2008年12月27日土曜日
[言葉] コミュニケーション能力という幻想
▼コミュニケーション能力という幻想 - ハックルベリーに会いに行く
http://d.hatena.ne.jp/aureliano/20081221/1229832078
"「コミュニケーション能力が低い」などというのは言い訳に過ぎない。要は「コミュニケーションしたくない」というだけなのだ。する意志がないだけなのである。問題点をクリアにすることが、問題解決への第一歩だ。"
[Dev] jQueryを使うときに気をつけるべき8のポイント
http://tech.kayac.com/archive/jquery-checkpoints.html
"普段はjQueryをメインで使用しているのですが、使っていていくつか注意すべき点があったのでまとめてみました。
(一部jQueryではなく、DOMの仕様上の制限も含まれています)"
▼jQueryを使うときに気をつけるべき8のポイント:phpspot開発日誌
http://phpspot.org/blog/archives/2008/12/jquery8.html
[SEO] SEOに関して大手サイトが犯しがちな8つの間違い
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/12/19/4665
"SEO業界の人間なら、クローリングとランキングに関する検索エンジンのガイドラインを無視したら損だってわかっているけれど、フォーチュン1000に入るような企業では、SEOの価値を信じていない人が山ほどいる。というわけで、よくあるSEOの間違いを改めて取り上げてみてもいい時期なんじゃないかな。"
[Adobe] Flash Catalyst+Flex 4でコラボしてみる
http://builder.japan.zdnet.com/sp/flash-catalyst-flex-4-2009/story/0,3800091768,20385666,00.htm
"アドビがRIA開発におけるUIデザインツールとして発表した「Flash Catalyst」。デザイナーはFlash Catalystを使って、Illustratorなどでデザインしたパーツに対して、コードを書くことなくインタラクションを加えることができる。"
■参考(Flash Catalyst=コードネーム「Thermo」):
▼Adobe、「AIR 1.5」「Flash Catalyst」など新製品発表
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0811/17/news082.html
▼Adobe Labs - Adobe Flash Catalyst
http://labs.adobe.com/technologies/flashcatalyst/
■Catalyst
▼Catalyst(英辞郎)
【名-1】促進の働きをするもの(=accelerator)触媒
◆自身は変化しないが、反応を発生・促進・遅滞させる物。
【名-2】きっかけ、触媒の働きをする人
▼SiteCatalyst(サイトカタリスト)
http://www.sitecatalyst.jp/
▼Catalyst(前編)---Perl向けWebアプリ・フレームワーク
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080513/301453/
▼イントロダクション - Cisco Catalyst 3550 シリーズ - Cisco Systems
http://www.cisco.com/web/JP/product/hs/switches/cat3550/index.html
▼AMD、Vista対応ドライバ「Catalyst 7.1」公開~BD/HD DVD再生、CrossFire対応
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0131/amd.htm
ps.
・触媒って、促進するものだけではなく、遅滞させるものも含むのか。そりゃそうか。
・Apollo → AIRにしろ、ちょっとなぁ、まぁAIRは慣れたけど。少々紛らわしい。
[Usability] ありきたりなシナリオからはありきたりなデザインしかできない
▼ありきたりなシナリオからはありきたりなデザインしかできない:DESIGN IT! w/LOVE
http://gitanez.seesaa.net/article/111487547.html
"自分が理解できる世界に安住するのではなく、自分がわからない、理解できない世界に日々積極的に足を踏みこむ努力をしていかない限り、想像力を養うことはできない"
[Repo] ケータイに受け継がれたDNA―ポケコン&PDAの過去と現在
▼今日から使えるITトリビア:ケータイに受け継がれたDNA――ポケコン&PDAの過去と現在 - ITmedia エンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0812/20/news018.html
"いまやケータイ全盛期。高機能化したケータイは単なる「電話」の域を超え、皆が利用する可搬型情報端末として受け入れられている。だがこの状況にいたるまでには、紆余曲折の歴史があった"
[本] 仕事道楽―スタジオジブリの現場
でも、好きなんですよね、この仕事が。
▼仕事道楽―スタジオジブリの現場 | phas.jp
http://www.phas.jp/2008/12/post_126.html
"組織に埋没する会社員じゃなくて、一人前の職業人にならないといけない。
会社は必要がなくなればつぶしてしまえばいい。"
[言葉] あるCEOの経験に基づく「人生の12の法則」
▼あるCEOの経験に基づく「人生の12の法則」 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
http://www.lifehacker.jp/2008/12/ceo12.html
"成功と幸せの鍵は、セルフマネージメントとスキルである。"
"あなたが習慣を作り、その習慣があなたを作り出す"
"悪党になることを選んで目覚める人は誰もいない(みんな自分が考えるバージョンの「いい奴」としてふるまっているので、もし自分にとって嫌な奴がいても、その文句を言っているだけ時間のムダです)。"
▼Tom’s Twelve Laws of Life at Connecting With NLP
http://nlpco.com/news/2008/12/11/toms-twelve-laws-of-life/
"IT’S NEVER TOO LATE TO CHANGE."
[Repo] 日本のゲーム業界ってほんとにヤバイの? さすらいのゲーム業界人 島国大和氏に本音のところを聞いてみた(グランド・セフト・オートIV)
▼4Gamer.net ― 日本のゲーム業界ってほんとにヤバイの? さすらいのゲーム業界人 島国大和氏に本音のところを聞いてみた(グランド・セフト・オートIV)
http://www.4gamer.net/games/051/G005147/20081217078/
"あと,欧米……というか,主にアメリカですけど,彼らは“開発体制をシステム化”するのが非常に上手いんですよね。同じ10億円かけるにしても,日本と北米ではその使いどころに差があるなぁというのは肌で感じます。日本だと,いろいろなところをナァナァで済ませちゃうというか……。それが良いところでもあり,悪いところでもあるのですが。
なので,ゲームの開発がさらに大規模化していくと,「日本の不得意な方向」に進んでいってしまうなぁという厳しさは感じます。"
"以前,とある北米の会社と一緒に仕事をしたことがあって,その時に彼らは開発工程をひとまとめにしたガンチャートを送ってきやがったのですが,その細かさといったら,それはもう凄かった。あれは,プロジェクト・マネージャーとか専門で管理だけをする人間が付いているからできることだとは思いますが,私が知っている日本のやり方とは全然違うと感じました。あの経験は,個人的にも勉強になりましたね。"
"んー,ディレクターって,日本だと「なんでもやる人」の場合が多いからなぁ。もしくは「なんにもしない人」という(笑)。
なんだか自分の言い訳みたいになっちゃいますが,何でもかんでもやらなくちゃいけなくて,そこまで見てられないって人のほうが日本だと多いんじゃないですかね。またプロジェクト管理は,あれはあれで一つの特殊技能だと思いますし,そんな一朝一夕でできるもんではないとも思います。
あと開発体制のシステム化云々でいうと,向こうの人材の流動性の高さは,日本では非常に真似しにくい部分で,まぁ要するにぶっちゃけて言っちゃうと,日本のゲームの作り方って,大規模な開発にはあんまり向いてないなと。これはもう,日本の社会の賃金体系を含めての話だとは思いますが。"
"プログラマが,デザイナや企画屋が使えるようなツールないしスクリプトを用意して,イベントなりマップなりを量産していくというのは,良くある方法です。この手法は日本でも良く見られますが,どういうワケか,大金を掛けた大作ほど作り捨てするケースを良く聞くのが不思議なところです。……まぁ,担当者が辞めて居なくなっちゃったりするせいでしょうけど。
また,締め切りに追われて作ったプログラムは粗ばかり目立つので,常に作り直したくなる誘惑に駆られます。"
"いずれにせよ,ゲーム開発の細かいノウハウやインタフェース面での工夫などはともかく,ゲーム開発に必要な根っこの部分の知識/技術の中心地が,今の日本にないのは確かですよ。とくに今後の世界的な競争を睨むと,ここは本当にヤバイ部分だと思います。"
"周りに利益を落とす構造になってないから,誰も動いてくれないんですよね。利益も独り占めだけど,苦労も全部背負わなきゃいけない。中間業者がなくなってマージンが抜かれなくなったとはいっても,決して良いことばかりではない。"
"そういう意味だと,Amazonは偉大ですよね。Amazonって結構えげつない商売してるなって思うこともありますけど,それでも消費者の中に溶け込んでいるのは,アフィリエイトだとか,関係者/協力者に利益を落とす仕組みを作ったからだと思いますし。ダウンロード販売って,有機的な経済圏をまだ築けてないんですよね。"
"また,先ほど「大規模な開発は日本のスタイルには合わない」みたいな話をしましたけれど,何十億円も掛けるような開発……つまりは集団戦じゃなくて,もっと小規模な個人戦ベースの戦いに持って行ければ,日本のゲーム会社は強みを発揮しやすい気はしますね。ハリウッド式のやり方でゲームも勝負されちゃうと,日本はなかなか厳しいと思う。"
"私の知り合いにも,ダウンロード系のタイトルを手がけていた人がいるんですけど,やっぱり「作ったゲームを知ってもらう術がない」というのが,一番の悩みみたいですね。公式サイトとかのトップに置いてくれればいいんだけど,それもなかなか難しいし,置いてもらえたとしても,すぐに新しい情報に置き換えられちゃいますから。"
[Repo] 旧メディアの中でのスタンスの違い - プログラマーの脳みそ
私にとって、朝日新聞は、News屋さんでは断じてない。私は朝日の意見や見方を知りたくて、お金を払っている。Blog等の未編集情報が溢れる中、新聞屋の価値は実は上がっている。なのに、情報の出入り役だと勝手に思い込んで、情報の量的爆発を深く考えて来なかった点は否めないのではないだろうか。
今問題となっているのは、ビジネスモデルではない。新聞メディアのメンタルモデルの問題だと思う。ビジネスは自分の立ち位置を明確に定義できた時点で、成立するかどうかが決まるものだと思う。
▼旧メディアの中でのスタンスの違い - プログラマーの脳みそ
http://d.hatena.ne.jp/Nagise/20081220/1229752205
"こういう競争ルールに引きずり込まれた新聞社は、グループ内のTVに対して「お前が広告モデルなんかやるからだ!」とは言えまい。となれば怒りの矛先は新聞が広告モデルにならざるをえなくなった最後の引き金を引いたWebに向かうのも仕方ないのではないだろうか。"
▼産経新聞、なぜ無料でiPhoneに 「失敗続き」の電子新聞チャレンジに手応え - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/19/news042.html
"予想以上の反響だ"
[本] JavaScript: The Good Parts
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51154832.html
"本書「JavaScript: The Good Parts」は、JSONの「発見者」にして、「JavaScriptルネサンス」を代表する名匠の一人である著者が、JavaScriptのエッセンスを「蒸留」してまとめた、Eau de Vie ならぬ Eau de JavaScript とも言える一冊。"
[Usability] Inside Adsense - 日本語: 忙しいサイト運営者様に。皆様のサイト最適化のためのチェックリスト
▼Inside Adsense - 日本語: 忙しいサイト運営者様に。皆様のサイト最適化のためのチェックリスト
http://adsense-ja.blogspot.com/2008/12/blog-post_19.html
"師走で忙しいけれど、2008 年の締めくくりにサイトの見直しをしたい。"
[Repo] 「携帯回収、敵は「思い入れ」 古い端末持ち帰り派3分の2」ビジネス‐情報・通信ニュース:イザ!
