home | RIA情報 | topic01 | topic02 | RIAコンソーシアム

2009年1月3日土曜日

[Browser] Firefoxのデザインと「ビジュアル階層化」の関係 - Mozilla Flux

0 コメント
▼Firefoxのデザインと「ビジュアル階層化」の関係 - Mozilla Flux
http://d.hatena.ne.jp/Rockridge/20090103/1230940138
"Firefox 3のデフォルトテーマである"Strata"。FirefoxのUIデザイナー、Alex Faaborg氏は、"Firefox Themes: The Contention Between Visual Hierarchy and Toolbar Customization"の中で、Strataのデザインが、「ビジュアル階層化」(visual hierarchy)という設計思想に基づくと述べている。"
  • より軽くてシンプルな外観を作ることができる
  • 主要なコントロールボタンの比重を大きくできる
  • コントロールボタンの差異化をやりやすく
  • アイコン的な形を作る
  • 実現できなかったもの

[Repo] メディア・パブ: ニュース収集のメディア,インターネットが新聞を追い抜いた

0 コメント
TVは、SNSしなくてもSNS的な側面があった。約10局に集約され、数割の人が見るものだという前提がそれなりにある。そう考えると、「情報を共有する」という感覚は、かなり前から強くあったのかもしれない。今は、それに加えて早く深く知りたいというニーズが若者を中心に高まっていると思われる。即応性はかなり必須条件になっている。早く得られた情報を深く知り共有する、そのニーズに合う形態は、RSS+SNS/Blogなのだろう。メディア側は「発信」に着目しているけれど、受け手は「収集後」を考えている、と見るべきか。

▼メディア・パブ: ニュース収集のメディア,インターネットが新聞を追い抜いた
http://zen.seesaa.net/article/111705540.html
  • "これはPew Research Centerの調査結果なので,かなり信頼できそう。"

[Repo] メディア・パブ: 変貌する米ニュースメディア,ソーシャル化にまい進

0 コメント
新聞がどう生き残れるか、という観点もあるけれど、「我々」はどのようなメディアを望むのか、それが「知」たりうる形で、というのも、我々自身も考えつくす必要があるのだろうと思わされる。産業的には、「どんなサービス」にならお金を払えるか、それは今後も継続してほしいという「投資」の意味もこめて。

▼メディア・パブ: 変貌する米ニュースメディア,ソーシャル化にまい進
http://zen.seesaa.net/article/111479801.html
  • "メディアサイトのソーシャル化動向をまとめるのに格好の図を見つけたので,以下に紹介しておく。米Harvard大学のPersephone Mielが公開したレポート“News and Information as Digital Media Come of Age” の中の図である。"
  • " 縦軸で営利組織(for-profit)から非営利組織(non-profit)を,横軸で職業スタッフ(paid-staff)から非職業協力者(volunteer contoributors)までを表している。"
  • "注目したいのは,中央に並ぶサイト群である。プロとアマチュアの融合サイトとも言えそう。今後のニュースメディアの行方を占う意味でも興味深い。"
  • "左端の伝統的なマスメディアサイトは,これまでのように供給者主導のニュース提供だけだと,読者離れや広告主離れを食い止められない。"
  • "経営破たん寸前の新聞社サイトも増えてきた。そこで,ソーシャルメディア化を急いでいる。上のようなRSS配信やブログ記事掲載,ソーシャルブックマーキングなどの機能を装備するのは大切だが,やはりコンテンツそのものがユーザーのニーズに応えものでないと相手にされない。それと,ソーシャル化には,外部サイトとの連携を含めた開放化も欠かせない。"
▼News and Information as Digital Media Come of Age,By Persephone Miel and Robert Faris
http://cyber.law.harvard.edu/sites/cyber.law.harvard.edu/files/Overview_MR.pdf
News and Information as Digital Media Come of Age,By Persephone Miel and Robert Faris

▼メディア・パブ: 悲惨さ増すNYTの11月決算,ついにオンライン広告もマイナス成長へ
http://zen.seesaa.net/article/111682825.html
  • "同社はオンライン事業へのシフトを加速化させていたが,その期待のインターネット事業までもついにマイナス成長に。11月のインターネット広告売上が同3.8%減,インターネット事業売上が同2.6%減と下降に転じた。またAbout.comまでも同3.5%減とは驚きだ。"

2009年1月2日金曜日

[News] 2ch が海外企業に譲渡

0 コメント
おぉ。こんな形で、変わるのかぁ。情報インフラとしての危うさを考えざるを得ないなぁ。

▼ひろゆき日記@オープンSNS。
http://hiro.asks.jp/
  • "そんなわけで、去年は何度も海外出張して2ch譲渡の打ち合わせをしてたりもしてたんですが、ようやく譲渡完了しましたよ。。と。"

家本さんのが、一番外堀を埋めてくれてますかね(凄い):
▼「2ch が海外企業に譲渡」を詳しく調べてみた。 - iemoto BLOG
http://blog.iemoto.com/index.php?ID=1261
  • "今回の件に関する色々な記事に書いてあるように「訴訟対策でペーパーカンパニーを作った」ということが外観からも推測できるということがわかりました。"


▼西村博之氏、2ちゃんねるを企業に譲渡:ニュース - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20385949,00.htm?ref=rss
  • "西村氏によると、「去年は何度も海外出張して2ch譲渡の打ち合わせをしてた」とのこと。詳細については明らかにしていないが、2ちゃんねるの「使い方&注意」では、「2ちゃんねるって誰がやってるの?」という質問に対して「2ch.net is managed and operated by PACKET MONSTER INC.(2ちゃんねるはPACKET MONSTER社によって管理、運営されています)」という表記になっている。"
▼「2ちゃんねる、“言論の自由なき日本”を見捨てた?」IT‐インターネットニュース:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/it/internet/209259
  • "また、書き込みを保存するサーバー自体はアメリカ合衆国にあり、従来、2ちゃんねるガイドに添えられていた「書き込み削除の最終責任は管理人ひろゆきにあります。 」という表現自体も削除されていることから、訴訟などの諸問題を解決するための“仮想法人”への“仮想譲渡”である可能性が濃厚だ。ただ、今回の“外国への譲渡”が、書き込みをめぐる名誉棄損訴訟や法務省、警察庁など“ネットを取り締まる”官庁にも相当の影響を与えると思われる。"
▼正月早々、掲示板「2ちゃんねる」の譲渡を発表 - ひろゆき氏が日記で | ネット | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/01/02/001/index.html
  • "今回の譲渡によって今後、2ちゃんねる利用や、2ちゃんねる管理人であったひろゆき氏の相次ぐ訴訟問題への影響などが考えられるが、譲渡した背景などは明らかにされていない。"
▼2ちゃんねる、海外企業に譲渡 ― 西村博之氏からPACKET MONSTER INC.へ譲渡完了:RBB TODAY (ブロードバンド情報サイト) 2009/01/02
http://www.rbbtoday.com/news/20090102/56801.html
  • "今回の「譲渡」がどういった条件かは明示されていないが、理由については、西村氏および2ちゃんねるをめぐる訴訟対策が主ではないかと考えられる。今後も2ちゃんねるを取り巻く状況については大きな変化はとくにないと見ていいだろう。ただし、個人から企業が責任の主体に移行したことで、今後、各種書き込みの情報開示などにおいて、対応が変化することもありえる"
■参考
▼ひろゆき氏「がんばってみますー」 mF247の事業プラン策定へ - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0809/12/news090.html
  • "「おいらが行っても却下されそうな予感ですけど、がんばってみますー」――ひろゆき氏は「mF247」の事業譲渡に関する優先交渉権を得て、事業プラン策定に前向きな姿勢を示した。"

[Dev] 開発の生産性を目に見えて向上させる方法 - ひがやすを blog

0 コメント
うっ。

▼開発の生産性を目に見えて向上させる方法 - ひがやすを blog
http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20090102/1230893992
  • "何で生産性が向上したかというと、ネットに遮断されていたから。これは、がちで利く。
    特にTwitterにへばりついている人にとっては、その効果が高いと思う。Twitterは、コミュニケーション力を上げるけど、生産性は驚くほど下がる。みんな、うすうす気付いていると思うけど(笑)。"

[Repo] 経営トップの8割「景気底打ち来年以降」@読売30社アンケート

0 コメント
▼経営トップの8割「景気底打ち来年以降」…読売30社アンケ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090102-OYT1T00254.htm?from=navr
  • "後退局面にある景気の底打ち時期は、全体の8割にあたる24人が2010年以降と予想し、09年中に底を打つと見る“強気派”は5人にとどまった。
    2009年の実質経済成長率は、12人が「マイナス1%未満」と答えるなど、29人がマイナス成長を予想した。政府は09年度(09年4月~10年3月)の実質成長率を0・0%と予想しているが、企業トップの見方は政府よりも厳しい。"

[Accessibility] 電話も通じぬIT企業、増える「窓口はメールのみ」 @読売新聞

0 コメント
酷い電話がかかってくるのも事実だし、マンション買えとかもかかってくる。公衆電話と同じで全廃は問題があるのだろう。でも、許容範囲の制限でもあるとも思う。う~む。

▼電話も通じぬIT企業、増える「窓口はメールのみ」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081227-OYT1T00375.htm
  • "インターネットが生活に浸透するに従い、IT知識の少ない中高年もネットを利用するようになっており、消費者問題の専門家からは「『IT弱者』への視点が欠けていないか」との声が上がっている。"
▼スラッシュドット・ジャパン | 一般消費者は電話番号を明かさぬ企業の対応を疑問視している
http://slashdot.jp/article.pl?sid=08/12/30/0148205
  • "個人的には電話の問い合わせ窓口を設けるよりも、メールでの問い合わせにもっと迅速に反応してほしいと思っているのだが、一般消費者は「メールでのやり取りは不安」、「電話での問い合わせができないのは不親切」などと感じているようだ。 "

[Browser] Firefox 3.1の主な変更点を日本語で - Mozilla Flux

0 コメント
▼Firefox 3.1の主な変更点を日本語で - Mozilla Flux
http://d.hatena.ne.jp/Rockridge/20090102/1230878348
  • "そこで、元記事を補足する形で、Firefox 3.1の変更点を書いておきたい。以下は元記事をお読みいただいていることが前提なので、あしからず。"

[Blog] ブログをMT(3.32)からWordPressに移行しました : akiyan.com

0 コメント
なんだか民族大移動??

▼ブログをMT(3.32)からWordPressに移行しました : akiyan.com
http://www.akiyan.com/blog/archives/2009/01/mt-to-wordpress.html
  • "データの移行は手順どおりに行うことで、基本的にすんなり移行できました。コメントもトラックバックもちゃんと移行されています。あっけなくてすごい。ただ一点、データ中のコメントタグでハマりました。"

[MKTG] ブログアーカイブ » 2009年のWeb解析@dIG iT

0 コメント
▼dIG iT» ブログアーカイブ » 2009年のWeb解析
http://an-k.jp/blog/archives/595?aid=rss
  • "さて、せっかくの年始なのでさらっと今年の勝手なWeb解析の展望などを書いてみたいと思います。"

[Adobe] Flex 2 勉強会でスピーチしてきました - blog.nium.jp

0 コメント
▼Flex 2 勉強会でスピーチしてきました - blog.nium.jp
http://blog.nium.jp/2007/04/flex-2-1.php
  • "ちなみにスピーチの冒頭で Flash 使う人の人数数えたら・・・"
  • "意味なく AfterEffects + Progression + Papervision3D で作ってあります。"

[Adobe] Adobe AIRによるベクターアートソフトウェア「e2vector」@MOONGIFT

0 コメント
▼MOONGIFT: » Adobe AIRによるベクターアートソフトウェア「e2vector」:オープンソースを毎日紹介
http://www.moongift.jp/2009/01/e2vector/
  • "そのAdobe AIRを使って何ができるのか、それを知る上でも試してみたいのがe2vectorだ。
    今回紹介するフリーウェアはe2vector、Adobe AIRで動作するベクターアートソフトウェアだ。"
▼Daniel Freeman:e2vector
http://www.e2easy.co.cc/e2vector.html
  • "e2vector"

[物欲] レゴブロックを6万個使ったスターウォーズのジオラマ@Gizmodo

0 コメント
驚愕です。情熱のなせる業か。凄い。

▼レゴブロックを6万個使ったスターウォーズのジオラマ : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ
http://www.gizmodo.jp/2008/12/6_5.html
  • "帝国の逆襲に登場する、氷の惑星ホスをモチーフにしています。全体の大きさは約1.52メートル×3メートル。作者のMark Borlaseによれば費用3000ドルと4年の歳月をかけて作成したとのこと。"

[Security] ハッキング行為は年々巧妙に 赤恥青恥セキュリティ 下半期の総まとめ【'08 年末年始特集】

0 コメント
▼livedoor ニュース - ハッキング行為は年々巧妙に 赤恥青恥セキュリティ 下半期の総まとめ【'08 年末年始特集】
http://news.livedoor.com/article/detail/3957819/
  • "ハッキングの実態から気になるセキュリティの話題まで振り返ってみましょう。"

[Security] ドラマ「ブラッディ・マンデイ」ハッキングシーン製作秘話@ScanNetSecurity

0 コメント
▼ScanNetSecurity - ドラマ「ブラッディ・マンデイ」ハッキングシーン製作秘話
https://www.netsecurity.ne.jp/3_12646.html
  • "同作品の技術監修を行ったのは、株式会社サイバーディフェンス研究所。同社は、セキュリティ専門家集団であるチームdumbtech を擁して、国際的なハッキングイベント DefCon CTF に参加し日本チームとして善戦を繰り広げる一方、国内大手企業を中心に実ハッキングによるリアルなペネトレーションテスト実績を多く持っています。"

[言葉] 「イチロー「守る、ではなく、奪いにいく」@イザ!

0 コメント
▼「イチロー「守る、ではなく、奪いにいく」」スポーツ‐大リーグニュース:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/sports/mlb/209255
  • "前回以上に注目や重圧は大きくなるが
     「その反対の流れだったら寂しいでしょ」"

[Tool] ソーシャルブックマークレポート「Bookmarked Reporter」@MOONGIFT

0 コメント
▼MOONGIFT: » ソーシャルブックマークレポート「Bookmarked Reporter」:オープンソースを毎日紹介
http://www.moongift.jp/2009/01/bookmarked_reporter/
  • "そんなソーシャルブックマークサービスのデータを表示、レポーティングしてくれるのがこのサービスだ。
    今回紹介するフリーウェアはBookmarked Reporter、ソーシャルブックマークレポーティングソフトウェアだ。"

[Repo] 【親方日の丸な人々2009】(第1回)お役所のお寒いIT事情 ホームページ編

0 コメント
筆者自身には責任はないかもしれないが、titleに記事名も入れないところで、IA話をしても説得力がない。言っている事は正論なのだから、なお惜しい。
そこは置いといても、役所系の整備は必須だと思う。それも緊急で。

▼【親方日の丸な人々2009】(第1回)お役所のお寒いIT事情 ホームページ編:Techinsight Japan
http://japan.techinsight.jp/2009/01/%e3%80%90%e8%a6%aa%e6%96%b9%e6%97%a5%e3%81%ae%e4%b8%b8%e3%81%aa%e4%ba%ba%e3%80%852009%e3%80%91%ef%bc%88%e7%ac%ac1%e5%9b%9e%ef%bc%89%e3%81%8a%e5%bd%b9%e6%89%80%e3%81%ae%e3%81%8a%e5%af%92%e3%81%84it.html
  • "なお、冒頭に書いた統一調達情報は、公共工事に関する情報の一元化などが図られてはいる。しかし全省庁統一の情報公開・検索システムについては未だ整備されていない。「逃げ」の事務所ホームページを設置する予算があるのなら、こうしたシステム整備にこそ税金を投入して欲しいものである。"

[Repo] 出版文化?-夏目房之介の「ほぼ与太話」

0 コメント
▼出版文化?-夏目房之介の「ほぼ与太話」
http://executive.itmedia.co.jp/c_natsume/archive/216/0
  • "その通りだ。政府は再販制廃止が望ましいとしたが、出版界・新聞はこれに猛反発し、いまだに現状は変わっていない。にもかかわらず、集中豪雨型出版が生き残り、書店は倒産している。問題はそこにはないのだ。再販制は流通に歪みを生んできた。パイプがつまって、腐っていると見ていいのだが、出版業界と流通の癒着構造は、すでに自己浄化能力も変革能力も失っているといっていいだろう。事態を直視する目すら持てないのだから。"
  • "もちろん、そんなことにお構いなく先へ進む分野もあるだろう。メディア・ミックスで各産業分野が持ち寄りで利益を生んでゆくスタイルがまだ発展するだろうし、簡単にいえば「外部」と接点を多く持っている分野には、自己改革能力と産業再生の可能性がある。"
  • "年初からハードな話題で恐縮だが、出版志望の学生諸君には、僕は志望変えをすすめたい。"

[Repo] 連載「新聞崩壊」@J-CASTニュース

0 コメント
▼J-CASTニュース : 新聞の20%以上は配達されない 「押し紙」という新聞社の「暗部」(連載「新聞崩壊」第4回/フリージャーナリスト・黒薮哲哉さんに聞く)
http://www.j-cast.com/2009/01/02032889.html
"読売1000万部、朝日800万部、毎日400万部……巨大部数を誇る全国紙。それだけ影響力が大きい「証」でもある。しかし、その部数に「暗部」を指摘する声もある。「押し紙」と呼ばれる配達されない新聞だ。全体の2割以上はある、というのが関係者の見方だ。ただ、新聞社側はその存在を認めていない。この問題に詳しいフリージャーナリストの黒薮哲哉さんに話を聞いた。 "