▼「携帯回収、敵は「思い入れ」 古い端末持ち帰り派3分の2」ビジネス‐情報・通信ニュース:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/infotech/206414
"通信事業者などが自主的に取り組んでいるリサイクル活動の認知度は7割超で、8対1の割合で肯定的な意見が多かった。しかし、リサイクルへの協力の可否について、協力すると回答したのは全体の3分の1にとどまり、3人に2人は回収に応じず、持ち帰るとした。"
[Dev] Versions - Mac Subversion Client (SVN)
▼Versions - Mac Subversion Client (SVN)
http://www.versionsapp.com/
[Repo] ソフトウェアエンジニアが自分の成果を表現する必要性について-組込みソフトウェア工房
http://executive.itmedia.co.jp/b_embeddedsoftwaremanufactory2/archive/66/0
"過去を振り返ったときに満足感を得るためには、その時その時に流されてしまってはいけない。ここぞというときにはこだわりを持って踏ん張らなければならない。"
"成果が見えにくいからこそ成果を一目で見えるようにしておくことがソフトウェアエンジニアとしての鎧になる。この一年でどんな仕事をしたのか、どんな技術を習得したのかを実績のリストに記録する。毎年開催されるソフトウェア系のシンポジウムに投稿して採用された論文を成果として追記しておくのもよいだろう。"
[Event] D2Kでキノトロープさんのお話聞いてきた - 我流天性 - がらくた屋
▼D2Kでキノトロープさんのお話聞いてきた - 我流天性 - がらくた屋
http://blog.cgfm.jp/garyu/archives/847
"自分たちの進んでる方向が概ね間違ってなさそうだということと、突き進んでみるべきだなと感じた。"
▼D2K Information
http://www.d2k-net.com/20081218/
第55回D2K@12月18日(木)エルガーラ
次世代のWEB構築とは?これからのWEBサイトはこうつくる!
▼インターフェイスデザイン講座 | MutsuLog
http://blog.cgfm.jp/mutsuki/archives/1315
"BtoBのシステムでは画面を設計する側(システム会社)も
実際に画面を見て入力する側(クライアント)も、多少、インターフェイスの使い勝手が良くなくても「こんなもんだ」と思ってしまうそうです。"
"対して、不特定多数の消費者に向けたWebサービス(BtoC)ともなればインターフェイスの使い勝手の善し悪しがシビアに評価され結果的にサービスの存続を左右することもあります。"
[Dev] ブラウザから1分でウェブページを作成できる『Googleサイト』が日本語に対応 | Google Mania - グーグルの便利な使い方
個々サービスが連携しあえるのも、凄いと思う。で、そう考えて、動いちゃうところも。
▼ブラウザから1分でウェブページを作成できる『Googleサイト』が日本語に対応 | Google Mania - グーグルの便利な使い方
http://google-mania.net/archives/1108
"ブラウザから誰でも簡単にウェブページを作成できるサービス『Google Sites』が日本語に対応しました!"
[Repo] 攻撃に晒されるマッシュアップ文化:MixwitもMuxtapeに続いてサービス停止
▼攻撃に晒されるマッシュアップ文化:MixwitもMuxtapeに続いてサービス停止
http://jp.techcrunch.com/archives/20081218mashup-culture-under-attack-mixwit-goes-the-way-of-muxtape/
"ウェブ上のデジタル・ミックステープは死に絶えつつある。RIAAはいつものように、消費者主導のイノベーションの萌芽を潰そうとしているわけだ。デジタル・ミックステープは共有された曲目リストに過ぎない。この形式でリストを作成し、音楽を共有するサイトが次々にサービスを停止しつつある。"
"Mixiwitに1年間注力してきたので、サービス停止を簡単に決めることはできませんでした。詳細に言及するのはやめておきますが、板挟みの状況を打開しようと奮闘したことだけは記しておきます。"
[Repo] DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー: 公器という発想ができるリーダー
▼DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー: 公器という発想ができるリーダー
http://dhbr.hontsuna.net/article/2138385.html
"企業と社会の関係については、さまざまな考えがあります。パナソニックは「企業は社会の公器」という言葉を示しています。以前、耳にしたところによると、パナソニックでは広報部を公奉部という名前にしようという案もあったといいます。"
"このようなリーダーの姿勢、社会に対する目線は誰でもが簡単に持てるようになるものではありません。私たちが「企業は社会の公器」だという発想に至るには、トレーニングが必要なのでしょう。どのようなプロセスがこのリーダーシップを育てるのでしょうか。それは教室で学ぶような座学ではなく、英語でいうCrucible(クルーシブル、直訳:試練)のようなものがなくてはならないのではないかと思うときがあります。"
[想] 今年の科学の成果、1位はiPS細胞 サイエンス誌
でも、「科学」という意味では、ネットの貢献度って、今年も上がったのではないかと思ってしまう。確かに、家の前の道路に感謝する気はおきないが、ないとなると大変困る。道路は大規模投資の上で成立したのだと思うが、ネットはどうなんでしょう。「今年の科学の成果」と問われると、身近な貢献度が頭をよぎる。
▼asahi.com(朝日新聞社):今年の科学の成果、1位はiPS細胞 サイエンス誌 - サイエンス
http://www.asahi.com/science/update/1218/TKY200812180381.html?ref=rss
"同誌のロバート・クンツ副編集長は「生物学の新分野を一夜にして切り開き、生命を救う医学的進歩という希望の光をもたらした」。山中さんは「世界中の科学者と協力して、一日でも早い実用化を目指したい」と話した。"
[言葉] ついさっき、といってももう15分も前の事だ
▼ついさっき、といってももう15分も前の事だ
http://anond.hatelabo.jp/20081218234943
"なぜか警察は救急車を呼ばず、事情聴取"
"考えればわかりそうな事を、なんで俺に聞くのかその時はわからなかった"
"高校生よりこっちのが腹立たしかった"
"立てないのでその場で涙目になっていたら通りかかったリーマンが救急車呼んでくれた
こういう人がいるから人生はやめられない"
[Repo] 携帯電話しか持たない世帯が17.5%に――米調査 - ITmedia News
▼携帯電話しか持たない世帯が17.5%に――米調査 - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/19/news025.html
"固定電話を持たず、携帯電話のみを所有する米国の世帯は17.5%――。米疾病対策予防センター(CDC)が12月17日、こんな報告書をまとめた。"
[Repo] 【ゆうゆうLife】編集部から 善意だけでは成り立たない - MSN産経ニュース
▼【ゆうゆうLife】編集部から 善意だけでは成り立たない - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/081219/wlf0812190846000-n1.htm
"でも、福祉畑出身の人は『お金がなくて、かわいそうだから、お金はいりません』と言うんです。気持ちは分かりますが、それでは事業は継続できません"
[Repo] 【解説】マイクロソフトのオープンソース戦略“大転換”――その真意とは? : Microsoftウォッチ - Computerworld.jp
▼【解説】マイクロソフトのオープンソース戦略“大転換”――その真意とは? : Microsoftウォッチ - Computerworld.jp
http://www.computerworld.jp/topics/ms/130330.html
"「敵対から共生への戦略変更」か、それとも「自己利益追求の一環」か "
[Repo] Facebook、サイト滞在時間でGoogleを急追
▼Facebook、サイト滞在時間でGoogleを急追
http://jp.techcrunch.com/archives/20081218facebook-is-gaining-ground-on-google-in-time-spent-on-the-internet/
"Facebookには今や52,000のアプリケーションがあり、開発者数は66万を数える。プラットフォームとしての存在感はいや増している。エンゲージメントに関する統計情報も興味深い。"
[Repo] 調査結果:新聞サイトは未だに対話方法を手探り中
▼調査結果:新聞サイトは未だに対話方法を手探り中
http://jp.techcrunch.com/archives/20081218study-newspaper-websites-are-still-figuring-out-this-whole-conversation-thing/
"新聞業界は、自分たちがウェブでどう振る舞うべきかについて未だに揺れ動いているが、最新の調査によれば少なくとも何らかの前進はしているようだ。今日(米国時間12/18)Bivings Groupが、米国内新聞上位100紙のウェブサイトの提供内容を定量的に調査した結果を発表した。結果の概要:新聞サイトのほぼ全てに記者の書いたブログと何らかの形のビデオがある。読者からの投稿を受け付けるところが増えている。ポッドキャストと登録必須制は下火。ソーシャルネットワーク機能はほぼ存在しない。"
[Event] Web制作の現場担当者が語る2008-2009年のWeb業界/第21回WebSig会議レポート | Web担当者Forum
▼Web制作の現場担当者が語る2008-2009年のWeb業界/第21回WebSig会議レポート | Web担当者Forum
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/12/18/4695
"WebSig会議とは、Web業界の健全な発展を議論していく任意団体「WebSig24/7」が、Webのさまざまな分野の第一人者をゲストに招き隔月で開催している勉強会である。"
"今回の会議は「Web業界の2008年を振り返り、2009年を考える」がテーマ。第一部には、規模と分野が異なるWeb制作会社から4名のゲストスピーカーを招いてのセミナー形式の発表が行われ、続く第二部では、参加者全員による勉強会が行われた。当日の様子を写真を交えてレポートしていこう。"
[Repo] 報道協定に死を
http://jp.techcrunch.com/archives/20081217death-to-the-embargo/
"ハイテク企業はなんとしてもマスコミに紹介してもらいたいので、ブログや大手メディアのサイトで取上げてもらえるようPR代理店にせっつく。するとせっつかれたPR会社は、自分たちのクライアントの記事を書くよう、こちらにせっついてくる。かくして礼儀正しく営業し、対面で付き合いを深める時代は終わった。"
▼Lois Whitmanは最悪に不快なPR屋の代表だ
http://jp.techcrunch.com/archives/20081218meet-lois-whitman-the-poster-child-for-everything-wrong-with-pr/
[Security] ユーザーに難読化する手法:IEの脆弱性、Wordファイルで悪用する新手口 - ITmedia エンタープライズ
▼ユーザーに難読化する手法:IEの脆弱性、Wordファイルで悪用する新手口 - ITmedia エンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0812/19/news021.html
"McAfeeによると、この脆弱性の悪用コード(エクスプロイト)を仕込んだWebサイトは急増しており、さまざまな手段で悪用コードを難読化し見えにくくしたカスタマイズ版も出現。中でもソーシャルエンジニアリングの手口を使い、悪質なWord文書をユーザーに送りつけて開かせる攻撃が突出しているという。"
[人] ハンコ・元号・縦書きをやめよう - 池田信夫 blog
▼ハンコ・元号・縦書きをやめよう - 池田信夫 blog
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/ab7a17b40d389dcd899691841c24261b
"あるウェブマガジンに依頼された原稿を送ったら、「申告書」がEメールに添付されて、「銀行口座を書いて署名・捺印して郵送せよ。それまで原稿は掲載しない」という。「私が頼んで原稿を書いたんじゃない。こんな失礼なサイトに原稿を掲載するのは、こっちがお断り」と返事したら、担当者があわてて「経理規定を見直します」とフォローしてきた。これが日本の電子メディアの実情だ。"
■参考:
・ちょっと不謹慎か、そんな意図はないのですが。
・ビジネス的にも技術的にも、疑似体験すべきかと。
▼視野狭窄疑似体験ページ
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/nobusan/pinhole/ph3/pinhole.html
"視野狭窄を疑似体験しましょう!"
[戦略] リアルの強みvsネットのノウハウ ネットスーパー攻防
▼リアルの強みvsネットのノウハウ ネットスーパー攻防 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITbe000016122008
"景気低迷を受け、消費者の節約志向は強まるばかり。ネットとリアルのノウハウを絶妙に掛け合わせることが、ネットスーパー普及の大前提となりそうだ。"
[Repo] ポール・グレアム「学歴社会の次に来るもの」
学歴が業績予測であるとしたら、自社歴もそうだろう。そもそも予測センサーが駄目駄目なら、何のために予測するのかという問題が残る。
▼ポール・グレアム「学歴社会の次に来るもの」 - らいおんの隠れ家
http://d.hatena.ne.jp/lionfan/20081218#1229592516
- 歴史によれば、他の条件が等しい限り、親が子供の成功を直接左右できないようにした社会ほど繁栄するようだ。
- この直接的な力を禁止すれば二重の利益がある。社会全体で「ある仕事に最適な人」を得られるだけでなく、親の野心は直接的な方法ではなく、「自分たちの子供を本当に良い子供に育てる」という、間接的な方法に注がれるようになる。
- 学歴について考えよう。学歴の意味は、その人の業績を予測することだ。本当に業績を測定できるなら、そんなものは必要なくなるだろう。
- 個人の業績は大きな組織では測定しにくく、そして業績が測定しにくいほど予測が重要となる。組織が新人の業績をすばやく安価に測定できるなら、学歴を調べる必要はなくなる。全員を採用しておき、業績の多い人だけを残せばいい。
- 市場から直接、報酬を得ることができるのに、どうして出世の階段を昇るのに20年を費やさなくちゃいけないの?