▼J-CASTニュース : 「変態記事」以降も毎日新聞の「ネット憎し」変わっていない(連載「新聞崩壊」第3回/ITジャーナリスト・佐々木俊尚さんに聞く)
http://www.j-cast.com/2009/01/01032977.html
"――裁判のような長い記事でも、比較的読まれているそうです。
佐々木 その対極を行くのが、(記事読み比べサイトの)「あらたにす」。「サマリーだけウェブに載せて、本文は新聞で」という発想ですが、逆ですよね。ウェブの方が容量は多いんだから。"
"――今後、新聞社のネットに対する考え方は変わると思いますか?
佐々木 何らかのターニングポイントが来るのではないでしょうか。いまだに「インターネット世論は世論ではない」と思いたがっていますが、インターネット世論が世論だと言わざるを得ない局面が来る"

▼J-CASTニュース : 北京の私服警官だらけの光景 新聞はどこまで伝えきれたのか(連載「新聞崩壊」第2回/佐野眞一さんに新聞記者再生法を聞く)
http://www.j-cast.com/2008/12/31032888.html
"新聞の危機は経営面だけではない。インターネット上には、マスコミを揶揄する「マスゴミ」という表記があふれる。「おまえたちはゴミ」という掛詞なのだが、そこには記者たちへの不信感がにじみ出ている。相手の話を正しく聞き、意図を読み、そして伝える……。そんな「力」を記者たちが取り戻し、信頼を得るにはどうしたらいいのか。「新聞記者再生法」について、「カリスマ」などの著書があるノンフィクション作家の佐野眞一さんに聞いた。"

▼J-CASTニュース : 記者クラブという「鎖国」制度 世界の笑いものだ(連載「新聞崩壊」第1回/フリージャーナリストの上杉隆さんに聞く)
http://www.j-cast.com/2008/12/30032953.html
"日本の新聞社が一大危機を迎えている。広告激減に部数落ち込み。そして、なにより読者からの信頼が揺らいでいる。新聞は崩壊してしまうのか。連続インタビューで「新聞が抱える問題点」を様々な角度から浮き彫りにする。第1回は、「談合体質」が問題視され、世界でも珍しい「記者クラブ」について取り上げる。「ジャーナリズム崩壊」などの著書があり、ニューヨークタイムズ東京支局取材記者などを経て、現在フリーのジャーナリストである上杉隆さんに話を聞いた。"

■参考
▼「新聞はなくなり、新しい形態になる」 Web 2.0提唱者オライリー氏 : 2007/11/15
http://www.j-cast.com/2007/11/15013418.html
▼新聞に「速報性」期待しない DIMSDRIVE調べ : 2008/12/04
http://www.j-cast.com/2008/12/04031475.html

[本] 2008年読書まとめ | phas.jp

0 コメント
▼2008年読書まとめ | phas.jp
http://www.phas.jp/2009/01/2008.html
  • "まずは読書から。
    100冊目標だったのですが、後半少し時間がとれず、
    1年間で86冊。14冊ショートです。
    時間がないということを言い訳にしている時点で、ダメダメだなと思います。
    来年はこういうことがないように気合を入れなおします。"
  • [TV] NHK「紅白」視聴率、3年ぶりに前年上回る

    0 コメント
    後半あたりを観ました。一生懸命歌っている姿は、神々しくもありました。初めて聴く/見る曲も多かったけれど、やはり「紅白」。
    もはや全国民が同じ番組でもないでしょう、とか思っていたけれど、歌にとりつかれた人たちの最大限のパフォーマンス。短時間すぎて、その人らしさがでていないとかあるかもしれないけれど、その与えられた時間だけで勝負するのも、「芸」ではある。何度か、グッと来ました。

    ▼NHK「紅白」視聴率、3年ぶりに前年上回る : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20090102-OYT1T00176.htm?from=rss&ref=newsrss
    "昨年大みそかに放送されたNHK「第59回紅白歌合戦」の視聴率が、関東地区で第1部35・7%、第2部42・1%となり、前年よりも第1部で2・9ポイント、第2部で2・6ポイント上回ったことが2日、ビデオリサーチ社の調べで分かった。
     第1部、2部ともに前年の視聴率を上回ったのは2005年以来で、第2部が40%を超えたのも同年以来。"

    ▼asahi.com(朝日新聞社):「心込め歌い続ける」 紅白、森さんが「おふくろさん」 - 文化
    http://www.asahi.com/culture/update/0101/TKY200812310183.html?ref=rss
    "森さんは「改めて人生の尊いものを胸に深く刻んだ1年でした。これからも一筋に心を込めて歌い続けたいと願っています」と語ったうえで歌い始めた。"

    ▼「水谷豊、妻・伊藤蘭に「帰るのは12時過ぎると…」」エンタメ‐テレビニュース:イザ!
    http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/entertainment/television/209123
    "水谷豊(56)は緊張からか司会の質問にもうわの空。"

    ▼「森進一、紅白で「おふくろさん」解禁 目潤ませ熱唱」エンタメ‐テレビニュース:イザ!
    http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/entertainment/television/209108
    "作詞、川内康範、作曲、猪俣公章。『おふくろさん』お聞きください」と故人の名を挙げあいさつ。時折目を潤ませながら熱唱した。"

    ▼「羞恥心&Pabo、紅白と裏番組掛け持ち フジテレビも乱入」エンタメ‐テレビニュース:イザ!
    http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/entertainment/television/209105
    "ついにはフジテレビの中村仁美アナウンサー(29)が「羞恥心 with Pabo」とNHKホールに“潜入”し、同ホール内からテレビ電話で中継。"
    "中村アナは10月25日のNHK「お台場から生放送!秋の夜長もさだまさし」に生出演し、NHKとのコラボには“実績”を持つ。NHKと民放各局の女子アナ1人ずつが務める地上デジタル放送推進大使のフジ代表でもあり、そんな縁からもお呼びがかかったようだ。"

    ▼「紅白出場「世の中ちょろい」羞恥心なきPabo?」エンタメ‐テレビニュース:イザ!
    http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/entertainment/television/201323/
    "まさかの紅白出場…世の中ちょろいと思いました"

    ▼「右手負傷なんの! あゆ、紅白トップバッターで熱唱」エンタメ‐テレビニュース:イザ!
    http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/entertainment/television/209067
    "トップバッターで紅組の浜崎あゆみ(30)が登場。浜崎は「Mirrorcle World」を熱唱、右手でマイクを握り続けて24日に負傷した影響を感じさせないパフォーマンスで魅了、お茶の間のファンに驚異の回復力をアピールした"

    ▼「ジェロ、母の前で「海雪」熱唱 紅白歌合戦」エンタメ‐テレビニュース:イザ!
    http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/entertainment/television/209101/
    "歌い終わったジェロの目にも涙が浮かんでいた。"


    ■う~ん。本人もあの世で後悔しているかもしれないとも思う。だってあの曲は二人のものでは?
    ▼本当にスッキリ?森進一『紅白』で「おふくろさん」解禁に注がれる厳しい目。:Techinsight Japan
    http://japan.techinsight.jp/2008/12/ofukurosan.html
    "「死人に口なし」とばかり、明らかに故人を差し置いた形で行われた今回の「解禁」が、果たして本当に許されるものなのだろうか。"

    [Adobe] 特集:Flashのフレームワーク「Progression3」を始めてみよう!@技評

    0 コメント
    ▼特集:Flashのフレームワーク「Progression3」を始めてみよう!|gihyo.jp … 技術評論社
    http://gihyo.jp/dev/feature/01/progression
    "ソフトウェアの開発効率を上げるためにStruts,Ruby on Rails,CakePHPなど,世の中には様々なプログラミング言語のための様々なフレームワークが多数存在しています。そんな中,ProgressionというFlashコンテンツを制作するためのフレームワークが脚光を浴びています。"

    [法] サイバー侮辱罪:なぜ有名女優は自殺したのか?

    0 コメント
    ▼「なぜ有名女優は自殺したのか? 韓国社会の悲劇」世界から‐韓国・北朝鮮ニュース:イザ!
    http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/korea/209013
    "韓国の有名女優、チェ・ジンシルさんが今年10月、自殺した。インターネット上の悪質な書き込みが引き金になったとされる。チェさんは多くの人に愛された国民的女優だったことから、韓国社会に与えた衝撃は大きい。韓国のテレビ局が葬式の様子を生中継したほどだ。韓国国会でも、チェさんの自殺が取り上げられ、ネット上の誹謗(ひぼう)中傷に対して厳罰を科し、本人確認(実名制)も強化する「サイバー侮辱罪」の導入も検討されている。"


    ▼韓国当局、悪質書き込みを集中取り締まり 「サイバー侮辱罪」の早期成立図る - ITmedia News
    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0810/07/news078.html
    "とくに虚偽の情報をネット上で流布した場合、軽微なものであってもその内容などから悪質と判断されれば、被疑者を徹底追跡して割り出し、逮捕するなど、厳しく取り締まる方針だ。"
    "韓国では、ネットの書き込みが原因で有名人が自殺するケースは少なくない。3年前には人気女優のイ・ウンジュさん、昨年は人気歌手のユニさんと女優のチョン・ダビンさんが相次いで自殺した。韓国の聯合ニュースによると、ハンナラ党の田麗玉議員は「正確な統計はないが、崔さんなど芸能人を含む20~30人がネット上の悪質な書き込みが原因で自殺したと推定される」と指摘している。"

    ▼サイバー侮辱罪で議論沸騰する韓国ネチズン~阻止に向け連帯しよう! - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)
    http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005/e/e648f50cb5eda76d2acab7f301d0011f
    "確かに、サイバー侮辱法というのは、危険な感じがする。"

    ▼J-CASTニュース : チェ・ジンシル「ネット中傷自殺」が契機 韓国で「サイバー侮辱罪」導入
    http://www.j-cast.com/2008/10/06028113.html
    "「サイバー侮辱罪」では、告訴なしに当局が捜査できるほか、罰則を強化する方針で、このほかにインターネットの全面実名制も叫ばれている。野党からは、自殺を契機にネットを規制してはならない、匿名性をなくすのは問題、といった反発もある。"

    ▼「サイバー侮辱罪」の新設に与野党間で意見対立 | Japanese JoongAngIlbo | 中央日報
    http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=105663
    "田炳憲(チョン・ビョンホン、民主党)議員は「既存の刑法と情報通信網法でも十分に規制と統制が可能だ。親告罪を廃止し、公権力の恣意的判断が可能な『サイバー侮辱罪』はインターネット上の戒厳令だ」と主張した。 "

    ▼「サイバー侮辱罪」もし日本で導入されたら…-JanJanニュース
    http://www.news.janjan.jp/media/0810/0810270317/1.php
    "この法律がもし日本でも導入されたらどうなるだろうか。政治家や官僚を辞任・辞職に追い込むようなスキャンダルはネット上では書けなくなる恐れがある。"

    ▼サイバー侮辱罪立法に猛反発、誰のためのネット規制?:趙 章恩「Korea on the Web」
    http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20081106/1009469/?P=1
    "「侮辱する」、「侮辱された」というのは、とても感情的で個人的な判断である。刑法で侮辱罪を親告罪にしている理由も侮辱罪というのは「当事者の主観的名誉感情」を保護するために存在する法律だからではなかったか。"

    [Adobe] Flash でも Google Analytics@イナヅマtvログ

    0 コメント
    ▼イナヅマtvログ » Flash でも Google Analytics
    http://www.inazumatv.com/contents/archives/1752
    "All Flash サイトでもアクセス解析ができるなんてスゴイ!
    実際にどう使うかはちょっと研究が必要かな。"

    [戦略] 「2009 逆風に立ち向かう企業」ソニー:情シス部門が主役になる日@ITmedia エグゼクティブ

    0 コメント
    ▼「2009 逆風に立ち向かう企業」ソニー:情シス部門が主役になる日 (1/2) - ITmedia エグゼクティブ
    http://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/0901/01/news002.html
    "ソニーは2008年末、大規模な人員削減を発表した。コスト削減の圧力が強い一方で、情報システムを長期的な成長エンジンとして位置づける。ビジネス部門に積極的に提案をするようなIS部門を目指すと話すのは長谷島眞時CIOだ。"

    [Design] 2008年で一番見られたWebデザイン@デザインリンクデータベース

    0 コメント
    どっかにアーカイブしなきゃ駄目ですよね、やっぱり。助かります。

    ▼Webデザイン デザイナー向けブログ 【 2008年で一番見られたWebデザイン 】 Webデザイン・Webデザイナーのまとめサイト | Webデザインに優れたサイトのリンク集 ≪デザインリンクデータベース≫
    http://www.designlinkdatabase.net/masters/207.aspx?from=rss
    "データをまとめてみましたよ。"

    ▼Webデザイン Webデザイナー向けサイト検索 Webデザイン・Webデザイナーのまとめサイト | Webデザインに優れたサイトのリンク集 ≪デザインリンクデータベース≫
    http://www.designlinkdatabase.net/datas/search.aspx
    "登録されているサイトの検索ができます。"


    ■オチもの系[謎]
    ▼Webデザイン【 OOHARA VIOLIN 】 Webデザイン・Webデザイナーのまとめサイト | Webデザインに優れたサイトのリンク集 ≪デザインリンクデータベース≫
    http://www.designlinkdatabase.net/datas/2525.aspx?from=rss
    "ただそれだけなんですが、なかなか単純明快でインパクトありますな。 "

    ▼特集:Box2DでActionScript物理プログラミング|gihyo.jp … 技術評論社
    http://gihyo.jp/dev/feature/01/box2d
    "この連載では,Box2Dという物理エンジンを使ったActionScript3プログラミングについて解説します。物理エンジンといっても,難解な数学や物理法則を理解する必要はありません。そういった処理はBox2Dが包み隠してくれます。Flashのデモを見ながら,少しずつBox2Dの使い方を理解していきましょう。 "

    ▼*drawlogic ? AS3 APE Physics Engine Recently Updated, New License (MIT) and New Demo *drawlogic - interactive and game development technologies for the web - flash, flex, unity3d, silverlight, javascript [ draw.logic ]
    http://drawlogic.com/2007/07/18/as3-ape-physics-engine-recently-updated-new-license-mit-and-new-demo/
    "APE an actionscript physics engine and it recently moved from LGPL to MIT license, updated to version .45 and added a new walker demo. "

    ▼物理エンジンとFlash ゲーム: Line Golf | thebadtiming.com
    http://blog.thebadtiming.com/archives/1271
    "昨年一世を風靡した Line Rider からインスピレーションを得て作られた Flash ゲーム、Line Golf。線の上を滑る Bosh に代わりに、線でゴルフコースを作って遊んで見ましょうという趣向。自分でコースを造ることも、人のコースで遊ぶこともできます。Line Rider 同様クセになります。"

    [CSS] CSS Sprites + Rounded corners | Css Globe

    0 コメント
    懇切丁寧な、角マルデザインの作り方@CSS/英語

    ▼CSS Sprites + Rounded corners | Css Globe
    http://cssglobe.com/post/3714/css-sprites-rounded-corners
    "Yes, I know that there are thousands of tutorials regarding rounded corners with CSS, but anyway, I wanted to show you this way too. Hopefully, you will find it useful."

    [Repo] Netflix, Adobe, Googleは良い職場; AT&T, eBay, RadioShackは最悪

    0 コメント
    ▼Netflix, Adobe, Googleは良い職場; AT&T, eBay, RadioShackは最悪
    http://jp.techcrunch.com/archives/20081230netflix-adobe-google-make-best-places-to-work-list-att-ebay-radioshack-among-the-worst/
    • "Glassdoorは主に社員数の多い大企業を対象にしているから、リストにスタートアップの名はない。ベストのトップはGeneral Millsだが、Netflix、Adobe、Google、SAP、NetAppなどの情報ハイテク系もトップテンに入っている。Appleは19位だ。AmazonとMicrosoftは登場しない。Yahooの名もないが、ワースト50入りは免れている。eBay、IAC、AT&Tはワースト入りだ。"

    [Dev] AmazonEC2@ks

    0 コメント
    そうかぁ、開発環境の整備もしなければなりませんね。最近は、技術的壁というより、手間の壁という感は確かに強まってます。

    ▼ks: AmazonEC2
    http://ks.typepad.jp/blog/2009/01/amazonec2.html
    "こうして使い始めてみて思いましたが、近いうちに多くの企業、特にウチのような開発会社は社内サーバーではなく、EC2や同様のサービスに移行するのではないかと思えてきました。"

    [本] この経済本がすごい! 2008年ベスト経済・経営書@東洋経済

    0 コメント
    ▼この経済本がすごい! 2008年ベスト経済・経営書(1) | 書評 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン
    http://www.toyokeizai.net/life/review/detail/AC/0fbb23a9a32092bc244733d707e2d0dd/
    "エコノミスト、アナリスト、学者、評論家など61人に2008年(2007年12月から2008年11月15日まで)に刊行された本についてアンケートを実施。印象に残った経済・経営書など3点を挙げてもらい、1位に5点、2位に4点、3位に3点をつけて集計した。上位15位(22冊)を紹介する。"

    [Browser] Firefoxのシェアを伸ばすには? - Mozilla Flux

    0 コメント
    手に馴染んだものへの粘着性か、それともITリテラシ?
    でもヘビーユーザであれば、それなりのITリテラシはあると思うのだが。ネットのヘビーユーザ=ITヘビーユーザではないのかも。YouTubeヘビーユーザとか。

    ▼Firefoxのシェアを伸ばすには? - Mozilla Flux
    http://d.hatena.ne.jp/Rockridge/20081231/1230708208
    • "NetApplications社の調べによれば、Firefoxの世界マーケットシェアは2008年11月時点で20.78%だ。もうすぐ12月分が発表されるが、大きくは変わらないはず(09/01/02追記:12月のシェアは21.34%)。ちなみに、日本でのシェアは10月時点で14.53%となっている。この約20%のシェアをどうすればさらに伸ばせるか。Mozillaはさまざまな市場調査を実施して、有効な戦略を見極めようとしている。"
    • "2008年7月のデータを基にしたこの調査が示しているのは、インターネット利用時間の全体の69%を上位20%のヘビーユーザーが占めており、このヘビーユーザーのセグメント内でFirefoxを使っているのは25%にすぎないということだ。"
    • "これに対し、成熟市場では、インターネット人口の多い国とFirefoxの普及率が低い国が狙い目になるはずだ。ところが、上記記事の分析では、この条件に当てはまるはずの日本市場にてこ入れしようという話がなぜか出てこない。アメリカが戦略的な焦点で、ドイツとフランスが最も強固な足場、イギリスとイタリアは押し上げが可能と述べるのみだ。日本を特殊な市場と見ているようにも思えて残念である。イギリスとイタリアでの取り組みを強化するのなら、同時に日本でのシェアをアメリカ並みに引き上げる方策も検討すべきだろう。"

    [Browser] Firefox 3.1で採用される高速化技術 - Mozilla Flux

    0 コメント
    ▼Firefox 3.1で採用される高速化技術 - Mozilla Flux
    http://d.hatena.ne.jp/Rockridge/20081230/1230629660
    "Firefox 3.1では、最新の高速化技術が惜しげもなく投入され、現行のFirefox 3.0.xから体感できるレベルでスピードアップが図られている。今回はその主要な技術を紹介する。"
    • TraceMonkey
    • Speculative Parsing
    • cairoバックエンドの最適化
    • DNSプリフェッチ

    [戦略] 2009年のWeb標準@技術評論社

    0 コメント
    JIS X-8341改定も今年です。ブラウザ戦争2.0の予感の中、マークアップ品質のコストの意味を伝えていかないと、作る側も頼む側も見る側も泣く時代に突入しそうです。

    ▼2009年のWeb標準|gihyo.jp … 技術評論社
    http://gihyo.jp/design/column/01/standard/2009/view01
    "2009年のWeb標準を考えるうえでのテーマとして,私は「アクセシビリティ」「モバイル対応」「マークアップ品質」の3つを挙げたいと思います。"

    [Dev] ウェブサイトを作るとき注意すべき6項目 | SEOとウェブデザインの情報サイト【Googlezon】

    0 コメント
    上流への重みがますます増える年となる予感。

    ▼ウェブサイトを作るとき注意すべき6項目 | SEOとウェブデザインの情報サイト【Googlezon】
    http://www.googlezon.jp/homepage/184
    • "ウェブサイトを作るにあたって特に重要なことは初期設定。"

    [言葉] 気をつけたいよね。この5つ ~年のはじめに~@Chikirinの日記

    0 コメント
    サーバに置いてしまいましょう。今年はどこまで身軽になれるか、かな。

    ▼気をつけたいよね。この5つ ~年のはじめに~ - Chikirinの日記
    http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20090101
    "持つものが多くなればなるほど、人は動けなくなってしまいます。"

    [Tool] これがなかったら死んじゃうかもしれないウェブサービス(2008年版) | IDEA*IDEA

    0 コメント
    個人レベルの作業効率化も大きな波。アンテナ強い人がもっと簡単に情報発信してくれたら、濃く有益な情報がより広く早く広まる。マスメディアはちゃんとそれらを定期的にまとめる役になるのか?

    ▼これがなかったら死んじゃうかもしれないウェブサービス(2008年版) | IDEA*IDEA
    http://www.ideaxidea.com/archives/2009/01/2008_4.html
    "別に死にはしないですが、まぁ、なかったら結構大変だなー、というものをば。では早速。"

    [Repo] 一般論という極論@404 Blog Not Found

    0 コメント
    全体を俯瞰して調整する役割をどうするかは課題かも。自分が端っこに座っているのか、真ん中に座っているのかすら分からないほど分化してしまった組織やプロジェクトもある。コミュニケーション・コストとかも考えつつ。

    ▼404 Blog Not Found:一般論という極論
    http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51159890.html
    • "バランスは、一般論にして結果論。
      みんなの仕事 = Our Business ではあっても、あなたの仕事 = Your Business ではない。
      あなたの仕事は、一人でバランスを取ることではなく、「みんな」というシーソーのなるべく端の方に座ることなのではないか。"

    [戦略] Adobe CS4で切り開く 新世代のコンテンツ制作

    0 コメント
    ▼Adobe CS4で切り開く 新世代のコンテンツ制作 | クリエイティブ・タブロイド withD(ウィズ・ディー)
    http://withd.jp/cg/trend/010207/3721.html
    • "After Effectsのファイル検索機能強化やPremiere Proのスピーチ検索など、革新的な進化を遂げたAdobe CS4。そのねらいをアドビ システムズ担当者に尋ねた。"
    • "「我々はリーダーとして、常にユーザーよりも先行していく使命があるのですよ」。いやはや、ガリバーの貫禄だ。"

    [Repo] 劇的に変化するモバイル検索動向 「モバイルならでは」のサービスを生みだすヒント@MarkeZine

    0 コメント
    PCとモバイルが、同じものとして捉えるべき場合と、全く違うものと捉えるべき場合とが広がってきた。少なくとも仕様は統一方向で行って欲しい。開発者はどうしてもかぶると思われる。
    劣勢のPC陣に見えるが、「早めに気付かせてあげれば」、勝機が増えると言うことか。自己管理は永遠のテーマですが。

    ▼劇的に変化するモバイル検索動向 「モバイルならでは」のサービスを生みだすヒント:MarkeZine(マーケジン)
    http://markezine.jp/article/detail/6195
    • "はやめに準備をする人はPC向けに、当日慌てて探す人はモバイルにという傾向があることが明白だろう"

    [戦略] 徹底したクオリティ管理でWeb業界をリードし続けるキノトロープ@MarkeZine(マーケジン)

    0 コメント
    モーグルで国体出場経験という異色の方です。

    ▼【会社訪問】徹底したクオリティ管理でWeb業界をリードし続けるキノトロープ:MarkeZine(マーケジン)
    http://markezine.jp/article/detail/6142
    • "創立15周年にあたる2008年の3月、同社は大規模な組織の再編を実施した。キノトロープを持株会社化し、旧キノトロープでそれまで行っていたすべての事業を継承する子会社を設立。これにより、「コンサルティング」「アート&デザイン」「システムインテグレーション」という3つのソリューションを、それぞれ専門分野に特化した5つの事業会社で提供するグループ体制となった。"

    ▼特別セミナー:第6回アフィリエイト大見本市
    http://www.linkshare.ne.jp/event/offline/2008/forum2008/2008/05/post_30.html
    • "在学中からスキーの道に進み、卒業後はプロスキーヤーとして活躍。フリースタイルスキーモーグルにて国体出場。2001年大手外資系航空会社Webサイト構築でWebサイトの世界へ。"

    [Repo] 日本のネット産業は元気を取り戻すか 開拓者・革命児…経営者が語る インターネット@IT-PLUS

    0 コメント
    マスメディアは派手な横展開を見たがるが、実際のユーザを幸せにするのは深度=縦方向だと思う。道路のありがたみみたいなもの。縦方向は展開に時間がかかるし、評価もされにくい。そこの時点でかなりハンディがある。それを組み上げるのは、投資家達の仕事の一つではないだろうか。短期で収益を上げようと躍起になっている人たちにも、変革が必要だと思う。
    「いなくなって...ラク...」は、ちょっと滑稽。感度の高さは認めるが、貴方はOne Of Them。

    ▼日本のネット産業は元気を取り戻すか 開拓者・革命児…経営者が語る インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITzz000026122008&cp=1
    • "2008年は「勝ち組」とされたネット企業の成長に減速感が見られた1年だった。"
    • "「楽天市場はまだまだ利益率を上げられる」と三木谷社長は話すが、放っておいても市場の伸びにあわせて収益が拡大する状況ではなくなった裏返しでもある。"
    • "「日本のネット産業は枯れてしまった」と苦笑する。「検索エンジンとブラウザーが重要なインターネットの世界ではだいたいやりつくしてしまった感がある。ベンチャー投資をしているが、『おおっ』というようなビジネスプランに出会うことは減っている」"
    • "起業意欲を持つ人材もここにきて減ってきた気がするという。「以前は、大手商社で通らなかった思い入れのある企画を独立して始めたいという人がいたものだが、最近は見られなくなった。金融危機で安定志向が出ているかもしれない」と語る。"
    • "「ネットに限らず、起業家は試行錯誤を繰り返して経験を積む。それで成功する可能性が高まる。あとは成功にたどり着くまでに時間がかかるかどうかだ。確かに深刻な状況だが、この嵐が過ぎれば後は楽になる一方。ベンチャーにはチャンスになる」"
    • "12月初旬都内で会った堀江氏は、サブプライムローン問題に端を発した市場の混乱については、「バブルの崩壊と生成って何回も繰り返してきたこと。循環でしょう。バブルって別に悪いことではないし、『景気がいい』と『バブル』はほぼ同義語といっていいくらい」と、以前と変わらぬ口ぶりだった。"
    • "「僕がライブドア社長をやっていた頃は業界全体がすごく焦っていたと思う。社内でも『早くやれ早くやれ』って言っていたし、ものすごい先行投資をしていた。僕がネット業界全体をせかしていたかもしれない。いなくなって、みんなラクになったんじゃないかな。ライブドアの事件で日本のネット業界はスピードダウンしたと思う」"
    • "「インターフェースが何も変わってないし、機能も追加されていない。自分が社長だったら『これじゃダメだ』って言ったと思う。あれから何やってたんだろうなあ」"
    • "必要なのは起業家精神とスピード感。語りつくされた言葉だが、しばらく続いた好況と突然襲いかかった経済危機のなかで、いま一度、胸に刻む必要があるのかもしれない。"
    • "景気が後退しているとはいえ、米国発のサービスや製品が日本への上陸を続けるのは、日本のネットユーザーが新しいサービスに対して貪欲で、潜在的な市場が大きいと見ているためだ。世界で勝負できる企業が少ないといわれ続けてきた日本のネット企業。このまま挑戦し続ける意欲さえも失ってしまえば、世界進出はおろか海外の企業に残された市場を奪われてしまう。2009年は次の成長に向けた種をどれだけまけるかが勝負になる。"

    [Repo] コンピューターゲームにおける「水と器」理論@ハックルベリーに会いに行く

    0 コメント
    PCの性能が上がり、今年入社した新人が、バリバリのスペシャリストよりも早いマシンを貰う。管理職の中では、ITリテラシが未だ未発達で、彼らの「おもり」も新人達のほうがスムーズにできたたりする。経営陣では「ダッシュボード」なる言葉が流行って、視覚化された数字の意味を経営に活かすよりも、その操作法習得に四苦八苦する。
    ちょっと無関係かもしれないけれど、そんなことが頭をよぎる。やはり「ライトサイズ」なのかな、鍵は。

    ▼コンピューターゲームにおける「水と器」理論 - ハックルベリーに会いに行く
    http://d.hatena.ne.jp/aureliano/20081229/1230525040

    • "今はまだ、樽くらいだから、作る側もなんとかそれを満たすだけの水を集めることができているが、これが将来、例えばダムくらいの貯水量を誇るようなハードができたらどうなるか? とてもではないが、それを満たすだけの水――つまり内容のあるゲームを作れるとは思えない。"

    [News] スピード社水着またも物議 今年の世界新100件突破で - スポーツ

    0 コメント
    陸上競技でも、100mのためだけのシューズとかがあるが、それは?
    英スピード社のレーザー・レーサー(LR)に追いつけない、既存メーカのねたみに見えるのだが、どうなんでしょう。

    ▼asahi.com(朝日新聞社):スピード社水着またも物議 今年の世界新100件突破で - スポーツ
    http://www.asahi.com/sports/update/1228/TKY200812280218.html?ref=rss

    • "国際水連は「速さや浮力、持久力の向上につながる道具を使ったり身につけたりしてはいけない」と定めている。"
    • "LRなどは選手の能力をかさ上げしていると指摘し「(水着の機能として)一線を超えた」。"
    • "平井コーチは「何でもOKか、全部ダメかのどちらかと思うが、日本のメーカーも開発競争しているし、全部自由にしてもいいのではないか。みんな同じ条件でできればいいと思う」と話す。"

    [Dev] 【会社訪問】将来は田舎で半農半クリエイターに? クリエイターの働き方を変える会社、ロフトワーク

    0 コメント
    ▼【会社訪問】将来は田舎で半農半クリエイターに? クリエイターの働き方を変える会社、ロフトワーク:MarkeZine(マーケジン)
    http://markezine.jp/article/detail/6133
    "ちょっと気になる感じの会社におじゃまし、社長さんやスター社員にインタビューしてみよう!というこの企画。今回は、1万人にも上る外部のクリエイターさんと、さまざまなプロジェクトを手がけるロフトワークさんに行ってきました"

    [Repo] 「クロスメディア」が加速する新聞・テレビのサバイバル競争

    0 コメント
    ▼Weekly Memo:「クロスメディア」が加速する新聞・テレビのサバイバル競争 (1/2) - ITmedia エンタープライズ
    http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0812/29/news010.html
    "12月に入って、新聞社やテレビ局を中心に、多様なメディアを組み合わせた「クロスメディア」での新サービス創出に向けた動きが活発になってきた。ちなみにクロスメディアとは「1つのコンテンツデータを多用途として、複数のメディアで利用する手法」のことである。
    "
    "今月の動きの中でとくに注目されるのは、朝日新聞社、テレビ朝日、KDDIの3社が12月15日に発表したネット関連での業務提携だ。第1弾として、朝日新聞の記事やテレビ朝日のニュース映像などをKDDI(au)の携帯電話に一斉同時配信する有料サービスを来年夏に開始する。さらに3社は今後、新聞をはじめとする印刷媒体、テレビ放送、携帯電話、ネットなどを組み合わせ、これまでにない情報サービスやクロスメディア広告などの可能性を模索していくとしている。"

    ▼Weekly Memo:「クロスメディア」が加速する新聞・テレビのサバイバル競争 (2/2) - ITmedia エンタープライズ
    http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0812/29/news010_2.html
    "そうした問題を抱えながら、新聞やテレビは退路のないサバイバル競争に突入したといえそうだ。"

    [本] 識者に聞く(4)冬休みにおすすめの23冊

    0 コメント
    ▼識者に聞く(4)冬休みにおすすめの23冊 デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS
    http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMIT00003022122008&cp=1
    " 年末年始はコタツで読書三昧というのもオツなもの。識者アンケート企画の最終日は、23人におすすめの本を紹介してもらった。学術書からアニメのDVDまでジャンルは様々。普段は手に取らない一冊をきっかけに、不透明感が強い2009年を生き抜くアイデアが浮かぶかも。(一覧の回答者はあいうえお順、敬称略)"

    [STD] potm_0812_SIE - SourceForge.JP Wiki

    0 コメント
    ▼potm_0812_SIE - SourceForge.JP Wiki
    http://sourceforge.jp/projects/sourceforge/wiki/potm_0812_SIE
    "ハイパーテキスト形式の画像を、ブラウザで表示させるために作られた、Webページ製作者用ソフトウェアです。 "

    ▼スラッシュドット・ジャパン | SVGをプラグインレスで表示するJavaScriptライブラリ「SIE」の開発者に聞く
    http://slashdot.jp/interview/article.pl?sid=08/12/29/0712218
    "SourceForge.JPでは、同サイトを利用するオープンソース・プロジェクトを毎月1つピックアップし、その開発者にインタビューする「今月のプロジェクト」というコーナーを設けています。今回は、SVG画像を表示するためのJavaScriptライブラリ「SIE」の作者dhrnameさんにお話を伺いました。"

    2009年1月1日木曜日

    [Repo] 毎日新聞「変態ニュース」事件半年 ネットに「火種残されたまま」@J-CASTニュース

    0 コメント
    ▼J-CASTニュース : 毎日新聞「変態ニュース」事件半年 ネットに「火種残されたまま」
    http://www.j-cast.com/2008/12/29032770.html
    "この事件は、「低俗すぎる」「日本を貶めた」などとしてネットユーザーの「怒り」に火をつけ、毎日新聞の広告主に抗議の電話をする「電凸(でんとつ)」が相次いだ。一時消えた広告は戻りつつあり、表面的には収まったかに見えるが、その後も掲載した記事に関連して、同社の「ネット感覚」や報道姿勢に批判が出ており、「火種は残されたまま」になっている。"

    [Dev] jQueryを使ったWYSIWYGエディタ「jWYSIWYG」

    0 コメント
    ▼MOONGIFT: » jQueryを使ったWYSIWYGエディタ「jWYSIWYG」:オープンソースを毎日紹介
    http://www.moongift.jp/2008/12/jwysiwyg/
    "Webベースでリッチなドキュメントを作成できるソフトウェアと言えば、FCKEditorやWYMeditorなどが一般的だ。これらは非常に便利なソフトウェアではあるが、既に出来上がった感のあるソフトウェアであり、修正しようとも思えないほど多機能だ。逆に多機能すぎて動作が重たいという欠点がある。"

    [Repo] Webトレンド、ゆく年くる年 | クリエイティブ・タブロイド withD(ウィズ・ディー)

    0 コメント
    ▼Webトレンド、ゆく年くる年 | クリエイティブ・タブロイド withD(ウィズ・ディー)
    http://withd.jp/web/trend/020203__web/3726.html
    "2008年はどのような年だったのか、そして2009年はどのような年になるのか。いつものように、インスピレーションに引っかかったサイトから見ていこう。"

    [Repo] どうして運のいい人はいつもツイているのか?…興味深い研究結果@らばQ

    0 コメント
    視野狭窄?