- 小さな組織は大きな組織よりも、素早く新しいアイデアを生みだすことができる。そして新しいアイデアはますます貴重となっている。
- 現在、企業はますます社員がする仕事に見合った賃金を支払わざるを得なくなっている。1つの理由は社員が、会社が後で報いてくれると信じなくなったからだ。なぜ倒産や買収で反故にされる可能性があるのに、会社に暗黙の貯金をするべく働く必要がある? 別の理由は、企業の一部は慣習を破り、若い社員に大金を支払い始めたからだ。このことは特に、コンサルティングや法律、金融業に当てはまり、ヤッピーという社会現象すら生み出した
- 「意欲的な若者に市場価格の賃金を支払って、見合っただけの成果を引き出す」という、今では当たり前に思える原則が生まれた。
- 競争力を心配する国は、自国のベンチャーの数を気にするが、それよりも潜在的な報酬基準をチェックした方が良い。ばりばり働く若者に、市場の賃金レートに見合った報酬を働いた分だけ支払っているか、ということを。成果に応じた報酬でなければ例外なく年功に応じた報酬になるので、若者への待遇がリトマス試験紙となる。
- 若くても賢く、やる気満々の人々が、既存の会社で働くよりも自分で会社を始めたほうがより儲かるような社会になれば、既存の会社は彼らを引き止めるためにもっと支払わざるを得なくなる。だから市場の賃金レートは、しだいにあらゆる組織に浸透していく。そう、行政機関にさえ。[3]
- 学歴認定機関の予言ビジネスはもはや予言自体が結果をもたらすものではなくなったのだから、彼らはもっと努力して未来を予測できるようになる必要がある。
- 学歴は賄賂やコネよりマシだ。だがそれは完成形ではない。
- 大きな組織の力が20世紀後半に最大限に達したとき、学歴時代の衰退が始まった。私たちは今、測定に基づいた新しい時代に突入したようだ。新しいモデルがそんなに急速に進んだ理由は、あまりにもうまくいくからだ。減速の兆しはまったく見られない。
[Adobe] 「保険会社のWebサイト」を面白く――顧客目線のRIAとは
▼「保険会社のWebサイト」を面白く――顧客目線のRIAとは - ITmedia Biz.ID
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0812/19/news014.html
"真に重要なのは、娯楽的な要素も含みながら、顧客が求めるリアルなデータも提供し、顧客と関係を築いていくことだ」"
"ビジターはWebサイトを閲覧しているのか、インタラクティブなアプリを使っているのか、広告を見ているのか――答えはすべてイエスだ"
"Allstateは、各ビジターが必要とする情報と関わりを持ちながら、広告を長時間見せるという目的を達成した。製品やサービスを、ユーザーが魅力的だと思う見せ方で伝えることが、Adobeが繰り返し言ってきた“人と情報との関わりを変革する”ということなんだ"
"ユーザーがCS 4に盛り込まれた新機能を見て『ワオ!!』という反応をしなければ、我々は職務を全うしたとは言えないだろう"
[Mac] Appleの30年ほどの歴史を3分ほどで振り返る映像
▼Appleの30年ほどの歴史を3分ほどで振り返る映像 | IDEA*IDEA
http://www.ideaxidea.com/archives/2008/12/apple303.html
"ほんの10年前の製品でもすごいレトロ感ですね・・・テクノロジーって素晴らしい。"
▼YouTube - Mac History
http://jp.youtube.com/watch?v=JXvJyyBO5_k
▼YouTube - Mac OS Logo History
http://jp.youtube.com/watch?v=wWRdZvSQqUw&feature=related
[Event] PAGE 2009@2009/2/4-6、池袋サンシャイン
・期間:2009年2月4日(水)~2月6日(金)
・場所:サンシャインシティコンベンションセンターTOKYO
▼PAGE 2009
http://www.jagat.or.jp/page/2009/
"「PAGE2009」ゼロリセット
惰性のメディアビジネスに終止符を!!
昨今意識が高まってきた資源・エネルギー問題は、産業革命以来続いた大量生産・大量消費という多くの産業の土台を変えようとしている。印刷を含むメディア産業においてもマスメディアの退潮が明確になり、代わりにクライアントは真にビジネスに役立つコミュニケーション手段を模索している。コストパフォーマンスに優れた新しいメディアにとっては、クライアントへのプレゼンのチャンス到来である。"
▽特別連載&報告 更新情報
* 戦略力と現場力の調和が力を生む [PAGE特別連載・その2]
http://www.jagat.jp/content/view/256/162/
* 新しいグラフィックビジネスの船出 [PAGE特別連載・その1]
http://www.jagat.jp/content/view/247/162/
* 限界の明確になった過去のプロセスを捨てる
http://www.jagat.jp/content/view/208/162/
[Mac] 第2世代MacBook Airレビュー
▼第2世代MacBook Airレビュー : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ
http://www.gizmodo.jp/2008/12/2macbook_air.html
"そとみは発売の頃と同じでも、なかみは格段にパワフル。MacBook Airが最新のアップデートで見せてくれたのは飢餓瘦せと運動痩せの違いです。"
[Repo] 社説:児童ポルノ規制 これ以上子どもを泣かせるな
▼社説:児童ポルノ規制 これ以上子どもを泣かせるな - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20081219k0000m070114000c.html
"規制は憲法が保障する表現の自由を脅かさぬように慎重であらねばならないが、実際にはんらんしている児童ポルノの多くは暴行や虐待など犯罪の証拠品と呼ぶべきものだ。"
[Dev] 憤りを感じさせられるプロプライエタリなFirefoxエクステンション
ガリレオで「科学者は、金に執着しない」的な台詞があったのを思い出した。
▼Magi's View:憤りを感じさせられるプロプライエタリなFirefoxエクステンション - ITmedia エンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0812/26/news027.html
"フリーソフトウェアとフリーでないソフトウェアが拡張機能という形で区別なくFirefoxの中に滑り込んでくることに無自覚になっているのは、危険な兆候ではないか"
"それらはフリー/オープンソースソフトウェア(FOSS)の精神に反するだけでなく、何とかしてユーザーを取り込もうとする強引な新興企業の企みが潜んでいることが多く、イライラさせられる。"
AddOn<-->
[Dev] 当然知ってるよね? オープンソースが意味するもの/OSS
▼新入学生/新社会人応援企画第2弾:第1回 当然知ってるよね? オープンソースが意味するもの (1/2) - ITmedia エンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0702/26/news012.html
"本特集では、特にコンピュータを生業とするエンジニアやビジネスマンにとって、オープンソースとどう関係していくべきかを知る手引とするべく、オープンソースの歴史と現状についてまとめる。"
▼新入学生/新社会人応援企画第2弾:第2回 オープンソースライセンス事情を俯瞰する (1/2) - ITmedia エンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0703/01/news095.html
"ライセンスの中にも、Linuxが使っているGPL(GNU General Public License)や、Apacheに適用されているApache Licenseなどがあり、文字どおり山ほどある状況だ。しかし、いったいなぜライセンスがこんなに増えているのだろうか? 今回は、当世オープンソースライセンス事情を見てみよう。"
(本記事は、オープンソースマガジン2005年12月号「オープンソースで行こう!」を再構成したものです。)
ここでも取り上げられています:
▼オープンソースで行こう!: 第2回 オープンソースライセンス事情を俯瞰する
http://www.ibm.com/developerworks/jp/opensource/library/itm-oss2/
[本] この世で一番大事なカネの話 (via.西原理恵子の言葉)
▼西原理恵子の言葉 - レジデント初期研修用資料
http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/archives/160
"* どんなときでも、働くこと、働き続けることが「希望」になる。人が人であることを止めないために、人は働く"
"読んでみて、作者の人はたぶん、母親として、この本を子供に読んでほしくて書いたんだろうな、と思った。"
▼404 Blog Not Found:最もやさしいサイバラ本 - 書評 - この世でいちばん大事な「カネ」の話
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51157830.html
"なのに、読者の視線をとらえて離さない何かがある。
「読め」という信号は強烈なのに、「何を」というメッセージは簡単には読めない。"
[言葉] サービスの考えかた
▼サービスの考えかた - レジデント初期研修用資料
http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/archives/157
"認知症の厳しい99歳のお年寄りが今入院していて、看護師さんがそのまんま、 「認知症が厳しくて大変です」なんてご家族にお話ししたら怒られて、 病棟で、「あの家族は厳しいから気をつけて」なんて申し送りしてた。
何かが間違ってると思った。"
"医療者が提供する「判断」というものは、恐らくはサービスに貢献しない。"
"医療従事者は、患者さんの目の前に事実を積む。患者さんはそれを見て、何かの判断を下して、病衣はそれに従って動く。これが行われてはじめて、健全な主従関係が、「従僕としての医療者」という、絵に描いた理念が実体化する。"
"「診断」のような、医療者側の判断を含んだ言葉は、本来はたぶん、「事実の詰みかた」を工夫する形で、患者さんとの会話から回避されないといけないし、そうした工夫を考えることが、医療従事者にとっての「サービス向上」なんだろうと思う。"
[言葉] 成熟するとシンプルになる
▼成熟するとシンプルになる - レジデント初期研修用資料
http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/archives/158
"技術が成熟する、ということは、求められる機能が、デザインへと包埋されていく過程なんだろうと思う。"
"ベテランは無造作に切る
熟練した外科医は、腕を上げるほどに、あたかもそれが簡単なものであるかのようにメスを動かして、臓器を無造作に切っていくようにみえる。動作はたしかに簡単そうなんだけれど、「じゃあ同じことをしてごらん」なんて言われても、簡単そうなのに、絶対に再現できない。"
"手を動かすのは疲れる。手の動かしかたは、だからなるべく疲れないように、同じ結果を出せるなら、なるべくシンプルな動作で済むように改良されていく。"
"「手のベテラン」が生み出す成果はシンプルで、真似するのは簡単そうなのに、シンプルなの動作を身につけるには、ベテランと同じだけの経験が要る。"
"技術が洗練された結果として、たいていの場合、その技術を外から見ると、技術はシンプルになっていく。"
"成熟という営みは、求められる機能を達成するのに必要な複雑さを、シンプルなデザインの一部として内部化していく過程であるとも言える。"
[Browser] 「Firefox 3.0.5」「Firefox 2.0.0.19」公開、脆弱性8件を修正
しかし、最重要と良いながら4桁目(2.0.0.19)とかは、ないよな。
▼「Firefox 3.0.5」「Firefox 2.0.0.19」公開、脆弱性8件を修正
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/12/17/21899.html
"Firefox 2は最後のアップデート"
"Firefox 3.0.5では、セッション復元機能におけるクロスサイトスクリプティングの問題など、合計8件の脆弱性を修正。8件のうち3件は、外部から任意のコードが実行可能になるなど、重要度“最高”の脆弱性とされている。"
▼モジラ、「Firefox 3」などに緊急性の高いセキュリティアップデートをリリース - セキュリテ - ZDNet Japan
http://japan.zdnet.com/news/sec/story/0,2000056194,20385614,00.htm?ref=rss
"Mozillaは、ユーザーの個人情報をさらしかねない緊急性の高い脆弱性を解決する目的で、人気のあるブラウザ「Firefox」、電子メールクライアント「Thunderbird」、アプリケーションスイート「SeaMonkey」のアップデートをリリースした。"
"Mozillaのセキュリティ勧告は、3つのプログラム(Firefox、Thunderbird、SeaMonkey)すべてに、悪意ある攻撃者によってメモリが改ざんされ、ユーザーのコンピュータで任意コードが実行されかねない重大な脆弱性があることに注意を喚起している。"
"Mozillaはまた、同じ3つのプログラムにおいて、真正なサイトから悪意あるサイトへユーザーがリダイレクトされ、個人データを盗まれる恐れのある重大な脆弱性についても警告している。さらに、同じ3つのプログラムに存在する3つ目の脆弱性を悪用すると、異なるウェブサイトから任意のJavaScriptを開始することが可能だという。"
▼Mozilla、「Firefox 3.0.5」と「Firefox 2.0.0.19」をリリース、Firefox 2系列へのサポート終了:CodeZine
http://codezine.jp/article/detail/3412
"なお、今回のアップデートがFirefox 2系列最後のリリースとなる。「Phishing Protection」サービスも今後利用できなくなるため、MozillaではFirefox 3へのアップグレードを推奨している。"
▼Mozilla Re-Mix: 「Firefox 3.0.5」リリース。セキュリティや安全性の問題などを修正。
http://mozilla-remix.seesaa.net/article/111342638.html
"Firefox 3.1に目が向きがちですが、現行版であるFirefox 3.0.5がリリースされています。"
"今回のアップデートもセキュリティや安全性の問題の修正が中心となっており、3.1に乗り換える予定のユーザーも、安全に利用できるようにアップデートしておいたほうがいいでしょう。"
■本家:
▼Mozilla Developer News » Blog Archive » Firefox 3.0.5 and 2.0.0.19 security updates now available for download
https://developer.mozilla.org/devnews/index.php/2008/12/16/firefox-305-and-20019-security-updates-now-available-for-download/
▼Mozilla Japan - Firefox 3.0.5 リリースノート
http://mozilla.jp/firefox/3.0.5/releasenotes/
[Browser] Google Chromeパスワード管理、違和感を感じたら手を止めて
全世界が開発者で構成されていると思っている?