    ▼らばQ:どうして運のいい人はいつもツイているのか?…興味深い研究結果
    http://labaq.com/archives/51147415.html
    "そしてツイているタイプの人々はリラックスしている上に、心がオープンなので自分たちが探しているものだけでなく、そこにあるものを見つけやすいとのことだそうです。"
    "あなたが幸せになりたいのなら、なりなさい"

    [Repo] 消費者と作り手と@プログラマーの脳みそ

    0 コメント
    ▼消費者と作り手と - プログラマーの脳みそ
    http://d.hatena.ne.jp/Nagise/20081230/1230609695
    "品質を維持するための努力なんてこれっぽっちも評価しない。日本のモノ作りを一番軽視しているのは日本人じゃなかろうかと思うのだ。"

    [本] 2009年の仕事始めまでに読んでおきたい12冊@404 Blog Not Found

    0 コメント
    ▼404 Blog Not Found:2009年の仕事始めまでに読んでおきたい12冊
    http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51159243.html
    "ものごとがうまく言っているときは、本なんか読んでいるより実際にやってみた方がいい。本を読まなくても上手く行くのであればそれに超したことはない。書を捨てて街に出るべきである。

    しかし、なにをやってもうまく行かない時というのは確かにある。ベストを尽くしてもせいぜい「損失をまぬがれた」程度。損失が生じる選択肢しか残っていない...."

    [戦略] ITサービスのパラダイムシフト――2009年に引かれるトリガー

    0 コメント
    ▼Next Wave:ITサービスのパラダイムシフト――2009年に引かれるトリガー (1/2) - ITmedia エンタープライズ
    http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0812/30/news018.html
    "CRM、SFAのサービスをオンデマンドで活用するサービスからスタートしたセールスフォース・ドットコム。現在ではCRM、SFAという枠組みを超えて、ERP、HRM、SCMといった業務の中核となるシステムをユーザーが自ら構築したり、既存のアプリケーションを利用するなどして、ビジネススピードを飛躍的に向上させるプラットフォームを提供している。
    同社は2008年に最も注目されたテクノロジーの1つであるSaaS(サービスとしてのソフトウェア)、PaaS(サービスとしてのプラットフォーム)ベンダーの中心的存在であり、ユーザー数は全世界で5万1800社(2008年10月末現在)に上り、日本では日本郵政グループや損保ジャパンといった大手企業から、中小企業まで多くの企業が活用している。"

    ▼Next Wave:ITサービスのパラダイムシフト――2009年に引かれるトリガー (2/2) - ITmedia エンタープライズ
    http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0812/30/news018_2.html
    "パッケージベンダーが柔軟で低価格、高品質なシステム構築という場合は、鉄骨が組み上がっただけの状態のビルの前に立って、『さぁ、これからどうしましょうか』というようなもの。われわれはすでに配管や電気・回線設備まで済ませてあって、あとは内装をどうしましょうかというところから始まるわけです。カスタマイズもやりますよ。蛇口を付け加えたり、電灯の位置を変えたり、コンセントを増やしたりすることもする。もちろんあらかじめパーティションまで区切って備品も用意して、明日から使える状態のところに、すぐに『入居』することもできます"

    [Repo] 2008年ウェブデザイン総まとめ@DesignWalker

    0 コメント
    ▼2008年ウェブデザイン総まとめ | DesignWalker
    http://www.designwalker.com/2008/12/webdesign2008.html
    "今回は2008年のウェブデザインを振り返る今年最後の総まとめをお送りします。
    * インスピレーション
    * Photoshopブラシ
    * チュートリアル
    * ベクター素材
    * アイコン
    * ロゴ
    * テクスチャ
    * CSS
    と8つのブロックに分けてご紹介します。"

    [Dev] プログラマーとしての「嗜好」と「適正」から仕事を考える

    0 コメント
    以前、儲かるから開発者になれと語る人がいた。千人クラスの大会場だったが、嫌な感覚がにじみ寄って来る最悪の雰囲気を忘れられない。お金は大切です、間違いなく。でも、それが第一義ではない、「良いもの」を作る動機としては。便利なものを作れて、便利だと言われる喜び。青いと言われようが、これが根幹です。

    ▼プログラマーとしての「嗜好」と「適正」から仕事を考える - p0t
    http://docs.komagata.org/4027
    "「他人の役に立つ物を作る」のが好きなのだ。要は「便利」が嬉しいのだ。"

    [言葉] 大衆演劇でちょいと働いてみねぇか?「雨露はしのげる」

    0 コメント
    なんか心温まる。切捨て&寮追い出しをしている世情が淋しくなる。

    ▼asahi.com(朝日新聞社):大衆演劇でちょいと働いてみねぇか?「雨露はしのげる」 - 社会
    http://www.asahi.com/national/update/1229/TKY200812290151.html?ref=rss
    "「給料はそんなに出せないが、雨露はしのげる。仕事が見つかるまででもいいですよ」と話した。"

    ▼失業者雇用:俳優の沢竜二さん「失業し困ったら、旅芝居の劇団へ」 スタッフ採用表明 - 毎日jp(毎日新聞)
    http://mainichi.jp/select/wadai/news/20081230ddm041040012000c.html
    "仕事が見つかれば、劇団を離れてもらってもいい"

    [Dev] プログラマの思索: ふりかえりを実践してみて

    0 コメント
    ▼プログラマの思索: ふりかえりを実践してみて
    http://forza.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-8ef9.html
    "【3】KPTは誰もが意見しやすいような雰囲気を作る
    KPTのからくりは非常に簡単。Keep(良かったから次も続けたいこと)、Problem(問題だから次は止めたいこと)、Try(次に挑戦したいこと)の3つをチーム全員で書き出してまとめること。"

    [Adobe] 30+ Great Adobe AIR Apps for Designers and Developers

    0 コメント
    ▼30+ Great Adobe AIR Apps for Designers and Developers
    http://mashable.com/2008/12/26/30-great-adobe-air-apps-for-designers-and-developers/
    "This is a great list, thanks! "

    もう一個:
    ▼Open Flash Chart - Home
    http://teethgrinder.co.uk/open-flash-chart/
    "Hello, this is the Open Flash Chart project. "

    [本] 売れるもマーケ 当たるもマーケ―マーケティング22の法則

    0 コメント
    よほどもの以外は、ほぼ同じものを作れるようになっている、としたら、やはり売り方か。それは押し売りではなく、如何に心を掴むか。秋葉の包丁売り屋さんでも見に行きますか。巧い。

    ▼売れるもマーケ 当たるもマーケ―マーケティング22の法則 | phas.jp
    http://www.phas.jp/2008/12/_22.html
    "3、心の法則 市場に一番手ではなく、顧客の心の中に一番手に入りこむ。"

    [Repo] 所有欲のパラドックス@404 Blog Not Found

    0 コメント
    本屋で見る本は魅力的ですぐに読みたいのだが、買って帰って自分の本棚に入れてしまうと、熱が冷める。「いつでも読めるや」という感覚が蔓延していたならば、本も欲しくなくなるのか。じゃあ、敵は飢餓感??

    ▼404 Blog Not Found:所有欲のパラドックス
    http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51158368.html
    "10Mbpsと100Mbpsの差は、10倍速という「量」だけではなかった。「一人では使い切れない」ことにより、「目一杯使わなきゃ」という気持ちから解放されるという質的な変化がそこにあったのだ。"
    "もちろん、中にはそれでも目一杯使う人々もいて、そういう一部の人のために対策しようかしまいかという声は常にある。しかし今のところはそれに踏み切らなくても上手く行っているのは、全員が目一杯使っていないからで、なぜほとんどの人が目一杯使わないかといえば、彼らが「おなかいっぱい」だからだ。"
    "所有の耐えられない軽さに気がつく最前の方法は、使い切れないほど所有してしまうことなのだろう。"
    Blogged with the Flock Browser

    [言葉] あまりにもバカげている製品の「注意書き」いろいろ@らばQ

    0 コメント
    「Webサイトは、...」、いや、自粛しておきます。担当者だって、本当は分かっていることでしょうから???

    ▼らばQ:あまりにもバカげている製品の「注意書き」いろいろ
    http://labaq.com/archives/51146466.html
    "本当にそれは必要なのか、これはむしろ人間の尊厳が試されてはいるのではないか、と思ってしまうものさえあります。"
    ・Rowenta社のアイロン
     「着用している衣服にアイロンをかけるのはおやめください」
    ・Tesco(大手スーパー)のティラミス・デザート
     「逆さまにしないでください」と底に書いてある
    Blogged with the Flock Browser

    [Mac] 第21回:「Macで地デジ」の実用度を試してみた@高橋敦の「Macでいいじゃん!」

    0 コメント
    いや、まだまだ不便でしょう。でも、何もかもパソコンで、という発想が間違っているのかも。Macで持ち運びたい衝動はあるにせよ。
    根本は、日本独自仕様だからだよね。ITに国境はないということで、広めないといけないと言うことでしょうか。

    ▼高橋敦の「Macでいいじゃん!」第21回:「Macで地デジ」の実用度を試してみた (1/2) - ITmedia +D PC USER
    http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0812/25/news104.html
    "自室の地デジ対応テレビをMacが兼用するという用途で日常的に使っても、操作性で不満を感じることはなさそうだ。"
    "録画した番組をDVDやBDメディアにダビングできないことだ。また、録画した番組をほかのHDDに移動させることもできない。"
    "この点は簡易編集機能にさえ対応している Windows向けの製品に比べるとかなり遅れている印象だ。"
    Blogged with the Flock Browser

    [Repo] ネット動画の視聴は中高齢者層でも拡大傾向

    0 コメント
    動画かぁ。プロを大量投入することが経済的に難しい分野だなぁ。既存サービスとのマッシュアップか。

    ▼ネット動画の視聴は中高齢者層でも拡大傾向|リッチコンテンツ・マーケティング情報局
    http://www.richcontent.jp/businessnews/bn542-01.html
    "日経マーケット・アクセスの調査結果によれば、ネットワークを通じた動画コンテンツ(以下、ネット動画)の視聴は、若年層はもとより中高齢者層でも拡大傾向にあるという。 "

    ▼ネット動画の視聴が中高齢者にも拡大 | ひと・話題 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
    http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20081222/121253/
    "プライベートな目的でのネット動画サイト/サービスの視聴経験を調べたところ、男性で88.2%、女性では84.0%。29歳以下(*2)では実に95.4%が視聴を経験していた。約1年前の2007年11月に実施した同様の調査では、50歳代で「視聴したことがない」と回答した人が23.6%を占めていたが、今回は17.0%に低下。利用者層が着実に拡大している。"

    [物欲] ガジェットを愛する人のためにある机10選@Gizmodo

    0 コメント
    ▼ガジェットを愛する人のためにある机10選 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ
    http://www.gizmodo.jp/2008/12/post_4855.html
    "プロには、それなりの作業空間ってものが必要です!"

    気に入ったのはこれかなぁ。駅弁方式?
    ▼Connect A Desk - Mobile Laptop Desk
    http://connect-a-desk.com/
    Just $39.95

    [本] 経済は感情で動く(マッテオ・モッテルリーニ著、紀伊国屋書店)

    0 コメント
    こーいう感覚をSIerが持てると思えない部分が、ECサイトをSIerに任せられないと思ってしまう理由ではないだろうか。

    ▼【書評】経済は感情で動く(マッテオ・モッテルリーニ著、紀伊国屋書店) デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS
    http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMIT1h000026122008
    "本書で最も分かりやすいのが「人は選ぶ理由を欲しがっている」という部分である。類似商品で4000円と5000円のものがあると、選択に迷うが、そこに6000円のものを加えると5000円のものが選ばれる。メニューに松・竹・梅とあったら、多くの人が竹を選ぶというのは日本人ならみんな知っていることである。"

    [物欲] ポメラの好敵手、人気のairpen MINIを使ってみた

    0 コメント
    どうして、こーいうの欲しく感じてしまうんだろう。

    ▼ポメラの好敵手、人気のairpen MINIを使ってみた
    http://ascii.jp/elem/000/000/200/200209/
    "ぺんてるの「airpen」シリーズは、専用のペンでノートなどに文字や図形を書くと、それがそのままデジタルデータ化されるという便利ガジェット。赤外線と超音波によってペンの位置を検出し、センサー部の内蔵メモリーに筆跡を記録する仕組みだ。今回新たにラインナップされた「airpen MINI」は、センサー部をぐっとミニサイズ化しているのが最大の特徴となっている。"

    ▼デジタルペン|airpen(エアペン)
    http://www.airpen.jp/

    ▼ポメラ
    http://www.kingjim.co.jp/pomera/

    [Repo] やじうまWatchで振り返る2008年

    0 コメント
    膨大な量のニュースを一番多く目にして、更に感性も、ご本人のいうほど偏ってはいない。根っこに信じられる部分が大きい。日本のネット未来策定委員会とか作るなら、絶対にメンバになっていて欲しいと、個人的には思っている。

    ▼やじうまWatchで振り返る2008年
    http://internet.watch.impress.co.jp/cda/special/2008/12/26/21986.html
    "やや偏った視点からのネット模様をどうぞお楽しみください。"

    [Repo] 企業のデザイン力 ランキング、1位は「パナソニック」

    0 コメント
    ▼企業のデザイン力 ランキング、1位は「パナソニック」 - japan.internet.com Webマーケティング
    http://japan.internet.com/wmnews/20081226/6.html?rss
    "「デザインの力」が今後とても強まる・高まると思う企業を3つまで自由に記述してもらったところ、「パナソニック」が2位以下と大差で1位となった。これは松下電器産業からパナソニックへの社名変更のタイミング(10月1日付け)と今回の調査期間が近接したため、同社変革に対する期待値の高さに繋がったことが推測される。"

    ■参考:
    ▼企業のデザイン力、「ソニー」「アップル」が圧倒的 - japan.internet.com Webマーケティング
    http://japan.internet.com/wmnews/20080529/5.html?rss
    "それによると、純粋想起・助成想起ともに、「ソニー」「アップル」の2社が圧倒的な支持を得る結果となった。"

    [Repo] 今年はなんだか地味でした 08年ITmediaNews記事ランキング

    0 コメント
    「地味」ではなく、「地に足つけた」モノになってきた証であり、「ニュース」の定義が変わってきているし、呼び込んだコミュニティに依存、つまりは、書き手の志向性にあってきているのかもしれない。

    ▼今年はなんだか地味でした 08年ITmediaNews記事ランキング - ITmedia News
    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/26/news086.html
    "ITmedia Newsのアクセスランキングトップ100とともに、なんとも地味だったこの1年を振り返ります。"

    [戦略] アウトソーシング&ベンダー選定のコツ@TechTargetジャパン

    0 コメント
    現実的には、如何に戦略的に動けるかを考えてアウトソーシングをしていくというよりは、自分達の「楽さ/不勉強/手抜き/予算」だけで進んでいく感触があるのは何故だろう。そもそもの動機にそうした不純さが混じるので、社内で戦う気迫に欠けて、予算取りもままならない。あと、どこから「内」とか「外」とかではなく、「パートナー」という相互依存関係の構築が鍵になる気がする。所詮カネで雇われた傭兵はモラル構築には役に立たない。でも、品格なき企業に未来はないと思う。

    ▼アウトソーシング&ベンダー選定のコツ - TechTargetジャパン
    http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/0812/26/news04.html
    "景気低迷により、今後ますます重要になるアウトソーシング。そこで、アウトソーシングやベンダー選定に関連する記事を集めてみた。"

    [Repo] スケール感:DESIGN IT! w/LOVE

    0 コメント
    知足、そして見えざるコミュニケーション・コスト。
    ただ、でかくしすぎたモノを適正サイズに落とすときに来る「痛み」にどう対処するか。で、やり過ぎとか、リバウンドとか。やはり問題山積みだ。

    ▼スケール感:DESIGN IT! w/LOVE
    http://gitanez.seesaa.net/article/111750124.html
    "小なるものの積み重ねは大に至らない、別の物になる。だから、大と小の関係には食い違いがある。それをスケールの問題は隠していると思うのです。"
    "100人では可能なことが、1,000人、10,000人という規模では不可能になる。"
    "ぼくは、組織というものは、生物学的にも社会的にも、それぞれの機能おいてライトサイズがあると思っている。"
    "こういうスケール感の違いを感覚的に感じられず、単に大きくなりすぎたらディヴィジョンに分ければ済むという鈍感さが、根本的なところの思想の共有をむずかしくしてしまっているように感じます。"
    "仕事そのものの細分化が本来の仕事の意味を喪失してしまうことにもなる。"
    "ユーザビリティの仕事では基本的に利用者がある製品の操作ができないのは利用者が悪いのではなく、その製品のデザインが悪いとみなしますが、組織の場合も同じように考えた方がいいのではないかと思います。どんなに優秀な人間を集めても組織のデザインが非人間的で非ユーザブルなものであれば、機能しないと。"
    "ましてや、そこに真に経済的で文化的なマーケティングの精神など宿りはしないのではないか、と。"

    [Repo] マクドの件でmixiの反応@smashmedia

    0 コメント
    そうそう、露見した時の対応が稚拙というか未熟と言うか、考えていないと言うか。担当者の真剣さの問題なのかも。
    で、田母神調査にはビックリ。引用された側が怒っているとか、アパ以外の審査員の怒りとか、もっと伝えるべきなのか。

    ▼マクドの件でmixiの反応 | smashmedia
    http://smashmedia.jp/blog/2008/12/002371.html
    "こうやって露見するのは時間の問題だったわけだけど、じゃあいざ露見したときに、今回のプロモーション(というのも抵抗があるけど)を「クチコミマーケティング」と呼ぶのだろうか。"

    ■参考:
    ▼Yahoo!ニュース - 意識調査 - 幕僚長の論文発表 まったく問題なしが46%
    http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizresults.php?wv=1&poll_id=2909&typeFlag=1
    "「まったく問題はない」「ほとんど問題はない」の、あまり問題視していない人が6割近くにのぼりました。「論文の内容自体が間違っていない」のだから問題はないと考える人や、「言論の自由だ」とする人など、理由はさまざまです。一方で、問題視する人からは、田母神氏の歴史見解に疑問を呈する意見や、幕僚長という立場での論文発表は国益に反するという意見などが寄せられました"

    [映画] その男ヴァン・ダム:「落ち目」になった自身演じる@シネクラブ

    0 コメント
    好きにはなれないんだけれど、嫌いにもなれなかった。自虐ネタを演れるのであれば、評価は変わるかも。

    ▼「【シネクラブ】「その男ヴァン・ダム」 「落ち目」になった自身演じる」エンタメ‐映画ニュース:イザ!
    http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/entertainment/movie/208101
    "シリアスな状況下で、どこまでが本当のヴァン・ダムかわからない深みのある人物像を作りあげたのは、32歳の仏監督、マブルク・エル・メクリの手腕だろう。ヴァン・ダムが地元ベルギーでタクシーに乗り、「実物より映画の方が断然いいわね」と女性運転手にいびられる姿はドキュメンタリーのような真の迫り方だ。"

    [Repo] 同じ携帯電話を1年以上使っている人が10ポイント上昇して6割に―携帯買い替えニーズ定期リサーチ(42)

    0 コメント
    徐々に買い換える動機が見つからなくなっていくのは道理だろうなぁ。

    ▼同じ携帯電話を1年以上使っている人が10ポイント上昇して6割に―携帯買い替えニーズ定期リサーチ(42) - japan.internet.com デイリーリサーチ
    http://japan.internet.com/research/20081226/1.html?rss
    "次に使用期間を見よう。同じく回答者全員に対して「あなたは現在使用している携帯電話・PHS を何か月使用していますか」との質問を行った。
    最も多かったのは「1年以上」で61.00%(610人)。現在の設問内容に変更した第26回調査(2006年7月)では「1年以上」との回答は51.40%であり、10ポイント近くの上昇となっている。"

    [Repo] 所有という幻想@池田信夫 blog

    0 コメント
    松本零士の場合は、これほどの高尚な問題ではないと思うけれど、「所有」ということは日々考えることが多くなっている。ブラウザの仕組みとしてキャッシュに入ってしまうものの著作権とかにすら違和感を感じる。勝手の私のPCに送りつけてきておいて、自分のものだ、と主張することに対して。
    迷いが生まれるのは、相反する二者が寄り添っているからか。滅び行く概念上に砂上の楼閣の如く利権を張り巡らせてきた者たちと、それでも何かをクリエイトしている人たち。後者には経済的見返りがあって欲しいと思う。それは「次」を期待することも含んでいるのだけれど。

    ▼所有という幻想 - 池田信夫 blog
    http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/b0fc34293a9512894c013e2c76a20358
    "今後100年を考えると、おそらく近代社会の基本的な枠組である所有権の意味が薄れ、情報資源は必要なときだけレンタルするしくみに変わっていくのではないか。このとき問題なのは、物と所有者が1対1に対応しなくなり、価格形成がむずかしくなることだが、それは資源や情報を共有する最善のシステムを実現することに比べれば大した問題ではない。価格メカニズムは、所有権という非効率な権利を効率的に配分するしくみにすぎないからだ。"

    ▼松本零士さんに賠償命令 槙原敬之さんに「盗作の事実なし」 - MSN産経ニュース
    http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/081226/trl0812261731009-n1.htm
    "清水裁判長は「それぞれの意味は異なり、引用の事実がなければ説明できないほど酷似しているとはいえない」として盗用を否定。その上で、テレビなどで松本さんが引用の可能性を指摘したことが名誉棄損にあたると判断した。"
    ▼「名誉棄損訴訟 「歌詞盗用認められず」槙原さん勝訴」事件です‐裁判ニュース:イザ!
    http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/trial/208201
    "問題になったのは、槙原さんが作詞作曲し、CHEMISTRY(ケミストリー)が歌った曲「約束の場所」の「夢は時間を裏切らない 時間も夢を決して裏切らない」という歌詞と、松本さんの「時間は夢を裏切らない、夢も時間を裏切ってはならない」というせりふ。"
    ▼松本零士さん敗訴、“盗用発言”で槇原敬之さんの名誉棄損 : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20081226-OYT1T00646.htm?from=rss&ref=newsrss
    "問題となったのは、槇原さんが人気デュオ・CHEMISTRYに提供した楽曲「約束の場所」の「夢は時間を裏切らない 時間も夢を決して裏切らない」という一節。松本さんは自作「銀河鉄道999」の「時間は夢を裏切らない、夢も時間を裏切ってはならない」というセリフの盗用だと主張し、テレビ番組で、槇原さんも盗用を認めているかのような発言をしていた。"
    ▼asahi.com(朝日新聞社):松本零士さんに賠償命令 名誉棄損、槇原敬之さん勝訴 - 社会
    http://www.asahi.com/national/update/1226/TKY200812260302.html?ref=rss
    "清水裁判長は「松本さんの表現に依拠して槇原さんが作詞した事実は認められない」として、松本さんの発言は槇原さんの名誉を傷つけたと結論づけた。"

    [MS] Silverlight 2で大きく変わったコントロール@CodeZine

    0 コメント
    ▼Silverlight 2で大きく変わったコントロール:CodeZine
    http://codezine.jp/article/detail/3427
    "本連載は、業務アプリケーションにおいてSilverlight 2をどのように活用できるかという観点で進めています。"

    ▼Silverlightアプリでアニメーションを効率よく使うテクニック:CodeZine
    http://codezine.jp/article/detail/3428
    "プログラマや業務システムの担当者にアニメーションの話をすると、うちのシステムには必要ないといった感じの答えが返ってきます。確かに業務アプリケーションとアニメーションは無縁のように感じますが、待ってください、これは本当でしょうか?"

    [Tool] 読者が選ぶ2008年のネタ帳記事ランキング@ホームページを作る人のネタ帳

    0 コメント
    一人でムック本1冊作ってしまっています。凄いです、感謝。

    ▼読者が選ぶ2008年のネタ帳記事ランキング+Google Analytics公開*ホームページを作る人のネタ帳
    http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-564.html
    "読者が選ぶページ別アクセスランキング20位"
    ▽第5位 50,469 pv
    ・蒟蒻畑を売ってくれ。もうだめだ、いいかげんにしろよ!
    http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-555.html
    -> 名文です。読んだ時、拍手してしまいました。

    ▽第4位 51,625 pv
    ・『無料+ブラウザ』で全部やってしまおう。webジェネレーターとサービス50個まとめ
    http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-454.html
    "以上!疲れました・・・"

    ■ web制作とかブログに使えるサービス
    ・3Dボックスジェネレータ
    ・フォームを作成するジェネレータ。
    ・オンラインでフォトショップみたいなのが出来るサービス
    =Splashup
    http://www.splashup.com/
    ・画像にいろんな効果をつける事が出来るサービス
    ・SEO診断ツール
    ・ローディング画像作成
    =Ajaxload - Ajax loading gif generator
    http://www.ajaxload.info/
    ・ローディング画像作成
    =Load Info - gif generator
    http://www.loadinfo.net/
    ・ファビコン作成ジェネレータ
    ・バッチ作成サービス
    ・アイコンジェネレータ
    ・ちょっとしたメニューボタン作成ジェネレータ
    ・めくれたシールを作成できるジェネレータ
    ・ボタンジェネレータ
    ・超簡単ミニアイコンジェネレータ
    ・CSSメニュージェネレータ
    =IzzyMenu - Menu Builder - Build your pro CSS/DHTML Menu!
    http://www.izzymenu.com/
    ・お手軽CSSメニューの作成
    =List-O-Matic - Generate CSS-styled navigation menus based on list items (using <li> tags) | Developer Tools | Accessify
    http://www.accessify.com/tools-and-wizards/developer-tools/list-o-matic/
    ・CSSジェネレータ
    ・多段メニューのFlash作成webサービス
    =Flash Menu Labs - Open Source
    http://www.flashmenulabs.com/opensource.htm
    ・FLASHメニュー作成サービス
    ・ブラウザに表示される内容をカットできる
    =kwout | A brilliant way to quote
    http://kwout.com/
    ・お手軽ロゴジェネレータ
    ・クールなポスターを手軽に生成できるサービス
    ■画像の特殊自動加工サービス
    ・吹き出し作成
    ・反射作成
    ・ベクタ画像に変換するwebservice
    =Vector Magic | Precision Bitmap to Vector Conversion Online
    http://vectormagic.com/
    ・雑誌風画像加工ジェネレータ
    ・ポラロイド風画像加工サービス
    ・画像の一部をハイライト表示するジェネレータ
    ・普通の画像を昭和の写真にする
    ・オライリー風画像変換ジェネレータ
    ・幕末風写真加工ジェネレータ
    ・画像の角をまくるしてくれるサービス
    =RoundPic - rounded corners for avatars and images [web 2.0 style]
    http://www.roundpic.com/
    ■ ビジネス:
    ・構成図とか簡単にかけるサービス
    ・PDFをテキスト化するサービス
    ・画像をアスキーアートで拡大してくれるサービス
    ・HTMLをPDFに変換するwebサービス
    ・スクリーンセイバー生成ジェネレータ
    ・リボンジェネレータ
    ・リンク付きリボン作成
    ・キラキラしたアニメーション画像を生成
    ・郵便局の年賀状印刷ジェネレーター
    ・ノベル変換ジェネレータ
    ■ CSS
    =テキストをハイライトすると絵が出てくる! - sta la sta
    http://d.hatena.ne.jp/starocker/20080205/p1
    ■ お遊び
    ・相関図作成ジェネレータ
    ・あなたの能力を診断する
    ・札コラメーカー
    ・ルー語ジェネレーター
    ・怪文章作成ジェネレータ
    ・ファミコン風メッセージジェネレータ
    ・全自動4コマ漫画
    以上!疲れました・・・

    [Repo] 少なくともAmazonにとっては良いクリスマスだった

    0 コメント
    先日バスに乗っていると、ITに近しく見えない老夫婦がAmazonでの買い物話をしていた。やはり楽だからなぁ。でも、一人勝ちってのに、だいぶ危うさを感じるようになってきた、が。

    ▼少なくともAmazonにとっては良いクリスマスだった
    http://jp.techcrunch.com/archives/20081226at-least-amazon-had-a-good-christmas/
    "Amazonが不朽のインターネットブランドとなったのは不況期に市場シェアを獲得したからでもある。そして今年のホリデーシーズンにも同じ事を為し遂げたようだ。Amazonによれば迎えた14番目のホリデーシーズンは過去最高のものだったとのこと。昨年は毎秒62.5商品のオーダーを受けたが、今年は毎秒72.9商品のオーダーを受けた。"

    あ、でも悪い話も:
    ▼スラッシュドット・ジャパン | 英Amazonの労働環境は劣悪?
    http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=08/12/19/0244201
    "英国でもAmazonでのオンラインショッピングは大人気らしいのだが、その倉庫で働く労働者の環境は劣悪で、非人間的な労働環境である、というレポートが英TimesOnlineで公開されている"

    [本] 若年世代の流出をどう防ぐか―「若い人財を辞めさせない」

    0 コメント
    世界大恐慌の中、結局企業にとって必要なものは、「優秀な人財」に集約されると思う。「派遣を切るなら、働かない部課長を切れ」という言葉もよく聞くようになってきた。何のためにその企業が存続しているのかという部分をモティベーションにする必要があるのだろう。

    ▼経営のヒントになる1冊:若年世代の流出をどう防ぐか――「若い人財を辞めさせない」 - ITmedia エグゼクティブ
    http://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/0812/27/news003.html
    "欲しい人材を確保できないという「採用氷河期」には、企業が大量採用する一方で、若い社員の流出も相次いだ。社員の退職を防ぐこと(リテンション)は、会社の採用力向上、生産性向上にもつながる大事なテーマである。若い社員が流出した企業は、今からでも会社と管理職が一体となってリテンション戦略を実行すべきである。就職氷河期になるからといって手のひらを返すようでは、社員の心は一層離れていく。"

    [CSS] Web開発者に便利。WebサイトのCSSプロパティが簡単に分かる「CSSViewer」:オープンソースを毎日紹介

    0 コメント
    メモ。

    ▼MOONGIFT: » Web開発者に便利。WebサイトのCSSプロパティが簡単に分かる「CSSViewer」:オープンソースを毎日紹介
    http://www.moongift.jp/2008/12/cssviewer/
    "そこで、現在表示されている内容がCSSではどのような設定になっているのか、それを理解する所からはじめよう。使うのはCSSViewerだ。
    今回紹介するフリーウェアはCSSViewer、CSSプロパティの一覧を作成するFirefoxアドオンだ。"
    ▼CSSViewer :: Firefox Add-ons
    https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/2104

    [Repo] 足したら引かなきゃいけない@レジデント初期研修用資料

    0 コメント
    「手を抜く」というより。「どれだけ本業に集中できますか」だと思う。
    1つのものを成すのに、3クリック必要だったのが、1クリックになったとしたら、それは「楽になる」のではなく、もう1つ成せるかもしれない、それが自分が提供するサービスを手厚くすることであり、それが生き残りの手がかりとなる。
    ただ、案件での提案時には、肝に銘じることですね、「それが入ることで、現場から何を不要にできるのか」。現場メリットの説明責任は、提案側にある訳ですから。
    ps.医療チームって、Web開発が見習うべきことが沢山あるように思っています。

    ▼足したら引かなきゃいけない - レジデント初期研修用資料
    http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/archives/161
    "技術はたぶん、「それが入って何が出来るのか」を問うよりも、むしろ 「それが入ることで、現場から何を不要にできるのか」を考えたほうが、 価値をより正確に判断できる。"
    "「その技術が加わったとして、我々はどこで手を抜けますか? 」
    技術を評価する人達は、自らに、こう問い続けなくてはいけないのだろうと思う。 "

    [Repo] ネットが通販市場の半数に…2010年予測 : 経済ニュース

    0 コメント
    商品はおいておいて、買いやすいのか+管理しやすいのか、が課題になっていくだろうなぁ。いよいよ脱楽天。

    ▼ネットが通販市場の半数に…2010年予測 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20081228-OYT1T00442.htm?from=rss&ref=newsrss
    "調査会社の富士経済は、2010年の通信販売市場が、03年(2兆6911億円)の約1・8倍にあたる4兆9444億円まで拡大するとの予測をまとめた。"

    [Repo] Amazonジャパンはほしい物リスト問題を放置、9か月経った今も改善せず@高木浩光@自宅の日記

    0 コメント
    米国では「客が望むことをやれ」と声高に言われている。で、日本法人は、客が望まないことでも放置せよ??

    ▼高木浩光@自宅の日記 - Amazonジャパンはほしい物リスト問題を放置、9か月経った今も改善せず
    http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20081227.html#p01
    "この問題の本質は「日米文化摩擦」というより、外国会社の日本法人は幹部が無能というところにあるのではないか。このことは、その後8月に起きたストリートビュー問題でのグーグル株式会社の対応でも共通する。これは私が言っているという話じゃなく、いろんな人たちが口々にそう言っている。
    (アマゾンジャパンの人がグーグル株式会社に移ったという噂も耳にしたが)外国会社のそういう人たちは、会社をよくしようなんてこれっぽっちも思っていないんじゃないのか。嫌になったらまた別の外国会社に移ればいいと。そういう連中ホントどうにかならないのか。いつまでこういうことに日本は振り回され続けるのか。"

    [Repo] エンジニア的発想は危険な気がしている@矢野勉のはてな日記

    0 コメント
    動くだけで良いとするエンジニアって多いし、カッコよければよいとするデザイナも、驚くほど多い。襟を正される思いがする。エンジニアリングとは、「もっとよりよいものがある」という信仰@ワインバーグを、思い出す。

    ▼エンジニア的発想は危険な気がしている - 矢野勉のはてな日記
    http://d.hatena.ne.jp/t_yano/20081225/1230223162
    "私はそういうのを見ながらプログラマとして育ってきたところがあって、だから、一般の人が直感的に簡単に使えるソフトウェアを作るためにプログラマが泥臭い作業をやらないといけないとしても、それがプログラマの矜恃だろ、と思って育ってきました。一部の人にしか使えなかったパワーを一般の人に開放する。そのために必要なことを引き受ける。それがプログラマじゃないか、と。"
    "そういう理想的なものを追い求めた話を見聞きしていると、「動いたものを説明して分かってもらい、使ってもらうところまで来てやっと完成なのに」ってのは、まぎれもない「敗北宣言」なんです。"

    [Tool] 2008年 Mozilla Re-Mix 管理者がお世話になった23個のThunderbirdアドオン。

    0 コメント
    mailerへのAddOnって、余り馴染みがない。情報処理的な違いか。

    ▼Mozilla Re-Mix: 2008年 Mozilla Re-Mix 管理者がお世話になった23個のThunderbirdアドオン。
    http://mozilla-remix.seesaa.net/article/111789887.html
    "このところ、Firefoxのまとめ系記事ばかり書いていますが、忘れてはいけないもう一つの代表的Mozillaアプリに「Thunderbird」があります。そこで今回は、2008年 管理者のThunderbirdアドオンについてまとめてみました。 "

    [Tool] 今年1年間で各編集部員がもっとも気に入ったソフトを紹介@窓の杜

    0 コメント
    ▼窓の杜 - 【編集部員の“今年のお気に入り”】今年1年間で各編集部員がもっとも気に入ったソフトを紹介
    http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/12/25/yearly_okiniiri.html
    "今年窓の杜で取り上げたオンラインソフトのなかで、各編集部員やライターがもっとも気に入った“今年のお気に入り”ソフトをご紹介していこう。"
    ▽2008年のキーワードは“SQLite”! 「ホワイトブラウザ」も「H2k6」も搭載
    ・窓の杜 - 外部記憶データベース
    http://www.forest.impress.co.jp/lib/offc/business/db/gaibukiokudb.html
    外部記憶データベース
    ▽近未来を感じさせる機能美がたまらない「Cooliris」
    ・Cooliris | Discover More
    http://www.cooliris.com/