▼Google Chromeパスワード管理、違和感を感じたら手を止めて | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/12/19/013/index.html
"セキュリティマネージャの機能と使い方の指針が紹介された。結論から言えば、いつもは補完されているようなフィールドが補完されなかった場合には違和感を感じるように注意し、そのサイトが目的のサイトであるかよく考えてみてほしい、ということになる。"
▼IE7 vs. Chrome vs. Opera vs. Firefox vs. Safari :教えて君.net
http://www.oshiete-kun.net/archives/2008/12/ie7_vs_chrome_vs_opera_vs_fire.html
"CISは、「Chromeは、速くて軽いが、パスワード管理機能は バグだらけ」とコメントしている。結果は以下のとおり。"
2008年12月26日金曜日
[Security] 2009年はネット犯罪が成熟化、犯罪者の分業化が進む
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/12/19/21929.html
"「ユーザーのクリックを乗っ取る『クリックジャック』のように、新たな抜け道も絶えず発見されている。『Google Docs』のようなWebアプリケーションは、いろいろな情報が保存されているために、データ窃盗犯の格好の餌食となっている。」 "
[Design] UIデザインを改善する10の方法
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/12/19/020/index.html
"Dmitry Fadeyev氏は最後に、テクニックが使えるからといった理由だけでこうしたテクニックを使うといったことはしないようにと忠告している。これらテクニックのうち適用して意味がある場合のにみ適用した方がいいと説明している。"
[Adobe] AIR 1.5 の変更点
http://weblogs.macromedia.com/akamijo/archives/2008/12/air_15.html
"遅ればせながら。AIR 1.5 からセキュリティ上の理由により HTMLLoader の仕様が変更されています。"
[Repo] 企業への帰属意識と金融危機が教えたもの--伊藤穰一氏、國領二郎氏対談:ビデオアーカイブ
http://japan.cnet.com/video/story/0,2000056064,20385642,00.htm?ref=rss
"企業への帰属意識と金融危機が教えたもの--伊藤穰一氏、國領二郎氏対談(その1)
企業への帰属意識に関するアンケート結果から見えてきたこと、オープンな社会といわれる米国が生み出した世界の金融危機から学ぶべきことを、伊藤穰一氏、國領二郎氏が議論した(第1回)。動画は全2回で、「オープン化をめぐる意識と金融危機が教えたもの--伊藤穰一氏、國領二郎氏対談(その2)」に続く。(14分55秒) "
▼企業への帰属意識と金融危機が教えたもの--伊藤穰一氏、國領二郎氏対談(その2):ビデオアーカイブ - CNET Japan
http://japan.cnet.com/video/story/0,2000056064,20385645,00.htm
"企業への帰属意識と金融危機が教えたもの--伊藤穰一氏、國領二郎氏対談(その2)
企業への帰属意識に関するアンケート結果から見えてきたこと、オープンな社会といわれる米国が生み出した世界の金融危機から学ぶべきことを、伊藤穰一氏、國領二郎氏が議論した(第2回)。動画は全2回で、前編は「オープン化をめぐる意識と金融危機が教えたもの--伊藤穰一氏、國領二郎氏対談(その2)」に掲載している。(23分26秒) "
[Browser] 師走に爆速の最新ブラウザーはどれだ!?
▼師走に爆速の最新ブラウザーはどれだ!?
http://ascii.jp/elem/000/000/198/198622/
"日本では、1年で最も忙しい月とされる12月。海外のビジネス界でも師走は存在するのか過分にして知らないが、年末に来てまたもやウェブブラウザー業界の動きが慌ただしい。"
[戦略] 「産経新聞 iPhone版」に見る新聞の未来
▼快挙か暴挙か? 産経新聞の紙面丸ごとiPhone無料配信 デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITel000024122008
"実際、今回のアプリにこうした機能がないことを否定的に見る向きも少なくない。これらは確かに便利だが、決定的なのは「気づき」が起こりにくいということだ。新聞はその一覧性から、知らないもの、極端にいえば「知りたくないもの」を教えてくれる。紙面を一覧できる産経新聞のアプリはそのことを再確認させてくれた。
しかし同時に足りないものも見えてきたと思う。iPhoneのようなコミュニケーション端末で新聞を読んでいると電話やメールやSMSが割り込んでくる。そうなのだ、このアプリはせっかくの通信機能で繋がっていることを全く感じさせてくれないのである。単なる電子「新聞」でしかない。"
▼「産経新聞 iPhone版」に見る新聞の未来
http://ascii.jp/elem/000/000/198/198899/?mail
"新聞の扱いすらうまくできない、ましてや新聞をほとんど読まないワカモノにとっては、ポケットの中に入っているiPhoneで紙の新聞が再現されると、もっと新聞が身近になるかもしれない"
"「新聞社は新聞というパッケージを作る会社でした。限られたページ数に情報の重要度を明示して盛り込み、広告を掲載することで成り立っています。しかしデジタル化したとき、ビジネスモデルは課金なのか、広告媒体としてやっていくのか、これらを組み合わせるのか。もしかすると、これまでの新聞が行なわなかったこと――1つの広告主が広告欄を独占する新聞ジャックなど――もできるかもしれません。全てをゼロベースで考える必要があります」(近藤氏)"
▼産経新聞、なぜ無料でiPhoneに 「失敗続き」の電子新聞チャレンジに手応え - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/19/news042.html
"産経の電子新聞サービスは15年間失敗続きで「自信をなくしていた」という。それでも「挑戦しなければ」とiPhoneアプリに取り組み、「どーん」と無料で出した。"
▼新聞が全ページ読める!! & IT関連の最新記事が読める!! という2つのiPhoneアプリ : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ
http://www.gizmodo.jp/2008/12/_it2iphone.html
"これが無料っていうんだから、驚きですね。ただで新聞読めちゃいますよ。"
▼「変革のその先は?加速するマスコミのネット利用」IT‐インターネットニュース:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/it/internet/204970
"上智大学文学部新聞学科の橋場義之教授は「日本では新聞社系サイトの利用が伸びていて、米国などに比べ新聞にとって幸せな環境といえる。ネット上での利便性を高める努力はもっとするべきだが、同時にジャーナリズムの質を高め、読者に『いい記事が出た』というインパクトを与え続けることで、さらに環境が悪化したときに備える必要がある」と指摘している。"
▼産経新聞、全紙面を無料で閲覧できるiPhone/iPod touchアプリ
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/12/12/21852.html
"2005年に開始したWebブラウザ向けの「産経NetView」と同じく東京朝刊最終版をベースに、全紙面を毎朝午前5時頃に配信する。なお、広告欄の一部は非表示となる場合がある。"
■本家:
▼産経新聞(iPhone版):操作方法
http://www.sankei.co.jp/iphone/
" iPhone及びiPod touchデスクトップ上の「産経新聞」アイコンをタッチしてください。ビューワーが起動します。"
[News] 電源設備が発煙,So-netやSeesaaのブログが停止
▼サーバ室への影響はなし:さくらインターネットのサービス障害、変圧器の焼損が原因 - ITmedia エンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0812/22/news066.html
"同社によると、電源室の変圧器が焼損し発煙が生じた。発煙により影響を受けたのは、同データセンターで提供しているハウジングサービスの一部。発火は確認しておらず、サーバ室への影響や発煙による負傷者などはいなかった。電源設備は年に1回メンテナンスしており、4月の点検では問題は発見されなかったという。"
▼【速報】電源設備が発煙,So-netやSeesaaのブログが停止:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081219/321805/
▼19時30分に:さくらインターネットの障害が復旧 - ITmedia エンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0812/19/news128.html
"グリーやソネットエンタテインメントなど同社ホスティングサービスの利用企業への保証などについては「これから検討する」(さくらインターネット広報)としている"
▼SAKURA Internet // 2008年12月20日 「西新宿データセンター」における電源障害の復旧状況に関するお知らせ
http://www.sakura.ad.jp/news/archives/20081219-002.news
"12時30分:電源設備の発煙により火災警報鳴動
:
20時02分:最終点検後、全復旧の旨お知らせを掲載"
■関連?
▼さくらインターネット、ホスティング向けセキュリティ対策に「SiteGuard」 | ネット | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/12/10/052/index.html
"さくらインターネットは10日、同社が提供するホスティングサービス向けセキュリティ対策に、ジェイピー・セキュアが開発・提供するシグネチャ型Webアプリケーション・ファイアウォール(WAF)である「SiteGuard(サイトガード)」を採用したと発表した。「サイトのWebアプリケーションに対し、容易にセキュリティ対策を施すことが可能」としている。"
[Dev] Eclipseからテキストエディタに戻れない10の理由
▼Eclipseからテキストエディタに戻れない10の理由 - プログラマーの脳みそ
http://d.hatena.ne.jp/Nagise/20081219/1229706501
"何より下らない作業に追われてモチベーションを下げることがなくなる。ごきげんな開発を行えるのだからやめられない。"
[Repo] 感謝の気持ちと他人の
足るを知る(知足)、かもしれない。
▼感謝の気持ちと他人の目:DESIGN IT! w/LOVE
http://gitanez.seesaa.net/article/111439611.html
"いくら人間中心設計だの、ユーザー中心のデザインだの言ってみても、基本となる姿勢がどんどん新商品を出さないと売れないとか、給料のために働いてるとかじゃ、ろくなものづくりはできないはずです。そんなことしてるから、まともなユーザーが育たないという面もあるんじゃないでしょうか。そういう悪循環はそろそろ断ち切る方向にシフトしていかないといけません。
僕らも単に方法論としての人間中心設計を教えるんじゃなくて、そもそものものづくりの姿勢からいっしょに正していかなくてはいけないのかなと思いました。"
[Usability] SFCのウェブサイトのリニューアル/未だにFlashが悪いのか?