    2008年12月31日水曜日

    [Blog] 2008年版、RSS関連の先進的要注目サービス10選 :教えて君.net

    0 コメント
    RSS(FEEDというべき?ATOM??)環境を整理すべく頑張っています。未だ未だ揺れるのでしょうか。
    現在は、Flock(英)でGoogleリーダーを見て、Bloggerへという流れ、という方法に落ち着きつつある。FlockのAddOnは「Tools > AddOn」で見れるのは少ないけれど、FirefoxでAddOnを探して、そのURLをFlockで見てinstallすればだいぶ入る。標準のformatがことごとく気に入らないのがネック。使い続ければ好きになるのか。

    ▼Flock Browser
    http://flock.com/
    ▼Mozilla Japan - Firefox 用アドオン
    https://addons.mozilla.jp/firefox/

    ▼2008年版、RSS関連の先進的要注目サービス10選 :教えて君.net
    http://www.oshiete-kun.net/archives/2008/12/2008rss10.html
    ReadWriteWebがRSS関連サービスの2008年ベスト10を発表している。この手のサービスは大体、海外から発信され、いずれ日本語化されたりして国内でも普及する……という経路をたどるので、この「10選」は「来年以降日本で本格普及を始めるかもしれない10選」とも言えるだろう。ベスト10は「Top 10 RSS and Syndication Products of 2008 - ReadWriteWeb」で発表されている。以下、各サービスの概要と日本語記事へのリンクという形で紹介する。

    ■参考:
    ▼50+ Google Reader Extensions and Scripts For Firefox
    http://mashable.com/2007/08/23/google-reader-firefox/
    "August 23, 2007 - 9:05 pm PDT - by Andrew Min"

    2008年12月30日火曜日

    [映画] 【インタビュー】『マトリックス』がバカバカしく見えなかったのはキアヌがネオを演ったから - 『地球が静止する日』スコット・デリクソン監督

    0 コメント
    そうそう他の俳優さんが浮かばない > Matrix

    ▼【インタビュー】『マトリックス』がバカバカしく見えなかったのはキアヌがネオを演ったから - 『地球が静止する日』スコット・デリクソン監督 | エンタテインメント | マイコミジャーナル
    http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/12/25/scott/index.html
    "もちろん、『マトリックス』シリーズはすばらしい映画として意識していましたよ。SF映画のベスト5に入る映画です。とくに第一作の『マトリックス』はベスト1なんじゃないかと思います。"

    [News] 田母神氏論文「文民統制面で不適切」 防衛省が報告書 - 政治

    0 コメント
    不適切だとするなら、何か処罰があるのが「軍隊」ではないだろうか。好き放題喋らせて、破格の退職金も払って、どう見ても癒着にしか見えないところで事実上のアルバイト(辞退したとしても)をして、では「示し」がつかないだろう。本気で政府見解を「正」としているようには見えない。

    ▼asahi.com(朝日新聞社):田母神氏論文「文民統制面で不適切」 防衛省が報告書 - 政治
    http://www.asahi.com/politics/update/1225/TKY200812250258.html?ref=rss
    "再発防止策については、職責を自覚した幹部を任命するよう適切に選考する▽隊員教育を適切に実施するための措置を検討する、など基本的な方向性を示すにとどまった。"

    ▼(社説)論文問題報告書 文民統制への懸念晴れず - 山陽新聞ニュース
    http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/12/27/2008122709245182011.html
    "核心への踏み込みを欠いた不十分な内容との印象は否めない。"
    "防衛省は相次ぐ不祥事を受け、抜本的な省改革が迫られている。中でも文民統制に関する問題は基本である。問題点をしっかり検証し、改善策を示さなければならない。あらためて政府や防衛省の姿勢が問われる。"

    低価格で大ヒットしたミニノートPC、2009年普及のカギは使いやすさ――ブランド総研調べ

    0 コメント
    その「使い易さ」ってのを、ないがしろにというか、議論を避けてきたよね。アプリと違って、H/Wではできることの範囲が狭いのかもしれない。でも右利きにとって、USBが右側にしかないとか、イヤホンも右だとか、そういう部分は改善できるし、ACアダプターも差別化できるよね、本来は。あとソフト系装備かな。OpenOfficeとかもっと使えると思うし、FirefoxのAdooOnとかプリセットで配布しちゃうとか。ワンセグ系の方向ではないもので、コアな心をつかめる気もする。

    ▼低価格で大ヒットしたミニノートPC、2009年普及のカギは使いやすさ――ブランド総研調べ:デジタル家電総合情報サイト:Digital Freak 2008/12/25
    http://www.rbbtoday.com/news/20081225/56769.html
    "ここで同社が注目したのは「ミニノートPCとはいえ、使いやすいPCであるべきだと思う」に多くの支持が集まった点。低価格で大ヒットをしたミニノートPCだが、安さだけでなく、妥協せずに使いやすいPCを切に求める声が多い結果が、2009年にミニノートPCがさらに普及するためのキーワードになると同社を予測している。"

    [Repo] 友だち(フレンド)であるってどういう意味?

    0 コメント
    ▼友だち(フレンド)であるってどういう意味?
    http://jp.techcrunch.com/archives/20081224the-meaning-of-friendship/
    "ではでは、オンラインのフレンドって何じゃらほい?"

    [Repo] 不況の風を追い風にできるWeb戦略で2009年の勝ち組に

    0 コメント
    ▼不況の風を追い風にできるWeb戦略で2009年の勝ち組に ~Web担/日経BP/MarkeZine連動コラム | Web担当者Forum
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/12/26/4718
    "「宣伝費が出なくなった」「春から進めていたプロジェクトが完成する前に予算凍結で進められなくなった」「コンペの条件がきつくなった」「2009年は制作会社がバタバタとつぶれるんじゃないか」など、枚挙にいとまがありません。業界の飲み会に行っても、やはりため息が多くなっている印象があります。"

    [News] 企業のCSR活動がエコなカードゲームに! 「マイアース」で地球を救え!

    0 コメント
    ▼企業のCSR活動がエコなカードゲームに! 「マイアース」で地球を救え!|これが気になる!|ダイヤモンド・オンライン
    http://diamond.jp/series/brandnew/10147/
    "高度な知略が決め手となるカードゲームは、子供に限らず、大人にも愛好者が多い。現在は教育現場での活用が多いようだが、親子のコミュニケーション作りにも使えるだろう。カードバトルが「家庭環境」の改善をも、もたらしてくれるかもしれない。"

    ▼地球環境カードゲーム|マイアース
    http://myearth.ne.jp/
    "地球守護プレイヤーと環境破壊プレイヤーが地球の未来をかけて戦う、壮大なスケールのトレーディングカードゲームです。"

    [本] 発想法―創造性開発のために/川喜田二郎

    0 コメント
    もう一度、と行動するところが凄いです。90年代前半にはシックスシグマとかS/Wの品質管理について活発だった気がします。今は当時よりより複雑に絡み合った開発を行っているのに、上流軽視&個人責任が強まった気がする。

    ▼発想法―創造性開発のために/川喜田二郎:DESIGN IT! w/LOVE
    http://gitanez.seesaa.net/article/111716476.html
    "そう。この本はKJ法の生みの親である川喜田二郎さんの著書。KJ法について、もう一度、頭のなかをちゃんと整理しておこうと思って読みました。"
    "シナリオ作成とUIのスケッチを同時作業で行う"

    [戦略] 米国で成功しなかったビジネスモデルに挑戦

    0 コメント
    ▼米国で成功しなかったビジネスモデルに挑戦:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20081224/181234/
    "食材ネット通販オイシックスはなぜ急成長したか"

    [Edu] 教えの喜びは、教師の特権にあらず

    0 コメント
    ▼第10講 教えの喜びは、教師の特権にあらず:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/pba/20081225/181342/?P=1
    ・文系の学生が多い同学部において、デジタル基礎技術はマイナーな講義だ。2年前にはたった2人の学生だった講義が、今では口コミもあり、40人を超える学生が応募するまでになった。
    ・かつて、ある教授がスタントに語った。「全員を見るなんていうのは不可能だ。優秀な2割の学生だけを引っ張ればいい。それ以外は無視して構わない」と。そうした意見に対し、スタントは一線を画す。
    ・ミニ・スタントをつくるうえで、スタントは、毎回の講義でその日に教えた内容を基にした応用問題を演習課題として作成し、学生たちに解いてもらうことにした。その演習問題を解く過程において、学生たちは自由に席を動いて周囲と話し合ったり、相談し合う環境を作った。いわば、仲間とコミュニケーションをしながら、課題を解決していく環境を作り出したのだ
    ・教えることでコミュニケーションが生まれ、理解する喜びだけでなく、教える喜びもまた感じられる。それが内発的動機づけにつながる」とスタントは語る。先生、いつもは使わないような脳みそをフルに使って、もうクタクタです。
    ・「この教室のざわつきは、私語とは違い『うるさい』ものではない。学生たちが真剣に理解を深めるための『音』であり、決して心地悪いものではない」。こうスタントが表現するように、心地よいざわつきが学生たちのやる気を増すことにつながっているようだ。
    ・このクラスはどの講義よりもざわついてうるさい。でも、そんな“雑音”は気にならないほど、集中できている
    ・どうしてこの講義には出続けるのかを聞いたところ、「1対1を感じられるから」とすぐさま応えてくれた。
    ・ボクは教育に対する真理は一切変えていない。環境が変わった時には自らを変え、方法を変えればいいだけだ
    ・スタントが作り上げた新しいメソッド。どれだけ多くの学生がいようと、常に状況を把握する視線を配り続けることと、自分に代わる分身をうまく操ること。これは、企業社会における上司と部下の関係にもつながることではないだろうか。
    ・一挙手一投足を上司や教師が指示するのではなく、上司や教師の分身を作り、部下や学生に運営を安心して任せられるようになれば、組織力の底上げにになる。
    ・自分で何もかも背負うのではなく、相手を信じ、任せることができるようになれば、全体のレベルが上がっていくことをスタントの「デジタル基礎技術」のクラスは証明する。

    ▼早稲田大学研究者紹介WEBマガジン
    http://www.waseda.jp/rps/webzine/back_number/vol013/vol013.html
    "感動教育―スタント効果で学生の「やる気」をよみがえらせる"

    [Dev] Yahoo! UI Libraryとは@Think IT

    0 コメント
    ▼[Think IT] 第2回:Yahoo! UI Libraryとは (1/1)
    http://thinkit.jp/article/755/1/
    "YUIでは何ができるのでしょうか。それでは、デモンストレーションを見ていきましょう。"

    [CSS] My CSS Menu - Menu Generator - horizontal menu, vertical menu

    0 コメント
    2段組みの左をダブルクリックすることで、CSS編集画面に行けます。部品の精度&生産効率化はここまで来ているとうことですね。でも部品の寄せ集めでWebサイトは作れはするけれど、成立はしない。マネージメントに鍵があると、信じたい。

    ▼My CSS Menu - Menu Generator - horizontal menu, vertical menu
    http://mycssmenu.com/#

    [MKTG] 業界動向をちょっとだけ先読み!

    0 コメント
    ▼業界動向をちょっとだけ先読み!MarkeZine的トピックス2009:MarkeZine(マーケジン)
    http://markezine.jp/article/detail/6226
    "いままでは、TV/新聞/雑誌…などが、認知メディアとして、その役割を担ってきたのだと思いますが、その役割をネットメディアが担うことができるのであれば、大きなマーケットになるのではないでしょうか。また、もし、ネットメディアがその役割を担えなかった場合は、そのニーズはどこで満たされるのか、という点も気になるところです。"

    [マンガ] マンガがあればいーのだ。 全4誌の「2008年マンガランキング」を検証してみました。

    0 コメント
    全然「斜め」じゃないです、深いです。
    少年漫画がランクインしていないのが哀しいし、すいません、取り上げられているのを一つもちゃんとは読んでません。アンテナが違うんでしょうね。私の今年BESTは、MOON LIGHT MILEです。

    ▼マンガがあればいーのだ。 全4誌の「2008年マンガランキング」を検証してみました。
    http://mangaen.blog30.fc2.com/blog-entry-595.html
    "今年のマンガ界の動きが何となく見えてきそうな、そんな気さえしてしまう2008年マンガランキング斜め読み。"
    "逆を言えば一般~マニアックまで全てに受け入れられる作品は、やはり強さを感じます。何というか、一過性だけのものじゃない強さとでも言いましょうか。そういった作品にハズレはほとんどないと思います。"

    尚、2007年のこの方のランキングはここ:
    ▼マンガがあればいーのだ。 「マンガがあればいーのだ。」が選ぶ、2007年マンガベスト30+10!(前編)
    http://mangaen.blog30.fc2.com/blog-entry-512.html
    ▼マンガがあればいーのだ。 「マンガがあればいーのだ。」が選ぶ、2007年マンガベスト30+10!(後編)
    http://mangaen.blog30.fc2.com/blog-entry-514.html
    ブラッドハーレーの馬車」の書評には全く同感。全然薦められないのだが、マンガという表現の1つの頂点だと思います。こんな言葉すら躊躇してしまいますが...。

    [映画] 「レッドクリフ」のジョン・ウー監督が語る! 「信念と勇気を持って“困難”に立ち向かう ビジネスマンに、この映画を観てほしい」

    0 コメント
    非ハリウッドは、啓蒙的位置付けもあったんですね。「機会」を最大限使い切る。

    ▼「レッドクリフ」のジョン・ウー監督が語る! 「信念と勇気を持って“困難”に立ち向かう ビジネスマンに、この映画を観てほしい」|歴史を知れば経済がわかる!|ダイヤモンド・オンライン
    http://diamond.jp/series/history_dw/10005/
    "たとえば、ハリウッドは、制度的に複雑な面もありますが、すべてのスタッフがプロフェッショナルですし、レベルも高いです。しかも、戦争・スペクタクル映画用に躾けられた馬までいます。私たちは、馬の訓練から始めました。"
    "また、本当になにもなかった場所に、巨大な撮影セットを組みました。世界中からスタッフが集まりましたが、中国の若い映画人にも協力してもらいました。彼らは、国内では大規模な商業映画を撮影する機会がなく、思うような仕事がないからです。"
    "私が「男たちの挽歌」を撮影しているときには、主役のチョウ・ユンファに「黒い賭博師」を見せて、小林旭さんの表情の研究をしてもらいました"
    "信念と勇気を持って、大きな“困難”に立ち向かっているビジネスマンに観てほしいです。"

    [Edu] 心の病で休職教員、10年間で3倍 07年度、5千人 - 社会

    0 コメント
    ▼時間という「第4の資源」が組織を強くする:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20081224/181244/
    "重要な経営資源としてよく挙げられるのが、「人(ヒト)」「物(モノ)」「金(カネ)」です。この3つの資源に加えて、今回は「時(トキ)」の重要性について考えてみたいと思います。"

    [人] 時間という「第4の資源」が組織を強くする

    0 コメント
    ▼時間という「第4の資源」が組織を強くする:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20081224/181244/
    "重要な経営資源としてよく挙げられるのが、「人(ヒト)」「物(モノ)」「金(カネ)」です。この3つの資源に加えて、今回は「時(トキ)」の重要性について考えてみたいと思います。"

    [Edu] 情報は自分に合った単位で仕分ける

    0 コメント
    ▼情報は自分に合った単位で仕分ける:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/nba/20081215/180220/
    "アウンコンサルティングは、グーグルなどのサーチエンジンの“癖”を分析して、顧客企業のウェブサイトが上位に表示されるようにアドバイスするSEOの草分け的な存在。今年6月に設立10周年を迎えた。連載2回目は、信太明社長の情報整理術とコミュニケーション術を紹介する。 "

    [Repo] 「ウツ」で休職中の私が、なぜ遊びには行けるのか――E子さん側の言い分|8人に1人が苦しんでいる!「うつ」にまつわる24の誤解

    0 コメント
    ▼「ウツ」で休職中の私が、なぜ遊びには行けるのか――E子さん側の言い分|8人に1人が苦しんでいる!「うつ」にまつわる24の誤解|ダイヤモンド・オンライン
    http://diamond.jp/series/izumiya/10006/
    "君の思い入れはわかるけど、ちょっとこれはこの仕事の本筋からズレてしまっていると思うんだ。理想論としては君の言う通りだけど、会社が求めている内容は、もう少し一般受けするものなんだよ"

    [Health] 分煙 効果なし 受動喫煙被害 完全な除去は不可能/対策は全面禁煙

    0 コメント
    ▼分煙 効果なし 受動喫煙被害 完全な除去は不可能/対策は全面禁煙 (1/4ページ) - MSN産経ニュース
    http://sankei.jp.msn.com/life/environment/081225/env0812250812001-n1.htm
    "受動喫煙対策を盛り込んだ健康増進法の施行から5年半。全面禁煙の施設が徐々に増える一方、「分煙」にとどまる施設や交通機関はまだ多い。喫煙場所を区切っても出入り口などから煙が漏れ、受動喫煙の完全防止は困難。研究者は「『分煙』はもはや死語。被害防止には全面禁煙しかない」と指摘する。"

    [Repo] ネットユーザーの生活満足度、内閣府調査に比べて低め――アイシェア調べ

    0 コメント
    ▼ネットユーザーの生活満足度、内閣府調査に比べて低め――アイシェア調べ - japan.internet.com Webマーケティング
    http://japan.internet.com/wmnews/20081225/5.html?rss
    "6月、内閣府は国民の意識を把握するため、国民生活に関する世論調査を行った。現在の生活満足度を「所得・収入」「資産・貯蓄」「自動車、電気製品、家具などの耐久消費財」「食生活」「住生活」「自己啓発・能力向上」「レジャー・余暇生活」の7項目それぞれに聞いている。"

    ▼ネットユーザーの生活満足度、内閣府調査に比べて低め:マーケティング - CNET Japan
    http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20385859,00.htm
    "調査対象者の年代構成に加え、景気が悪化した12月という調査時期を考慮する必要はあるものの、すべての項目において、満足度は内閣府調査に比べ低い結果となった。"

    [Repo] ITmediaエグゼクティブ セミナーレポート:数字と正直に向き合う姿勢が経営者には必要

    0 コメント
    ▼ITmediaエグゼクティブ セミナーレポート:数字と正直に向き合う姿勢が経営者には必要 (1/2) - ITmedia エグゼクティブ
    http://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/0812/25/news008.html
    "11月28日、経営者向けのセミナー「第6回ITmedia エグゼクティブフォーラム」が開催された。富士通 経理財務本部の俵一雄テクニカルアドバイザは、「グループ経営基盤の実践事例」と題した特別講演の中で、富士通および同社の顧客企業がそれぞれの経営課題に対してどのようにグループ経営を実践してきたか、具体的な事例を踏まえて説明した。"

    [Edu] セルフイメージで人生を変える:ビジネスがうまく行かない時、真っ先にすべき行動は?