体制や姿勢に触れているのは、実体験のある危機感を持っている方だと思う。
▼Studio+i : SFCのウェブサイトのリニューアルがひどすぎる件
http://plusi.info/archives/503
"何が問題なのか、については下記のページに譲りますが、個人的には今回のリニューアルがどのような議論やプロセスを経て実施されるに至ったかを知りたいと思っています。"
▼Studio+i : リニューアルしたSFCのサイトが“アマチュア”であると思う理由
http://plusi.info/archives/509
"私がこのサイトの制作者がアマチュアであると考える理由は、このような情報アーキテクチャに基づく設計なしに、単にファンシーであるためだけのデザインが多く見られるためです。"
▼SFCのサイトリニューアルの件について | Fumihiro Kato / 加藤 文彦
http://fumi.me/2008/12/19/sfc/
"2点目については,Flash は Adobe という特定ベンダーが提供しているアプリケーションであり,Adobe が提供しているプラットフォームでしか動きません.例えば,つい最近まで,Linux 64 bit の環境には Flash のプラグインは提供されていませんでした.大学の Web サイトとして,特定の環境でしか動かないコンテンツのみ提供するということは,大学としてのプレゼンスを下げていくと思います."
▼スラッシュドット・ジャパン | 慶應SFCのWebサイト、Flashに依存した形にリニューアルして酷評される
http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=08/12/22/0229251
"このWebサイトリニューアルには学内外からも多くの意見が出たようで、慶應SFC側はリニューアルサイトに関する対応についてという発表を出し、リニューアル前のHTML版旧サイトを暫定的にhttp://www-old.sfc.keio.ac.jp/というドメインで復活させるという対応を取っている。しかし、旧サイトをほぼそのまま別ドメインにコピーしただけのため、一部リンク切れが発生しているようだ。"
▼Geekなぺーじ : 慶應大学湘南藤沢キャンパス(SFC)のリニューアルWeb
http://www.geekpage.jp/blog/?id=2008/12/19/2
"Flashは表現力が高くなるので、イベントなどではアピール効果がプレーンテキストのサイトよりも効果的になる場合もありそうです。 しかし、定常的に情報をWeb上で提示し続けるという用途には向いていないと思われます。 結局は表現力とアクセシビリティを天秤にかけて、どこまでどうするかを判断するというトレードオフなのではないでしょうか。 "
▼SFCのWebサイト、リニューアルその後 (ゴミ箱の中の雑記帳)
http://www.trashpot.org/scratch/2008/12/sfcweb_1.html
"ここまで述べてきたように、SFCのWebを運用したりそれにかかわる意志決定をする人々は、Webというメディアの特性、その意味、それにかかわる技術などを十分に理解しているのかどうか、はなはだ疑問に感じる。僕が学生だった10年くらい前なら、Webは補助的なメディアに過ぎないと考えられていたかもしれないし、実際にそうだったかもしれないが、今やWebは多くの人にとって情報の一時ソースであることは、特にSFCにかかわる人や興味を持つ人なら誰しもが認めることだろう。10年前なら、「とりあえず作って、何か目を引くものでも載せておけば」程度で良かったかもしれないが、もうそんな時代はとっくに終わっている。"
▼SFCのWebサイト、リニューアルその後のその後 (ゴミ箱の中の雑記帳)
http://www.trashpot.org/scratch/2008/12/sfcweb_2.html
"上に挙げたような問題があるサイトは、世の中にいくらでもあると思う。だからそんなことに目くじらを立てるなという人もいることだろう。しかし、SFCがこんなことでは困る、という強い思いが僕の中にはある。それは、SFCがW3Cをホストしているということもある。しかし、それよりなにより、SFCはWebに限らず、デジタル・テクノロジーが持つ可能性を最大限に引き出し、アナログ・ワールドを良い方向に変えていくための取り組みをする場であるべきだと思うからだ。既に何度も書いたことだが、Webを単なる補助的なメディアの一つとしてとらえるのではなく、この技術をしっかりと活用していける知識と意識を持った人材が、より真剣に取り組むような体制を作って欲しいと強く思う。"
■SFC 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス
http://www.sfc.keio.ac.jp/top.html
■参考
▼Alertbox: Flash: 99%有害(2000年10月29日)
http://www.usability.gr.jp/alertbox/20001029.html
"Flash: 99%有害"
▼Jakob Nielsen博士のAlertbox
http://www.usability.gr.jp/alertbox/
"Alertbox:INDEX"
[本] 100年に1度の危機は本当か――「大暴落1929」
▼経営のヒントになる1冊:100年に1度の危機は本当か――「大暴落1929」 - ITmedia エグゼクティブ
http://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/0812/20/news001.html
"「終わりは、常に始まりよりも突然である。針を刺された風船がしずしずとしぼむはずがない」(1997年版まえがき)"
[Browser] Sleipnir(Freeware)
■Sleipnir(Freeware)
▼OS運用記録12月2
http://nmuta.fri.macserver.jp/unei0812a.html#Sleipnir
"InternetExplorerは8からMozillaと協調してW3Cに準拠するという話だし、別にこれからはTridentエンジンでもかまわないのかもしれない。
私はまだInternetExplorer8をインストールしていないので、InternetExplorerの表示崩れがそれで解消するのかどうかは検証していない。"
■公式サイト:
▼カスタマイズに特化したブラウザ Sleipnir。上級者のために。
http://www.fenrir.co.jp/sleipnir/
"Sleipnir はユーザーひとりひとりにベストなブラウザを提供したいという考えに基づいて設計されています。デザイン、プラグイン、スキンなどを利用して、便利な機能を追加したり、外観を変えたりと、使う人の好みに合わせた自由なカスタマイズを実現しています。そのカスタマイズ性の高さが上級者に支持されています。"
▼フェンリル - ユーザーにハピネスを
http://www.fenrir.co.jp/
[health] いつのまにか…あなたを太らせている14の習慣
▼らばQ:いつのまにか…あなたを太らせている14の習慣
http://labaq.com/archives/51142530.html
"5. 食事で感情コントロール
お腹が空いたからではなく、感情に従って食べてしまうことがあります。専門家によると75%の食べすぎはこの感情からくるものであるとの見積もりが出ています。"
▼らばQ:誰だって必死になれそうなダイエットコースの結末
http://labaq.com/archives/51142851.html
"メニューを見て、「5日間で5kg痩せられます」というコースを選んでみたところ…。
:
「私を捕まえたら、私はあなたのものよ」"
[本] 404 Blog Not Found:ホストにはまる前に読め - 書評 - 自分をあきらめるにはまだ早い
▼404 Blog Not Found:ホストにはまる前に読め - 書評 - 自分をあきらめるにはまだ早い
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51154376.html
"どちらがあなたに必要なのかは、私の知ったことではない。やさしい嘘を欲しがる人を軽蔑し、きびしい本当を噛み締める人を尊敬するという立場を私は取らない。どちらも同じ人である可能性すらあるのだし。"
[Dev] 酔っぱらった勢いでコードを書く際に大切なこと
▼酔っぱらった勢いでコードを書く際に大切なこと
http://perl-users.jp/articles/advent-calendar/2008/17.html
"typoに強い環境を作ってみましょう。"
[Repo] 比較サイトは245億円市場、景気低迷で安い商品探す需要高まる
format方言を見据えつつ、比較し易さは実装可能か。
「安さ」と「手間」の相関関係が響いてくる気がする。
▼比較サイトは245億円市場、景気低迷で安い商品探す需要高まる
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/12/03/21736.html
"矢野経済研究所では、「現在の経済状況を背景とし、より良い商品やサービスをより安く手に入れたいというユーザー心理はますます強まると考えられ、今後も比較サイトサービス利用がさらに促進される」と予測。また、サービス事業者は、取り扱い商品分野の拡大、商品検索や口コミなどの購買支援機能の充実をさらに図ることで、「ユーザーが求める商品を探し易くするための新たな技術開発などが進展する」と見ている。"
[法] 文化庁が“ダウンロード違法化”の方針、“iPod課金”は見送り
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/12/16/21879.html
"文化庁の文化審議会著作権分科会に設けられた「私的録音録画小委員会」で16日、違法録音録画物のダウンロードを違法化する、いわゆる“ダウンロード違法化”の方針を盛り込んだ報告書案が承認された。文化庁では今後、著作権法改正案をとりまとめ、次期通常国会で法案提出を目指す考えだ。"
▼文化庁 | 過去の記事(審議会・委員会・各種会議) | 2008年 | 文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会(第5回)の開催について
http://www.bunka.go.jp/oshirase_kaigi/2008/chosaku_rokuon_081216.html
[Securith] Webからの脅威/5万円PCのセキュリティ
▼2008年は「Webからの脅威」の発端が多様化、トレンドマイクロ
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/12/18/21918.html
"2008年の不正プログラム感染被害の総報告数は5万4680件で、2007年の6万1870件から11.6%減少した。一方、被害報告数の1位はUSBメモリなどリムーバブルメディアの不正な設定ファイル「MAL_OTORUN」の2570件で、被害の分散化が進んだ2005年以降で最も件数が多く、MAL_OTORUNの被害が目立つ1年になったとしている。
以下、不正プログラム感染被害の報告数ランキングは、2位はバックドア型の「BKDR_AGENT」(786件)、3位と4位はWebに埋め込まれる「JS_IFRAME」(578件)と「MAL_HIFRM」(427件)、5位はオンラインゲームのユーザー情報を盗む「TROJ_GAMETHIEF」(405件)など。PCに侵入した不正プログラムがWebサイトに接続し、別のプログラムをダウンロードする「Webからの脅威」が感染報告のほとんどを占めており、攻撃者にとってはいかにして最初の攻撃を成功させ、悪意のWebアクセスにつなげるかが関心事になっているとしている。 "
▼2008年も「脅威はWebからやってきた」、ラック新井氏
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/12/18/21915.html
"「ユーザーの利用形態がWebブラウザに収斂しているので、攻撃も当然そこを狙ってくる」として、Webからの脅威が今後も続くと予測。"
▼ネットブック向きのセキュリティソフトを考える
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/special/2008/12/18/21908.html
"気軽に利用できるネットブックだが、ネットワークに接続するからにはセキュリティ対策が欠かせない。とはいえ、低スペックなネットブックにセキュリティソフトをインストールすることで「サクサク動かなくなるのでは」という心配もあるだろう。 "
[Edu] 教育再生懇談会、子供の携帯利用に関する取りまとめ
ただ、かなり難儀な親子が存在するのも事実で、その強制執行権という意味でのルールはあってもよいかと。絶対強制というのは、どこか無理を感じる。
▼教育再生懇談会、子供の携帯利用に関する取りまとめ
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/12/18/21921.html
"教育委員会や学校には、学校への携帯電話の持ち込み原則禁止といった方針の明確化が要求されている。連絡手段としては、校内や駅などに公衆電話の整備なども必要とされた。 "
[MKTG] 【検索連動型広告とLPO】 キーワードとランディングページを見直そう
▼【検索連動型広告とLPO】 キーワードとランディングページを見直そう:MarkeZine(マーケジン)
http://markezine.jp/article/detail/6134
"ロングテール理論の影響か「商品を売るためには、とにかく色々な商品をたくさん用意すればいい」というECサイトも多いようです。たくさん商品を並べて一つでも売れればいいという発想も、わからなくはないですが、やはり、「顧客を明確に定義する」という基本は大切です。"
[Tool] シゴトハッカーズ:名刺の整理はぐずぐずしないのだ
今のところ:
1)名刺に日付くらいは書いて、そのままstock
2)余力がある時は、Ad[es]で写真+OCR->Outlook
▼シゴトハッカーズ:名刺の整理はぐずぐずしないのだ (1/4) - ITmedia Biz.ID
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0812/18/news116.html
"名刺をもらったら相手にお礼のメールを出すもの。それを習慣づけるための方法を前回お伝えしました。今回は、その後の名刺をどう整理するに踏み込みます。"
2008年12月25日木曜日
[Repo] ニュースサイトは新聞を殺すのか?@サイゾー1月号
▼サイゾー1月号発売! 「ヤバすぎる本100冊」 : 日刊サイゾー
http://www.cyzo.com/2008/12/1100.html
"ニュースサイトは新聞を殺すのか?
長らく紙媒体のみで報道にいそしんできた新聞各社が、ウェブサイトに進出してはや10年。各社、PV数やコンテンツの面白さでしのぎを削っているものの、現状を見る限り、どこも悩みを抱えているようで......。そんな大手新聞社の迷走ぶりを、独断と偏見で徹底検証!! "
■関連
▼Weekly Access Top10:「量は質を殺すのか」――メディアの新たな方向性 - ITmedia エンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0709/28/news044.html
"新聞社は、新聞の売り上げを優先するがゆえ、オンラインメディアはあくまでも新聞用コンテンツの2次利用の場という考えから抜け出せないでいた。このほどMSN産経ニュースが打ち出した「スクープを紙媒体よりも先に扱う」「Web掲載で反響のあった記事の紙面掲載を検討する」といった考え方から、新聞社各社がようやく重い腰を上げ、旧体制に見切りをつけ始めたことがうかがえる"
▼ITmedia News:新聞に生き残りの道はあるか 新聞社サイト、アクセス伸びず
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/26/news104.html
"「ネット上では、新聞ブランドではなく、記事そのものへの関心でニュースが流通する」。この構造は、音楽業界でCDというパッケージのニーズが落ち、楽曲ごとに選んで購入できる音楽配信が立ち上がったことと同じといい、「新聞社が100年前から採っているパッケージモデル」に変革を迫る。"
▼21世紀にふさわしい瓦版の先駆けとなるか――「MSN産経ニュース」開設 - ITmedia エンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0709/25/news115.html
"「インターネットを使って、21世紀にふさわしい瓦版に戻ろう」(住田氏)という言葉から、提携を機にインターネット時代における言論・報道機関の役割を考え直す意気込みとともに、インターネットと紙媒体の融合を一段と加速させる意向がうかがえる。"
▼ネットは新聞を殺すのかblog
http://kusanone.exblog.jp/
" 「ネットは新聞を殺すのか」という本を出したあと、結論が中途半端であるという批判を多くの方からいただいた。「ネット・・・」では、メディアはネットというトンネルの中に入ったということは指摘できたが、その出口がどこにあるのかを示せなかった。出口を示す責任があるという濱田さんの言葉に背中を押されてこのブログを始めたのが2年前の5月。答えが見つかるのか不安はあったが、とりあえずこのブログで情報発信を始めた。"
▼『ネットは新聞を殺すのか?』&『新聞のなくなる日』(その1) / SAFETY JAPAN [インタビュー] / 日経BP社
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/interview/64/
" そうしなければ、「新聞記者はとにかく記事を書けばいいんだ」「おれの書いていることは正しいんだ」という傲慢さを持ったままで後輩たちは終わってしまうだろう。そのまま墓場に入ることができれば、その人はとても幸せですが、きっとその前に「しまった」とみんな思うのではないか。それだったら今のうちに、新聞というのはどうなるのかということを後輩に知っておいていただきたい。そういうつもりで書きました。"
▼『ネットは新聞を殺すのか?』&『新聞のなくなる日』(その2) / SAFETY JAPAN [インタビュー] / 日経BP社
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/interview/65/
"新聞がここまで部数が増えてきたのは、やはりこれまでは必要だったからです。情報には"世間相場"というものがあり、だいたい世間の趨勢値はこんなものだよ、ということを新聞が知らせてくれた。そういう役目を、特に日本の新聞は果たしてきた。 "
▼『ネットは新聞を殺すのか?』&『新聞のなくなる日』(その3) / SAFETY JAPAN [インタビュー] / 日経BP社
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/interview/66/
"それを見ると、どの新聞がどのような取材をして、どこが手抜きなのか、あるいはどこが誤報を流したのか一目瞭然です。それで、新聞はどうも信用できないなというムードがネットのユーザの間で広がっています。"
[Browser] IE 6とお付き合いをする5つの方法
▼IE 6とお付き合いをする5つの方法 - builder by ZDNet Japan
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20385564,00.htm
"Internet Explorer 6さんとお付き合いするのは難しいと、多くの方から聞きしました。それもそのはず、IE 6はやり手のお坊ちゃまです。Windowsという父親のおかげで恵まれた生活を続け、なみいるライバルは近づくことさえできずに、大企業の人たちやお年寄り、パソコン初心者の人たちに一目置かれる存在になりました。"
■参考
▼IE6で閲覧すると。|CSS HappyLife
http://css-happylife.com/log/zakki/000736.shtml
"IE6を使って閲覧すると右上に『アナログ』って出るようにしようぜ。"
▼まだIE使ってるの?もったいない‥ - Sabotage
http://d.hatena.ne.jp/Sure_Shot/20081216/1229366364
"実装した。"
あと、Firefox等で作りこんで、最後にIEで見て愕然とするデザイナの写真をどこかで見たんだけど。
[人] 緒方拳
黄金の日日の壮絶な秀吉が、記憶から離れない最初だったと思う。ギラギラした緒方から、搾り出すように語る緒方までを、リアルタイムで見れたのは、幸運としか言い様がない。でも、もっと見たかった。
▼ハラハチブンメー(KEN OGATA OFFICIAL HOME PAGE)
http://ogata-ken.com/top-ue.html
・2008/12/31更新終了、2009/02/28閉鎖予定
▼緒形拳 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%92%E5%BD%A2%E6%8B%B3
"緒形 拳(おがた けん、1937年7月20日 - 2008年10月5日)は日本の俳優である。(ただし、本人の中では芸名の読み方を「おがた こぶし」としている。"
▼【緒形拳さん死去】老い感じさせぬ骨太の演技 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/081007/tnr0810071126012-n1.htm
"ドラマ「風のガーデン」がクランプアップした9月末。緒形さんは会見で「いや応なく人って老いていくわけで、それで病になるわけで、そしていや応なく死が訪れるわけで…」と語った。まるで自身の人生を暗示するかのような言葉だった。"
▼緒形拳さん死去…息子・幹太、直人が会見 - 芸能 - SANSPO.COM
http://www.sanspo.com/geino/news/081007/gnj0810071710025-n1.htm
"直人 あまりにもでかい存在。"
▼デイリースポーツonline/さらば稀代の名優…緒形拳さん死去/芸能・社会
http://www.daily.co.jp/gossip/2008/10/08/0001510276.shtml
"緒形さんは8年ほど前から肝硬変を患っており、2003年ごろには肝臓がんが発覚した。だが手術を拒否し、通院や食事による治療を続けた。病気については、家族にきつく口止めした。直人は「『仕事関係の人には絶対にいうな』と。家族だけが知っていた。病気に打ち勝ちたいという気持ちが強かったが、気が気じゃなかった」と会見で吐露した。"
▼緒形拳さん遺作「風のガーデン」17・6% - 芸能ニュース : nikkansports.com
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp0-20081220-442042.html
---
▼緒形拳 - Google ビデオ
http://video.google.co.jp/videosearch?hl=ja&q=%E7%B7%92%E5%BD%A2%E6%8B%B3&lr=&um=1&ie=UTF-8&sa=X&oi=video_result_group&resnum=8&ct=title#
▼松竹オンライン|名作特集 第6回 緒形拳出演作品 追悼 役者・緒形拳の世界
http://shochikuonline.jp/meisaku/081219.html
"役者バカ、緒形拳の横顔"
[Repo] 08年ドラマ視聴率上位20位
1)風のガーデン
http://wwwz.fujitv.co.jp/garden/index.html
緒方拳さんの訃報を差し引いても、良いドラマだった。色々と考えさせられた。生と死。大切な人の死を乗り越える、というかどう受け止めるかのお話。搾り出すように語る緒方拳に、息をのみました。
2)ROOKIES
http://www.tbs.co.jp/rookies08/
原作の良さもあるけれど、生き生きしている若者、誤りを正す「スジ」を見ているだけで気分が晴れる。日本一頭を下げる不良に感涙。あ、でもバレーボールのおかげで放送が細切れで感動も持続させるのがちょっと大変だった。サイトは写真が結構あって、好感。
3)SP
http://wwwz.fujitv.co.jp/sp/index.html
単純にかっこよい。ただ、最初の頃は次回予告の出し方を考えさせられましたね、ほぼ全部見せるんだもの。mixiとの連携も、波及効果大。
4)流星の絆
http://www.tbs.co.jp/ryuseinokizuna/
いい役者のワルツ。あの演出は照れ隠しなのかな、時々ジャマだった。素直に感動したい時もある。
5)コード・ブルー ドクターヘリ緊急救命
http://wwwz.fujitv.co.jp/codeblue/index.html
さすがにERと比べてしまうと駄目だし、各回のお話しがちょっと狙いすぎている。毎回の視聴率を意識しているのか、救命というテーマの割に軽さが目に付く。
今までTV余り見なかったし、今も選んでるつもりだけれど、結構「普通」の感性&平均点以上の「選択と集中」なんだと思い知る。Web屋には必要かとも思うが。
で、各番組のサイトですね、問題は。そろそろお金かけてちゃんと作っていくべき時代に入っていると思います。感動が途切れるんだよね、感動したくて訪れるという、こっちはそこまで支度して出かけてあげるのに。プレゼント応募させページじゃないよね、立ち位置的に。
注意)篤姫は見なかった(ちょっと後悔)。ごくせんは、かなりイマイチ。
▼08年ドラマ視聴率上位20位 ニュース-ORICON STYLE-
http://contents.oricon.co.jp/news/movie/61257/
[MKTG] なぜ人気ブログはRSSを全文配信しているのか?