    0 コメント
    ▼セルフイメージで人生を変える:ビジネスがうまく行かない時、真っ先にすべき行動は? (1/2) - ITmedia Biz.ID
    http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0812/24/news102.html
    "人生を大きく変えるセルフイメージ、信念、価値観。8つの実践を通して、これら3要素について解説してきました。今回は最終回です。仕事や人生がうまくいかない時は、3要素をどう変え、いい方向に向かえばいいかを見ていきます。"

    Webマーケティングのネットイヤーグループ、インタラクティブプロモ企業を買収:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    0 コメント
    ▼Webマーケティングのネットイヤーグループ、インタラクティブプロモ企業を買収:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/nmg/20081225/181348/
    "TMHは、マーケティング分野における購買プロセスのうち「ブランド認知」段階を得意とする企業。同社を子会社にすることで、NGCは今後「ブランド認知」段階から「ブランド理解」「顧客獲得」「顧客関係維持」に至るマーケティングプランを提案できるようになるという。"

    ▼ネットイヤーグループ株式会社 (Netyear Group Corporation)
    http://www.netyear.net/
    ▼株式会社トライバルメディアハウス
    http://www.tribalmedia.co.jp/

    “無理”な要請に応える日々 - 日の丸企業戦士

    0 コメント
    ▼“無理”な要請に応える日々 - 日の丸企業戦士 - Tech-On!
    http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20081225/163358/?ref=rss

    [Dev] コミュニケーション環境の最適化

    0 コメント
    ▼livedoor ニュース - コミュニケーション環境の最適化
    http://news.livedoor.com/article/detail/3953677/
    "お互いの席が隣同士になることでちょっとしたデザインの相談でもわざわざキャプチャせずに見せることができます。口頭での会話なので意思疎通もしやすくなります。最近ライブドアではこのようなスタイルが流行っています。"

    [MKTG] 広告概念の崩壊

    0 コメント
    ▼広告概念の崩壊 | WIRED VISION
    http://wiredvision.jp/blog/utada/200812/200812241400.html
    "「広告市場規模」なるものが、かなり曖昧なものであるということは、今年の発表からもうかがえる。
     日本の広告市場規模として語られるものは、電通が「日本の広告費」として毎年発表している数字だが、電通は今年、推計の仕方を変え、〇五年からの数字を見直している。"

    [STD] SVG Tinyモバイルデバイス向け高品質グラフィック仕様最新版、W3C勧告

    0 コメント
    ▼SVG Tinyモバイルデバイス向け高品質グラフィック仕様最新版、W3C勧告 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
    http://journal.mycom.co.jp/news/2008/12/24/028/index.html
    "W3Cは22日(米国時間)、Scalable Vector Graphics (SVG) Tiny 1.2 SpecificationをW3C勧告として発表した。SVG Tinyはモバイル端末向けに調整されたSVG規格。SVGはXMLで高品質の2Dグラフィックを描画したりマルチメディア、それにテキストを扱うように定められた規約。SVG Tinyはリソース制限の多いデバイス、特に携帯などのデバイスでSVGを活用するために考慮されたもので、1.2はその最新版となる。"

    ▼Scalable Vector Graphics (SVG) Tiny 1.2 Specification
    http://www.w3.org/TR/2008/REC-SVGTiny12-20081222/
    "Scalable Vector Graphics (SVG) Tiny 1.2 Specification
    W3C Recommendation 22 December 2008"

    [Dev] Web関連技術者向けコミュニティ「ウェブエキスパート・ラボ」、ロフトワーク

    0 コメント
    ▼Web関連技術者向けコミュニティ「ウェブエキスパート・ラボ」、ロフトワーク:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/nmg/20081224/181271/
    "デジタルコンテンツ開発/映像制作などを手がけるロフトワークは12月24日、Web関連技術者向けコミュニティ「ウェブエキスパート・ラボ」を正式オープンした。開発時の悩みや疑問をしたり、情報を発信したりする場として提供し、技術者の情報交換やネットワーク拡大に活用してもらう。 "

    ▼WEB制作をはじめあらゆる制作、デザインのニーズに応えるロフトワーク | 株式会社ロフトワーク
    http://www.loftwork.jp/
    ▼WebEXP Lab: Main
    http://labs.webexp.jp/
    "WebEXP Labはロフトワークが作る、Webシステムの情報交換コミュニティです。主に、Webを中心に開発を行なっている、プログラマ、システムエンジニア、マークアップエンジニア、Flashエンジニアが対象です。"

    [Dev] 旭川市がウェブデザインの街へ!

    0 コメント
    さてどうなるか。期待。

    ▼旭川市がウェブデザインの街へ!
    http://ascii.jp/elem/000/000/199/199845/?mail
    "西川将人市長は「旭川市は家具が地場産業であり、数多くのデザイナーも在住している。ウェブデザインの領域でも相乗効果をもたらすだろう。IT技術者育成、ウェブデザインに関する技術ノウハウの集積により、現在、56億円の市内IT関連事業規模を、100億円、200億円へと拡大させたい」と語る。"
    "旭川市は、道内では札幌に次ぐ人口規模を誇るにもかかわらず、産業規模は室蘭、函館に続いて4番目。人口規模並みの産業規模に成長させる切り札として、ウェブデザインに注目したというわけだ。"

    [Adobe] Webデザインとグラフィックの総合情報サイト

    0 コメント
    ▼Webデザインとグラフィックの総合情報サイト - MdN Interactive - Adobe Illstorator CS4
    http://www.mdn.co.jp/content/view/7638/
    "今回のバージョンアップで印象的なのは、Illustratorで複数のアートボードが扱えるようになったことだろう。そのほかにもグラデーションやアピアランスなど従来の機能がとても使いやすく改良されており、なおかつ動作が軽快になっているのも嬉しい。"

    [Edu] それって勉強じゃないよ

    0 コメント
    ▼404 Blog Not Found:それって勉強じゃないよ
    http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51156881.html
    "勉強は、そうではない。自分たちと価値観が異なる人々に、自分たちの価値を認めさせるのが勉強である以上、そこには他者が必ず存在する。"

    [Repo] がんばる人が報われた方がいい《追加あり》

    0 コメント
    ▼がんばる人が報われた方がいい《追加あり》 - 日経ものづくり - Tech-On!
    http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20081224/163334/?ref=rss
    "厚生労働省の担当者はこれまで,当社に『雇用の拡大に貢献してほしい』と何度も頼んできました。企業努力を重ねた結果,事業規模を拡大でき,雇用の創出にも貢献できたと自負している。それなのに,こちらが困っても『条件に合わないから』と助けてくれない。今までがんばってきた結果がこれでは報われない"

    [Repo] ブログの過去、現在、未来~日本ブログ界の5年間と今後を占う(3):ブログという名の“わらしべ”

    0 コメント
    ▼ブログの過去、現在、未来~日本ブログ界の5年間と今後を占う(3):ブログという名の“わらしべ” (1/2) - ITmedia エンタープライズ
    http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0812/24/news036.html
    "日本のブログはブログ以前からあった日記文化と上手に融合し、いまや手軽でフットワークの良い情報発信ツールとしてのポジションを確立した。ブログおよびブロガーによって形成されるコミュニティを意味する“ブロゴスフィア”はソーシャルメディアと位置付けられ、メディアの一角として認知されるに至った。海外ではさらに進んで、既存メディアに取って替わるほどのソーシャルメディアも現れつつある。メディアとしてのブログは、日本でも今後さらにポジションを強固にしていくであろう。"

    [Adobe] ブラウザーだけでFlash開発!画期的新サービス

    0 コメント
    ▼ブラウザーだけでFlash開発!画期的新サービス
    http://ascii.jp/elem/000/000/199/199611/?mail
    "グラフィックツールを使ったアニメーションではなく、ActionScriptでFlashを作りたい。そんなとき利用できる新しいオンラインサービスが、Flash開発者の間で話題になっている。"

    ▼コードランキング | Wonderfl Build Flash Online
    http://wonderfl.kayac.com/codes

    [Repo] 長期衰退の坂を転がり落ちる日本

    0 コメント
    ▼長期衰退の坂を転がり落ちる日本
    http://ascii.jp/elem/000/000/199/199624/?mail
    "問題はかつてのバブルより深刻だ。いわば90年代の危機は放蕩息子が無駄使いしただけだが、今回の危機は働き手のお父さんが倒れたので、残されたのは扶養家族だけだ。"

    [戦略] 近藤社長「未熟だったと思う」 はてなが目指す“脱IT系”

    0 コメント
    ▼近藤社長「未熟だったと思う」 はてなが目指す“脱IT系” (1/2) - ITmedia News
    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/24/news044.html
    "今必要なのは、開発者の個人プレーではなく、ある程度の規模のものを組織的に作っていける体制だ。社内には新たに、「マーケティングチーム」を設置。「作るだけでなく『どう広めるか』を考える人たちが、初めて生まれた」"

    [Browser] 「Google Chrome」欧州でシェア伸ばせず、仏Xiti調査結果

    0 コメント
    ▼「Google Chrome」欧州でシェア伸ばせず、仏Xiti調査結果
    http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/12/24/21953.html
    "毎月行われている調査によると、9月のGoogle Chromeのシェアは1.0%、翌10月には1.1%と、ほとんど変化なく推移してきていることがわかる。ただし、Google Chromeが正式版となったのは12月に入ってからだったため、その後のシェアは今後の調査を待たなければならない。"

    ▼XiTi Monitor - Article
    http://www.xitimonitor.com/en-us/browsers-barometer/browsers-barometer-november-2008/index-1-2-3-153.html
    "Google Chrome not top in Europe"

    [Browser] モバイル版Firefox「Fennec」のα2版がリリース

    0 コメント
    ▼モバイル版Firefox「Fennec」のα2版がリリース | パソコン | マイコミジャーナル
    http://journal.mycom.co.jp/news/2008/12/24/004/index.html
    "今回のリリースでは、フロントエンド部分のコードを大幅に見直した結果、パフォーマンスが向上。起動速度の短縮とパン / ズームの高速化、ページ読み込み時のレスポンス改善が実現されているという。なお、現時点ではプラグイン機構が無効化されているほか、ブックマークフォルダの実装が完了していない。"

    ▼Mozilla、携帯ブラウザ「Fennec」アルファ2を公開
    http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/12/24/21956.html
    "Mozillaの著名スタッフであるAsa Dotzler氏は「数週間、N810でFennecのナイトリービルドで遊んでいるが、だんだん本当に使えるようになってきた」とコメントし、開発チームを称賛している。 "

    [Repo] 戦国武将はアイドルです…!? - 女性もハマる戦国もの考

    0 コメント
    ▼【連載】ほぼ別世界講座 (9) 戦国武将はアイドルです…!? - 女性もハマる戦国もの考(前編) | ライフ | マイコミジャーナル
    http://journal.mycom.co.jp/series/hobobetsu/009/index.html
    "来年のNHK大河ドラマは、上杉氏の家臣であり「義」を貫いた武将・直江兼続(なおえ かねつぐ)が主人公の『天地人』。兜(かぶと)に「愛」と掲げていた武将です。その影響からか、"戦国もの"がスゴイことになっているとの話を聞き、急遽取材を敢行。戦国を扱った小説やドラマなどは昔から人気が高いものの、最近はその人気の内容も大きく変わってきているようです。"

    ▼【連載】ほぼ別世界講座 (10) 戦国武将はアイドルです…!? - 女性もハマる戦国もの考(後編) | ライフ | マイコミジャーナル
    http://journal.mycom.co.jp/series/hobobetsu/010/index.html
    "今回はさらに、ディープな世界を垣間見てみましょう……。"

    11. 今度こそまじめに精だして働けばよいではないか。

    0 コメント
    ▼11. 今度こそまじめに精だして働けばよいではないか。:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20081217/180612/
    "ここが我慢のしどころであって、ここでちゃんとすれば、ちゃんとした人間になることができる。"

    [Edu] 「テンション」と「モチベーション」、混同していませんか

    0 コメント
    ▼「テンション」と「モチベーション」、混同していませんか:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20081218/180750/
    "テンション:「気合いを入れた」状態からくる「やる気」=短期的"
    "モチベーション:「自分はこうしたい」と心の底から湧き出る思いからくる「やる気」=長期的"

    [戦略] 企業変革の立役者たれ

    0 コメント
    ▼企業変革の立役者たれ:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/pba/20081219/180849/
    "少し意外かもしれないが、実は、こんな手詰まり状態の時にこそ大きな力を発揮できるのが、CMO(最高マーケティング責任者)なのだ。"

    [Repo] 「2ちゃんねる「職場から」3割 CGMサイト利用時間」

    0 コメント
    随分と性格の違うものを一緒くたに論じるなぁ。
    Wikipediaの職場利用は良く分かるけれど、2ちゃんはちょっと疑問。マーケティング担当なら致し方ないとは思うけれど、殺伐とした雰囲気が何故職場で必要??

    ▼「2ちゃんねる「職場から」3割 CGMサイト利用時間」IT‐インターネットニュース:イザ!
    http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/it/internet/207816
    "ネットレイティングスは24日、ニールセン・オンライン(Nielsen Online)が提供するインターネット利用動向調査「NetView」の2008年11月の調査結果を発表した。CGMサイトの総利用時間のうち職場からのアクセスが占める割合は、「ウィキペディア」では21%、「ニコニコ動画」では8%、「2ちゃんねる」では30%といった結果となっている。 "

    ▼CGMサイトの総利用時間、2ちゃんねるは30%が職場からの利用
    http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/12/24/21957.html
    "一方で、SNS「mixi」や動画共有サイト「YouTube」「ニコニコ動画」については、家庭からの利用が主になっているという。"
    "また、各サイトの総利用時間でも同様の傾向となり、「教えて!goo」では職場からの利用時間が全体の56%を占め、「2ちゃんねる」でも利用時間全体の30%は職場からの利用となっている。一方、動画共有サイトについては職場からの利用時間比率は低く、「YouTube」で13%、「ニコニコ動画」で8%にとどまっている。"

    ▼2ちゃんねる利用時間、「職場から」が3割 - ITmedia News
    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/24/news032.html
    "月間利用者数で見ると、2ちゃんねるは家庭からが899万4000人、家庭と職場の合計が1170万1000人。差の270万7000人(合計利用者数の約23%)が職場のみから利用しているユーザーということになる。"

    [Repo] 携帯機種変、20代の4割強がシンプルフォンを支持

    0 コメント
    ▼携帯機種変、20代の4割強がシンプルフォンを支持 - アイシェア リサーチ
    http://release.center.jp/2008/12/2402.html
    "機種変更をするなら、どのような端末に変更したいかと聞いたところ、「スマートフォンや多機能携帯」が全体の61.9%だった一方、「シンプル携帯」は38.1%が支持。特に、女性(42.3%)と40代(43.1%)がシンプル携帯を好む傾向があった。新機能が続々搭載され、複雑化し続ける携帯電話市場に逆行するニーズが見て取れた。"

    [News] 電車内で携帯→注意→無視 殴りあった2容疑者を逮捕

    0 コメント
    55vs50。なんかイライラが社会に沈殿している。

    ▼asahi.com(朝日新聞社):電車内で携帯→注意→無視 殴りあった2容疑者を逮捕 - 社会
    http://www.asahi.com/national/update/1224/TKY200812240132.html?ref=rss
    "「字が読めねえのか」と注意"

    [RIA] 業務システムの刷新は「あなたの為の効率化」が合い言葉

    0 コメント
    ▼業務システムの刷新は「あなたの為の効率化」が合い言葉
    http://ascii.jp/elem/000/000/199/199606/?mail
    "そこで、あるAIRアプリを開発して不動産業者に配布したところ、データ入力が効率よく進んだという。これだけ聞くと、「リッチで分かりやすいGUIを設計すれば万事解決――って単なるFlashの宣伝じゃないの?」と思うかもしれないが、さにあらず。"

    [本] Firefox 3の使いこなし術を日本のスペシャリストが伝授/書評『Firefox 3 Hacks』

    0 コメント
    ▼Firefox 3の使いこなし術を日本のスペシャリストが伝授/書評『Firefox 3 Hacks』 | Web担当者Forum
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/12/22/4395
    "本書は、そのFirefoxの最新バージョン「Firefox 3」のHACKS本である。Firefoxについては、2005年8月にNigel McFarlane著『Firefox HACKS』の翻訳版が刊行されたが、本書はその改訂版ではなく、オライリー・ジャパンの独自企画による書き下ろしである。"

    [Dev] HTMLチェックとかリンク切れチェックでこれくらいは知っておきたいツール

    0 コメント
    最近、HTMLを甘く見る節が復活している気はします。ノーチェックで公開される。

    ▼HTMLチェックとかリンク切れチェックでこれくらいは知っておきたいツール | Web担当者Forum
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/12/24/4702
    "Web担のサイトを少しずつ改善するなかで、久しぶりにサイト全体にわたってHTMLが正しく使われているかをチェックしてみました。結論としては、やっぱり、ちゃんとHTMLチェックとかしないとダメですね……。"