RSSは気付くたびに増えるので、bookmarkに比べれば格段にメンテしている。
つまり、気に入ったRSSが残る。残っている配信先は信用している。なので、時々行く。
毎回ではない。でも、mailのフィルタで全く見ないのとでは、扱いが全然違う。
部分配信で、タイトルだけなんかは、ケチとさえ思うようになっている。
目先の利益ばかりを追っている姿勢にも、冷ややかになりつつあるし。
▼なぜ人気ブログはRSSを全文配信しているのか? : 米国に教わる魅力的ブログの作り方
http://www.be-emotion.com/seo/2008/02/rssadvise4.html
"「部分配信する人は狭い視野を持った人で、目先の利益しか目に入っていない、
ブログで稼ぐには広い視野をもって臨まなくてはならない
読者の人に喜んでもらった後で利益はついてくる」
これからは少しずつ部分配信が無視される時代になっていくでしょう
部分配信している人はちょっと考えた方が良いかもしれません"
[MKTG] 比較サイトは245億円市場、景気低迷で安い商品探す需要高まる
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/12/03/21736.html
"矢野経済研究所では、「現在の経済状況を背景とし、より良い商品やサービスをより安く手に入れたいというユーザー心理はますます強まると考えられ、今後も比較サイトサービス利用がさらに促進される」と予測。また、サービス事業者は、取り扱い商品分野の拡大、商品検索や口コミなどの購買支援機能の充実をさらに図ることで、「ユーザーが求める商品を探し易くするための新たな技術開発などが進展する」と見ている。"
▼リサーチエクスプレス~最新調査結果のサマリー~ - 矢野経済研究所
http://www.yano.co.jp/press/press.php/000419
▼クチコミブログ広告の市場規模は約32億円、矢野経済研究所が調査
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/02/20/18528.html
"市場が拡大傾向にある中で、2007年前半までの「ブロガーに記事を書いてもらうだけでクライアントが満足する」というステージから、2007年後半には事業者の参入が活発化したことにより、徐々に効果を求められるステージに入ってきたと指摘。現在は、「セグメントに応じてブロガーを選別して書き込みをさせる展開」や「オピニオンリーダーを中心に書き込みをさせる展開」が見られるが、今後は「ブロガーとメディアやリアルなどへのクロスマーケティング展開」が活発になるだろうとしている。 "
[法] 文化庁が“ダウンロード違法化”の方針、“iPod課金”は見送り
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/12/16/21879.html
"文化庁の文化審議会著作権分科会に設けられた「私的録音録画小委員会」で16日、違法録音録画物のダウンロードを違法化する、いわゆる"ダウンロード違法化"の方針を盛り込んだ報告書案が承認された。文化庁では今後、著作権法改正案をとりまとめ、次期通常国会で法案提出を目指す考えだ。"
▼私的録音録画小委員会(第5回)
http://www.bunka.go.jp/oshirase_kaigi/2008/chosaku_rokuon_081216.html
▼文化庁、"iPod課金"結論を先送りへ~依然として合意得られず
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/20/21241.html
[戦略] テクノラティとImpress Watch、「Hyobans」をリニューアル
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/12/17/21897.html
"テクノラティジャパンとImpress Watchは17日、PCやデジタルカメラなどの新製品情報を提供するブログ連動サイト「Hyobans」(ヒョーバンズ)のリニューアルを実施したと発表した。 "
[Security] ネットブック向きのセキュリティソフトを考える
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/special/2008/12/18/21908.html
"ところがEee PC 901Xはストレージ容量が小さく、休止に必要な領域を確保しにくい。実際に、今回のテスト環境ではWindows Updateを行った時点で空き容量が1GBを切り、休止領域が作成できなかった。"
[Edu] 教育再生懇談会、子供の携帯利用に関する取りまとめ
ケータイ持っているけど今は我慢、が理想なのではないだろうか。
▼教育再生懇談会、子供の携帯利用に関する取りまとめ
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/12/18/21921.html
"今年5月の第1次報告書の中では、小中学生に携帯電話を持たせないこと、持たせる場合は通話やGPS機能に限定したものを推進することなどが盛り込まれた。 "
▼教育再生懇談会、子供の携帯利用に関する取りまとめ
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/12/18/21921.html
"今年5月の第1次報告書の中では、小中学生に携帯電話を持たせないこと、持たせる場合は通話やGPS機能に限定したものを推進することなどが盛り込まれた。 "
[MKTG] キーワードとランディングページを見直そう
http://markezine.jp/article/detail/6134
"ロングテール理論の影響か「商品を売るためには、とにかく色々な商品をたくさん用意すればいい」というECサイトも多いようです。たくさん商品を並べて一つでも売れればいいという発想も、わからなくはないですが、やはり、「顧客を明確に定義する」という基本は大切です。"
[News] 子供勉強せず…来春から3学期制に戻す@四條畷市
全然検討されていない、というのが正直な感想だ。
ケータイを見ても、レスポンスの速さは、モティベーションと直結している。そういうことに鈍感すぎるのだと思う。机上のこねくり回して、被害を受けるのは子供達自身だ。要猛省。
▼「子供勉強せず…来春から3学期制に戻す 四條畷市」話題!‐教育ニュース:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/education/205813
"しかし、現場の教職員や保護者からは不評で、導入直後から苦情が殺到。「1学期の期末試験や通知票がなくなったので不安に思う児童生徒が増えた」「試験までの期間が長く逆に子供が勉強しなくなった」といった不満が出たほか「他の学校と学期制が異なるので試験期間中にクラブの公式試合が行われることもある」といった意見もあった。"
四条畷<-->
[Adobe] RIAランタイム「Adobe AIR 1.5」のLinux版が公開
http://japan.internet.com/webtech/20081222/11.html?rss
"Ludwig 氏は、今後のバージョンでは Windows/Mac/Linux 版を同時に提供することを約束すると明言した。
同氏によると、同時リリースによって、Linux はソフトウェア開発者にとって一層魅力的なプラットフォームになるはずだという"
▼Windows、Macに続き、「Adobe AIR 1.5 Linux版」がリリース:CodeZine
http://codezine.jp/article/detail/3422
"今回のリリースについて、Ubuntuプロジェクトの創設者であるマークシャトルワース氏は、「ブラウザ以外でアプリケーションを開発する場合、開発期間とコストを抑えるため、これまでは OSの選択を余儀なくされてきました。Adobe AIR 1.5の登場により、企業と開発者は単一のコードベースを使用し、3つの主要 OSに対応することができます。これによって、アプリケーション開発サイクルは一変し、LinuxはMacintoshやWindowsと同じ位置に立つことができます」と述べている。"
▼LinuxでもRIA――マルチOS化進むAdobe AIR
http://ascii.jp/elem/000/000/198/198866/?mail
"重要なのは、「機能差のないマルチプラットフォーム対応」だろう。海外メディアやブログの中には、安価なNetbookのヒットによってデスクトップLinuxを採用するケースが増えていることを引き合いに、AIRの存在価値が高まることを指摘する声がある。Windows/Mac版と同等の機能を持つ「AIR 1.5 for Linux」の登場によって、そうした流れへの勢いがつくことになるかもしれない。"
▼アドビ、Linux版AIRを正式公開:ニュース - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20385566,00.htm?ref=rss
"Ludwig氏は、AIRのような互換性を提供するプラットフォームを持つことは、Windows向け以外にアプリケーションの開発をこれまで考えたことがないような新しいデベロッパーを呼び寄せることになると思う、と述べる。"
▼Adobe、「Adobe AIR 1.5」のLinux版をリリース - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/19/news024.html
"Adobe AIR 1.5はWebKit HTMLエンジンを取り込み、WebKit用の新しいJavaScriptエンジン「SquirrelFish」によるアプリケーションの高速化も可能になった。暗号化された新しいデータベースを備え、Flash Player 10で盛り込まれたカスタムのフィルターとエフェクトのサポートなど新機能も搭載する。"
▼RIAランタイム「Adobe AIR 1.5」のLinux版が公開 | パソコン | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/12/18/059/index.html
"Adobe AIR 1.5のリリースにあわせ、開発環境のAdobe AIR 1.5 SDKのLinux版も公開されている。動作にはSun Java/JRE 1.4.2以降が必要。"
▼Adobe Labs: Adobe AIR for Linux Now Shipping
http://weblogs.macromedia.com/labs/archives/2008/12/adobe_air_for_l_1.html
"December 18, 2008"
▼akihiro kamijo: Linux 用 AIR 1.5 公開
http://weblogs.macromedia.com/akamijo/archives/2008/12/adobe_air_15_no.html
"OS に依存しない AIR アプリケーションを開発するためのベストプラクティスが US のサイトに公開されています。(Developing cross-platform Adobe AIR applications) とりあえず英文で申し訳ありませんがよろしければご覧ください"
▽Adobe - Developer Center : Developing cross-platform Adobe AIR applications
http://www.adobe.com/devnet/air/articles/developing_crossplatform.html
▽Adobe - Adobe AIR
http://get.adobe.com/jp/air/
"最新バージョンのAdobe AIRをダウンロード"
2008年12月23日火曜日
[MKTG] これから求められる人材は、マーケティングROI感覚を常に持ち合わせている人
お客さんよりもDBのご機嫌考えている人とは仕事できなくなっていく。
勿論チームで対応できればいいのですが。
▼「これから求められる人材は、マーケティングROI感覚を常に持ち合わせている人」:MarkeZine(マーケジン)
"このインサイトより導き出した手法や手口、最も無駄がなくリーチできるメディアなどを組み合わせた統合的なコミュニケーション企画を創造していくことが最終的なアウトプットであり、実行の設計書ともなるのです。そして、無駄のない効率的なコミュニケーションプランは、広告主のマーケティング活動におけるROIを高めることにつながって行くことと確信しております。"
http://markezine.jp/article/detail/6151
[Adobe] タブレットを使って描くPhotoshopチュートリアルいろいろ
でも、憧れる。
Painter編も、是非!
▼タブレットを使って描くPhotoshopチュートリアルいろいろ | DesignWalker
"今回は、タブレットを使って描くPhotoshopのチュートリアルなどをいろいろと集めてみました。
見てるだけでもとても楽しいものばかりです。タブレットをお持ちの方は、是非挑戦してみてはいかがでしょうか?"
http://www.designwalker.com/2008/12/photoshop-tablet.html
[Tool] ブラウザ上で本格画像編集ができる「SUMO」
もはや、お金がなくて道具が買えませんでしたとか、言い訳できなくなりそうです。ネットがあれば。
▼ブラウザ上で本格画像編集ができる「SUMO」 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
"まるでPhotoshop、と言っても過言ではない完成度です。"
http://www.lifehacker.jp/2008/12/sumo.html
▼SUMO Paint
http://www.sumo.fi/products/sumopaint/index.php?id=0
[Adobe] Adobe MAX 2008のスライドがblogで公開(Matt Chotin)
▼Adobe MAX 2008のスライドがblogで公開(Matt Chotin):nod::ぶろぐ:RIA::Flex/AIR/Flash
" 今年のAdobe MAXはAdobeTVやBrightcoveで多くのセッションを無料で誰でも何度もみることができ、スピーカーのblogではスライドや Materialsがdownloadできるようになっているので、実際に参加しなかった人でも多くの恩恵を得ることができます。"
http://www.noridon.net/weblogs/archives/2008/12/adobe_max_2008b.html
▼Matt Chotin: Slides from MAX 2008
http://weblogs.macromedia.com/mchotin/archives/2008/12/slides_from_max.html
"Slides from MAX 2008
Here are the slides from my two talks in Milan. They are essentially the same as what was presented in San Francisco so if you're bummed that Ely and Deepa are slacking you can grab them from here too :-)"
[Tool] 顔で写真を分類する「Picasa ウェブ アルバム」 - Picasa 3.1も公開
子供の顔とか、無表情修学旅行系集合写真での効果も。
昔は、1枚1枚大事に撮ったのにね。
いや、技術革新を否定する気はないです。
▼顔で写真を分類する「Picasa ウェブ アルバム」 - Picasa 3.1も公開 | パソコン | マイコミジャーナル
"Picasa ウェブ アルバムは、写真上の人の顔を自動的に検出する顔認識機能を装備。複数の候補の中から同一人物が写った画像を自動的に選び出し、共通の目印「名前タグ」を割り当てることが可能になった。ネームタグを基準に画像を分類すれば、同じ人物が被写体の写真をグループ化することが容易になる。"
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/12/18/055/index.html
[物欲] 2008年ミニノート「買ってよかった大賞」決定!
コアな方は、最初に飛びついているし、基本的には削ぎ落としたデザイン/設計なので、忍耐の許容範囲内に収まっているものが中心だと思う。そして、年末になるにしたがって、様々なディスカウントが行われているので、「買ってよかった」=「これから買うべき」とはなりにくい。
にしても、安くなった。「開発」しない人には、充分だし。
▼2008年ミニノート「買ってよかった大賞」決定!