    [Repo] 2008年のIT業界10大ニュース 識者に聞く

    0 コメント
    藤代さんのが一番近いかな=マスメディアの凋落/ネット規制を強化/グーグルへの評価に変化。
    あとは、韓国で女優がネットの書き込みを苦に自殺、だろうか。読む側も書く側も未成熟という意味の臨界点か。二度と起こって欲しくない。

    ▼2008年のIT業界10大ニュース 識者に聞く(1) ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS
    http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMIT00000022122008&cp=4

    ▼CNETパネリストが振り返る2008年:CNET Japan オンラインパネルディスカッション - CNET Japan
    http://japan.cnet.com/panel/story/0,3800077799,20385831,00.htm?ref=rss
    "いろいろなことがあった2008年も残りあとわずかです。CNET パネルディスカッションの1年間のお題を見返してみると、パネリストの皆さんには本当に多くのトピックにご意見を寄せていただきました。"

    [Repo] 前回の「成果主義が失敗した・・・」に対する読者コメントで改めて“サービス業”を考えてみた

    0 コメント
    ▼前回の「成果主義が失敗した・・・」に対する読者コメントで改めて“サービス業”を考えてみた:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/pba/20081219/180893/?P=1&ST=sp_smb
    "特に第1回「ウソか本当か~「ニッポンの労働生産性が低いのはサービス業が悪いから」 と第19回「成果主義が失敗したいまだからこそ、社員が仕事に燃える理由を探す」に、多くの意見を頂きましたので、この2回で頂いたご意見を中心に今回は触れてみたいと思います。"

    [戦略] クチコミマーケティング市場の健全な育成を目指す「WOMマーケティング協議会設立準備会」が発足

    0 コメント
    ▼クチコミマーケティング市場の健全な育成を目指す「WOMマーケティング協議会設立準備会」が発足:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/nmg/20081224/181186/
    "クチコミマーケティングの健全な市場形成、啓発活動などを目的としたWOMマーケティング協議会設立準備会が2008年12月24日に発足した。メディアや広告代理店、PR代理店に所属する81人と1グループが発起賛同人として名を連ねている。2009年春にはWOMマーケティング協議会の法人化を予定しており、ガイドラインの策定を目指すとしている。 "

    ▼クチコミマーケティング業界の健全な発展を目指して、「WOMマーケティング協議会設立準備会」発足:MarkeZine(マーケジン)
    http://markezine.jp/article/detail/6209
    "設立準備会は、2009年春にWOMマーケティング協議会の法人化を行う予定で、現在も設立準備会の発起賛同人を幅広く募集している。発起賛同人登録に会費等の費用はかからない。また、法人化の際の発起人および会員については改めて募集するとしている。"

    ▼WOMマーケティング協議会 WOM Japan
    http://womj.jp/
    "WOMマーケティング協議会設立準備会(以下、設立準備会)は、注目を集めながらいまだ市場として確立しておらず、業界内の情報共有の場に乏しいという日本のWOMマーケティングの現状認識のもと、市場の健全な育成と情報共有、啓発を目的とする業界団体の設立を目指して発足いたしました。"

    [Repo] Googleは心理的臨界点を超えたのか?

    0 コメント
    Chromeは行き過ぎかも。で、少し奢っている雰囲気も。

    ▼Googleは心理的臨界点を超えたのか? - エンタープライズトレンドの読み方 - ZDNet Japan
    http://japan.zdnet.com/sp/feature/enterprise-trend/story/0,3800089971,20385728,00.htm?ref=rss
    "人間我侭なもので、何を買えば良いのか判らないときに、皆が持っているもの、スタンダードなものを買いたがる。しかし、あまりにも多くの人が持っていると、かえってそれを敬遠して、ちょっと変わったものを探し始める。そこの臨界点がどこにあるのか判らないが、これは多分に心理的な問題だろう。最近、Googleがその心理的臨界点を超えつつあるような感覚がある。"

    [Repo] 第3四半期の世界ノートPC出荷台数、前年同期比40%増――iSuppli調べ

    0 コメント
    メインマシンの買換え時期、2代目or持ち運び用とか、だろうか。

    ▼第3四半期の世界ノートPC出荷台数、前年同期比40%増――iSuppli調べ - ITmedia News
    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/24/news024.html
    "米調査会社iSuppliは12月23日、2009年第3四半期(7~9月期)の世界市場におけるPC出荷台数および市場シェアについての調査結果を報告した。ノートPCの出荷台数は前年同期比40%増の3860万台となった。一方、デスクトップPCの出荷台数は同1.3%減の3850万台だった。四半期ベースでは初めて、ノートPCが出荷台数でデスクトップを超えた。"

    ▼世界のPC出荷台数、当初の悪い予測を覆す好調ぶり--ネットブックが急成長:マーケティング - CNET Japan
    http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20385758,00.htm
    "iSuppliは、2008年の通年予測を上方修正している。「予想を上回る第3四半期のPC出荷台数を考慮に入れて、iSuppliは、2008年の通年の予測値を、前年比12.5%から13.0%へと、わずかながら上方修正した」と、iSuppliは語っている。また、2009年のPC出荷予測台数に関しても、(以前から発表されていた)前年比4.3%増より、新たに修正することが求められそうであることを付け加えた。"

    ▼世界ミニノートPC市場、シェア1位はAcer――米DisplaySearch調べ - ITmedia News
    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/11/news045.html
    "ディスプレイ関連調査会社の米DisplaySearchは12月8日、世界の2008年第3四半期(7~9月期)のミニノートPC出荷台数に関する調査報告書を発表した。Appleを除く主なPCブランドがこの市場に出そろった同四半期の出荷台数は561万台で、2008年第2四半期と比較すると160%増となったという。"
    "DisplaySearchは、ミニノートPCは2011年までにノートPC市場の最大16%を占めるようになるとみている。"

    2008年12月29日月曜日

    [言葉] デザインに取りかかる前に読み返したい言葉

    0 コメント
    クライアントと一緒に読み合わせしてから始めたくなります。

    ▼デザインに取りかかる前に読み返したい言葉:MarkeZine(マーケジン)
    http://markezine.jp/article/detail/5982
    "世の中には「作るための力になる言葉」も確実に存在しています。"
    01) あらゆる部分を計画せよ。あらゆる部分をデザインせよ。
    偶然に出来ていそうなスタイル、なにげない風情、自然発生的な見かけも、計算しつくされたデザインの結果である。
    09)* 表現されたものは、すべて秩序付づけられてしまったものである。
    この世にはほとんど、秩序しかない。すべてのデザインは、秩序づけられてしまっている。
    10) 矛盾から秩序を育て上げよ。
    11)* 大きな仕掛けは、大きな構想を支える。大きな仕掛けは、小さな部分によって支えられる。大きな構想が、そのまま実現されれば、退屈なデザインとなる。
    13) 複雑なものは単純化せよ。単純なものは複雑化せよ。その手続きの複雑さが人の心をうつ。
    21)* デザインは物語である。物語の虚構性が、現実の生活を支える。
    61) 合理的な解決は、一通りではない。すべての要請が、一気に解決されるような解答はこの世にないからである。最も特異な解決を選び、それを一般化せよ。
    64) さまざまな境界に意を払え。境界は、秩序の原因である。
    77) ある事柄についての偏愛や執着が、幻想的な様相を誘導する。

    [言葉] 知の時代であり、愚の時代だった。

    0 コメント
    年の瀬に。2008年を思い返す。

    ▼j.i.cブログ Graphic Design Forum
    http://japan.internet.com/blog/design/
    "知の時代であり、愚の時代だった。 確信の時期であり、不信の時期であった。光の季節であり、闇の季節だった。希望の春であり、絶望の冬だった。われわれの前にはすべてがあり、われわれの前には無があった。"

    原文:
    ▼It Was the Best of Times, It Was the Worst of Times... - Chris Dickman
    http://blogs.graphicdesignforum.com/chrisd/2008/12/it-was-the-best.html

    [Repo] 日本と韓国のインターネットニュース利用現況―新聞社

    0 コメント
    ▼日本と韓国のインターネットニュース利用現況―新聞社 - japan.internet.com Webビジネス
    http://japan.internet.com/busnews/20081224/6.html
    "今後のインターネット市場は、より良質のコンテンツを提供する企業だけが生き残る環境になっていく。自社の新聞を広報するためだけのサイトにするのではなく、より素晴らしいコンテンツを提供し、市場と利用者の満足度を上げられる、言論社各社の正しい協力関係を築いて市場をリードすることが重要なのだ。"

    [Repo] 来年を占う:2009年IT業界の10大ニュースを大胆予測

    0 コメント
    システムの安定性のために使い勝手を犠牲にできるのだろうか。技術面だけでなく、利用者の立場からシステム構築ができるところが、生き残っていくのだと思う。

    ▼来年を占う:2009年IT業界の10大ニュースを大胆予測 (1/2) - ITmedia エンタープライズ
    http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0812/24/news023.html
    "予測というより願望に近いが、ここはひとつ強い思いを込めて「ITを景気回復の原動力に」というのをトップに掲げよう。"
    "SI業者のサバイバル競争が激化=クラウド、SaaSへのパラダイムの変化に対応できうるSI業者のみが生き残れる。"

    [言葉] 「コミュニケーション能力」について考える - 琥珀色の戯言

    0 コメント
    読んでくれている人への愛情に溢れています。
    本は「人を動かす」のみ追加。

    ▼「コミュニケーション能力」について考える - 琥珀色の戯言
    http://d.hatena.ne.jp/fujipon/20081223#p1
    "「コミュニケーション能力」について思いついたことなどあれこれと。"
    "だから、若者は早く外の世界へ出て、仕事でも見つけ、必要に応じた仲間を作ればいいと、僕は思っている。ただ、そばにいてダラダラと一緒に過ごすだけではない仲間がきっと見つかるはずだ。"
    "要するに、優秀な営業マンとは、自分のスタイルを確立した人のことをさすのです。"
    "僕が10年来経験を重ねてみてわかったのは、聞く時には「自然体」が一番いいということです。こっちが「聞くぞ」と意気込んでると、向こうもなんとなく「答えないぞ!」みたいに構えますから。"
    "あっ、その「ボケッと座ってる」という言い方、すでに好感持っちゃうな。"
    "そういう人の多くは、「コミュニケーション能力」って、「他人と楽しそうに話せる力」や「飲み会で空気を読んで盛り上がれる力」だと考えているのですが、そういうのが「能力」として評価されるのは、学生時代と『釣りバカ日誌』の中だけです。"
    "大事なのは、「自分が伝えたいことをなるべくシンプルに話すこと」と「相手の話を真摯に聞くこと」だけだと思うんですよ本当に。"
    "人は結局、「愛されることからも逃れられないのか」と。"
    "アガリ症の人間が「緊張しないように努力する」のはムダなことで、「緊張した状態でうまくやれるように下準備をしておく」ことこそが大事なんだと。"
    "緊張して100の力のうち50しか出せないのなら、あらかじめ200の準備をしておくしかないんですよ、アガっちゃう人間は。"

    [本] 決断力

    0 コメント
    ギアチェンジかぁ。いつでも、どこでも、同じギアでヒイヒイ言っている気がする。

    ▼決断力 | phas.jp
    http://www.phas.jp/2008/12/_one.html
    "常に前進を目指さないと、そこでストップし、後退がはじまってしまう"
    "リスクの大きさはその価値を表しているのだと思えば、それだけやりがいがおおきい。"
    "自分で手を動かすことが知識に血肉を通わせる"
    "基本は、自分の力で一から考え、自分で結論を出す。それが必要不可欠であり、前に進む力もそこからしか生まれない。"
    "無理をして途中でやめてしまうくらいなら、「牛歩の歩み」にギアチェンジしたほうがいい"

    変化は急には起こらない

    0 コメント
    プロの定義かもしれない。

    ▼変化は急には起こらない - naoyaのはてなダイアリー
    http://d.hatena.ne.jp/naoya/20081223/1230007549
    "自分は未来が分かるのではなく、人より少し先に変化を感じることができるんです"
    "なぜその人がその変化について人よりも先に感じることができるのか。それはその人が、いつもそのことばかりを考えているからであり、且つその際、変化を察知するために、当事者になるだけでなく一歩引いて客観的になる必要がある、そういうことに「自覚的である」からだろうと思う。"

    [MKTG] ミニPCは3万円台の攻防へ! 様子見続ける日本勢の“ジレンマ”

    0 コメント
    ただでさえstartが遅れて、外資中小は在庫管理費削減に視点が移っているタイミングで、売らんかなと気張っている感がある、日本メーカ(大)。戦っている土俵すら異なる異種混合戦。それでも売っているものはほぼ同じ。
    しかし、安くなっていく。相対的にiPodとかが高く感じてしまうのだから、インパクトは思っているより大きいのかも。何かしら専用機買うよりも、ハンディなノート汎用機の方が魅力的に映るのは、職業病??

    ▼ミニPCは3万円台の攻防へ! 様子見続ける日本勢の“ジレンマ”|週刊ダイヤモンド ITBizNews|ダイヤモンド・オンライン
    http://diamond.jp/series/it_biz_dw/10020/
    "5万円という低価格が受け、今年初めから驚異的な成長を遂げたミニノートパソコン(PC)市場は、ここにきて一気に3万円台の攻防に突入した。低価格を武器に海外メーカーが勢力を伸ばす一方、日本メーカーは苦戦を強いられている。はたして日本メーカーは、牙城を守ることができるのか。"

    [言葉] 悲しい時や苦しい時はメタな視点を持てば良い

    0 コメント
    一歩ひいて見る。当事者意識を捨ててみる。
    う~ん、やっぱり難しい。

    ▼悲しい時や苦しい時はメタな視点を持てば良い - ハックルベリーに会いに行く
    http://d.hatena.ne.jp/aureliano/20081223/1230031157
    "具体的に言うと、部屋の天井近く、地上2.5メートルくらいの角のところから見下ろす。そうやって、自分の身に起こったことは全て他人事だと思うんだ。"
    "いつでも火の玉となって、情熱の権化となって色んなところにぶつかっていくけど、たいてい粉々に砕け散って泣いたりしてる。ところが、次の瞬間にはケロッと笑って、「ああ、悲しくて苦しくて、面白かった」だって。"
    "そうすりゃ、全てが面白くなるから。そうすりゃ、全てが軽くなるから。そうすりゃ、悲しみや苦しみさえ、ありがたく思えるから。それが、生きるっていうことの醍醐味なんだ"

    [Mac] LinuxがMac OS Xよりも優れている10のこと - IT業界を生き抜く秘密10箇条

    0 コメント
    マシンが複数台ありという環境では、Linuxという選択肢はありだと思う。でも、Macの市場はそこがメインではないだろう。ただ、ハード資産価値の部分にはグッと来ました、はい。

    ▼LinuxがMac OS Xよりも優れている10のこと - IT業界を生き抜く秘密10箇条 - ZDNet Japan
    http://japan.zdnet.com/sp/feature/07tenthings/story/0,3800082984,20385745,00.htm
    "Mac OS XがLinuxの親戚筋にあたるBSD系UNIXに基づいているという点、そして利用可能なOSの中で最もユーザーフレンドリーなものであると認識されているという点に着目した場合、みんなが好んでいるこのOSよりもLinuxの方が多くのことをずっと上手にこなせるという主張は、奇妙なものに思えるかもしれない。しかし、まずは本記事を読み進めてみてほしい。ひょっとしたらあなたの考えも変わるかもしれないのだ。"

    [法] エンドユーザーの見た著作権: いつのまにかB-CAS廃止の話は吹っ飛んでいて、追加する新ルールを考えるという話になっている

    0 コメント
    う~む。

    ▼エンドユーザーの見た著作権: いつのまにかB-CAS廃止の話は吹っ飛んでいて、追加する新ルールを考えるという話になっている
    http://himagine9.cocolog-nifty.com/watchdogs/2008/12/b-cas-63b2.html
    "「技術検討ワーキング」が法制度に頼るのには消極的だった印象が私にはあったが、今後の議論次第では雲行きが変わってくるのではないかと思えてきた。ユーザーにとって、結局制限を受ける方向へ行きがちになりそうで、あまり嬉しい話ではない。"

    [Dev] よりそいプログラミングのすすめ

    0 コメント
    ▼qune: よりそいプログラミングのすすめ
    http://qune.cside.com/archives/001073.html
    "ともあれ,言葉であれこれ書いてもアレなので,擬似よりそいプログラミングとして,簡単な例を示します。あたしの例で恐縮なんですが,あたしの隣でモニタを見ている気分で読んでみてください。お題は,「引数で受け取った文字の中にカンマがいくつあるか数える関数を作る」ってなことにしときましょう。言語は C/C++ です。"

    ▼qune: よりそいプログラミングのすすめ(追記)
    http://qune.cside.com/archives/001082.html
    "で,興味深いコメントをいただいたので,少し反応させてもらいます。"

    ■反応:
    ▼はてなブックマーク - qune: よりそいプログラミングのすすめ
    http://b.hatena.ne.jp/entry/http://qune.cside.com/archives/001073.html

    [RIA] Coraleef 体験版(VB/Delphi->AIR/Flex)

    0 コメント
    未検証、でもメモ。

    ▼Coraleef 体験版(WindowsNT/2000/XP/Vista / プログラミング)
    http://www.vector.co.jp/soft/winnt/prog/se465249.html
    "Coraleefは、VBやDelphiで開発されたアプリケーションの画面を、簡単な操作で、瞬時にしかも忠実に、AIR / Flexの画面にポーティングすることができます。"
    ・Coraleef:VB/Delphiの資産をWebアプリ(AIR/Flex)に簡単変換
    http://www.isid.co.jp/solution/development/coraleef.html
    ・Coraleefのデモ
    http://www.isid.co.jp/solution/development/coraleefdemofiles/CL_Demo_porting002.htm
    ・Coraleef Html版
    http://www.isid.co.jp/solution/development/coraleefhtml.html