"調査対象はアスキー・メディアワークス刊行誌(週刊アスキー、アスキー・ドットPC、ビジネスアスキー、マックピープルなど)の読者1585名。評価はポイント獲得制で、とても良い/良い/ふつう/悪い/とても悪いの5段階をそれぞれ、100/50/0/マイナス50/マイナス100で数値化している。"
http://ascii.jp/elem/000/000/198/198626/?mail
[Repo] 動画サイト活躍の場に 新たな才能次々と
作り手がシフトしていくのであれば、仲介者は寄り添っていくしかないだろう。
もう、待ったなし、という状況なのかもしれない。
▼asahi.com(朝日新聞社):動画サイト活躍の場に 新たな才能次々と - ネット・ウイルス - デジタル
http://www.asahi.com/digital/internet/TKY200812180215.html
"ユーチューブなど動画サイトは、隠れた「才能」が見知らぬ「聴衆」とつながる"磁場"となっている。"
"レコード会社からのアプローチは今までもあったが、音楽産業全体がシフトしつつあることに気付いていた"
"動画サイトは、客と直接コンタクトをとれる有効なツール。逆に、大レコード会社との契約にはあまり興味がなくなった。ユーチューブで僕のビデオをチェックしている人たちを調べれば、次はどの街でライブをすればいいのか分かる。レコード会社のいいなりにならなくても、自分のキャリアに500ドル程度を投資すれば、音楽を続けていける。これは、新しいビジネスモデルなんだと思う」 "
[Adobe] CS4用も有り、Photoshopのチートシート集
"Adobe Photoshopのショートカット、レイヤー操作、ツール操作、簡易リファレンスなどのチートシート集です。"
http://coliss.com/articles/build-websites/operation/design/2934.html
[戦略] 研究社と三省堂、出版社の垣根を越えてWeb辞書を提供
そういうニッチ狙いか。
▼研究社と三省堂、出版社の垣根を越えてWeb辞書を提供:MarkeZine(マーケジン)
"「研究社オンライン・ディクショナリー」はインターネット上の会員制辞書検索サービスで、英和・和英辞典をはじめとする全18辞典が利用できる。一方の「三省堂 Web Dictionary」は無料で3タイトル、有料会員に登録するとさらに18タイトルのWeb辞書が利用可能となっている。"
http://markezine.jp/article/detail/6154
▼三省堂 Web Dictionary
"三省堂 Web Dictionaryの便利な辞書検索なら、知りたい日本語がすぐにわかる!"
http://www.sanseido.net/
・個人:3,150円/年
▼研究社Online Dictionary
http://kod.kenkyusha.co.jp/service/
・個人:5,775円/年
[Adobe] Contribute でMovable Typeを更新するとき、ファイルのアップロード先を指定したい
▼Contribute でMovable Typeを更新するとき、ファイルのアップロード先を指定したい - 我流天性 - がらくた屋
"Contribute CS3からMTの新規作成を行えるのはもの凄く便利なのですが、
ファイル関係のアップロード先がデフォルトだと、MTのサイト直下になってしまう。"
http://blog.cgfm.jp/garyu/archives/845
[Repo] Webからの脅威」はきっかけが多様化、意識の盲点が攻撃の狙い目に~トレンドマイクロ年間レポート
"攻撃者がユーザの盲点を狙ってくる以上、「これに注意すれば絶対に大丈夫」と思う自信が隙につながる恐れがあるという。なお、トップレベルドメイン別に見た不正プログラムの取得検体数ランキングでは、1位の「com(商用サイト)」に続き「cn(中国)」が2位となっている。"
http://www.rbbtoday.com/news/20081218/56617.html
[Blog] 企業ブロガーの転ばぬ先の杖:第6回 ツール選びよりも担当者選び
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0812/18/news001.html
"ビジネスブログの成否には、ツール選びは大した問題にはなりません。 むしろ選んだツールを、「誰がどう使うか」の方がよほど重要です。 "
1.自分を客観視できる
2.知的好奇心が旺盛である
3.人を楽しませることを楽しめる
[MKTG] メガネ市場は買換えサイクルの長期化などで右肩下がり、3プライス店は若年層に人気
長く持たないと、低品質なモノだと判断されて、ブランドに影響する。
市場に生き残れる企業数にそもそも上限があるのだろう。
そして、眼科治療の進歩などの追い打ちもある。
IT業界も、少し似ている気はしないでもない。
▼メガネ市場は買換えサイクルの長期化などで右肩下がり、3プライス店は若年層に人気:MarkeZine(マーケジン)
"メガネフレームおよびレンズ合計の2008年総市場規模は、対前年比4.8%減の4377億円と推測され、買い替えサイクルの長期化、低価格セット販売チャネルの出現・伸張と、それに伴う単価の下落によって右肩下がりの傾向を続けている。"
http://markezine.jp/article/detail/6150
[RIA] なぜ「見た目」にこだわらないのか、IT部門の大きな勘違い
機能美のレベルまで至ったものが、必要だというお話です。
機能だけではもはや駄目なんです。だって、無理に使わなきゃいけないんですから。
喜んで使ってもらえてこそ、「道具」です。
▼なぜ「見た目」にこだわらないのか、IT部門の大きな勘違い:ITpro
"「見た目」が重要であるのは、情報システムだって同じだ。いくら最新のIT製品の機能を駆使し、素晴らしい情報を提供したとしても、現場の利用者に使ってもらえなければ、そのシステムが価値を生み出すことはない。考えてみれば当たり前のことだが、これに気付いていないIT部門は、意外に多いのではないだろうか。"
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20080215/293889/
▼情報システムも見た目が9割:ITpro
"実は千貫部長には、開発したシステムが利用現場に不評で使ってもらえなかったという、苦い経験がある。「基幹系システムだったから、現場は否応なしに使わざるを得なかった。しかし嫌々ながら使われても、導入効果は上がらない」(同)。新グループウエアで「見た目」にこだわるのは、こうした経験を糧にしているわけだ。"
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NC/20080213/293727/?ST=NC
▼日経コンピュータ
"情報システムの良しあしは「見た目」で評価の大半が決まる。画面の見栄えや操作性、応答速度が劣るシステムは、利用者に使ってもらえない。三菱UFJフィナンシャル・グループやアスクルなどの事例を基に、Webの利点とクライアント/サーバーの使い勝手を兼ね備えたシステムを作る道筋を探った。
・最新システムがIT部門の信頼失墜を招く
・「見た目」重視のシステム作りに挑む企業
・Ajax、Flash…ここまできたRIA技術"
http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/nc/special697/
[Repo] スマートフォンが機軸に:2020年はモバイルインターネットが主流に
▼スマートフォンが機軸に:2020年はモバイルインターネットが主流に――調査リポート - ITmedia エンタープライズ
"Pew Internet & American Life Projectの調査によると、2020年までに技術志向のコンシューマーの間では携帯電話が主要なインターネットアクセス手段になり、タッチスクリーンインタフェースや音声認識などの技術も普及が拡大する見込みだ。"
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0812/18/news064.html
▼Pew Internet: Future of the Internet
http://www.pewinternet.org/PPF/r/270/report_display.asp
・The mobile device will be the primary connection tool to the internet for most people in the world in 2020.
・The transparency of people and organizations will increase, but that will not necessarily yield more personal integrity, social tolerance, or forgiveness.
・Voice recognition and touch user-interfaces with the internet will be more prevalent and accepted by 2020.
・Those working to enforce intellectual property law and copyright protection will remain in a continuing arms race, with the crackers who will find ways to copy and share content without payment.
・The divisions between personal time and work time and between physical and virtual reality will be further erased for everyone who is connected, and the results will be mixed in their impact on basic social relations.
・Next-generation engineering of the network to improve the current internet architecture is more likely than an effort to rebuild the architecture from scratch. "
[Tool] 2008年のフリーソフト番付(Windows編)
▼2008年のフリーソフト番付(Windows編) : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
http://www.lifehacker.jp/2008/12/2008windows.html
・Firefox 3
・Mojo
・Free PDF to Word Doc Converter
・ourTunes
・CCleaner
・AVG Free Anti-Virus 2008
・Windows Vista Service Pack 1
・Hotspot Shield
・Quick Media Converter
・DExposE2
・Dropbox
・Executor
・Sharepod
[Mac] 2008年のフリーソフト番付(Mac編)
▼2008年のフリーソフト番付(Mac編) : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
・Firefox 3
・Mojo
・OurTunes
・PwnageTool
・XBMC
・Dropbox
・iTimeMachine
・Top Draw
・Songbird
・Secrets
http://www.lifehacker.jp/2008/12/2008mac.html
[Repo] いろいろあった米IT業界の1年 09年は向かい風のスタート
投資しないと溺れる、そんな位置付けなんではないだろうか。
▼いろいろあった米IT業界の1年 09年は向かい風のスタート インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITbo000018122008
・次世代モバイルサービスに揺れた通信業界
・グーグルとの差が開くマイクロソフト、ヤフー
・「クラウド」ブームに沸いた米コンピューター業界
・IPTVがCATVとトリプルプレーで本格競争
▽オバマ次期政権に熱い視線注ぐIT業界
IT業界でもレイオフが広がり、経済環境の悪化は否めない。通信、放送、コンピューターなど各業界団体は、オバマ政権に財政出動を強く要請しているが、具体的に資金が流れ込むのは夏以降、たぶん秋口からと予想されている。そうした状況を考えると、2009年前半は厳しい向かい風のなかを米IT業界も突き進むことになるだろう。
[Adobe] ざっくり解説 - Flash Liteの仕様
リッチ・モバイルは、ますます重要になってくるよね、嫌いでも(笑)。
▼[Think IT] 第1回:ざっくり解説 - Flash Liteの仕様 (1/1)
"しかし、逆に言うと制限を知る事によって「何ができて、何ができないか」を把握できていれば、携帯コンテンツ制作のヒントや、企画のアイデアになるのではないでしょうか。"
http://thinkit.jp/article/734/1/
[Repo] いかにして人を惹きつけるのか CTRをアップさせる5つのポイント
▼いかにして人を惹きつけるのか CTRをアップさせる5つのポイント:MarkeZine(マーケジン)
・商品/サービスの特徴を明確化し、素材に反映させる
・装飾を工夫する
・こまめに更新する
・季節感を盛り込む
・できるだけ多くの種類を用意する
http://markezine.jp/article/detail/6119
[Repo] キャリアとテレビ局の深まる関係 メディア化進む携帯電話
種まきの創意工夫を忘れて、如何に収穫向上策だけを語れるか。
道具を作ることを軽視して、如何に品質管理がなりうるか。
カスタマ・コミュニケーションのアウトソーシングは、すぐそこまで来ていると思う。
▼キャリアとテレビ局の深まる関係 メディア化進む携帯電話 モバイル-最新ニュース:IT-PLUS
"新たな収益源を確保したいキャリアと、コンテンツを有効活用したいテレビ局の思惑は合致しており、ビジネスモデルも一つとは限らない。2009年は両者の関係が深まることで、よりいっそうケータイのメディア化が進んでいきそうだ。"
http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=MMIT0f000018122008
[Repo] 激変の1年と「良変」を願う2009年 IT業界も深く静かに変質
▼激変の1年と「良変」を願う2009年 IT業界も深く静かに変質 ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS
"「変」とは辞書によれば、「非常の出来事、事故、事件」「普通でないこと、異常、奇妙」などとなっている。今年の漢字の場合は、「変化:変わること、ある状態から他の状態に変わること」という意味で選ばれたのだと思う。とは言いながら、今年は「変な」年であった。"
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMIT31000016122008
[Repo] メディア企業が踏み出すべき一歩 MITメディアラボ・石井裕副所長
英知の結集という顔をしながら、もう何年も立ち止まっている。
結局辿り着いているように見えるのが、広告ビジネスだ。
やたらとクリックさせ、広告を見せる。広告の表示回数だけが自分達の生命線だと思っているのだろうか。
大メディアよりもBlogの記事のほうがよほど知的になっている。
もはや、囲い込みも彼らには魅力に感じないだろう。
石井氏の指摘するように、自分達のポジションを再考すべきときだ。
良い記事を書いているんだから生き残れると過信するのは、良い技術を持っているから生き延びれると過信してきたIT企業と同じ轍を踏むことにつながる。新聞を始め大メディアがなくなっては困る、だが、代替品は既にあるのも事実。気張って欲しい。
▼メディア企業が踏み出すべき一歩 MITメディアラボ・石井裕副所長 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITzx000016122008
・情報のエコシステム(生態系)におけるポジションを考え直すべき
・情報社会を地球に見立てると、昔は情報というマントルが、マスメディアという巨大な火山を通じて地表に噴き出していた。しかし今はあらゆるところに出口があって、情報があふれ出している。
・収集した様々な情報を組み合わせて分析し、自分なりの判断を下して行動する。そうした点と点をつないでいくような作業が、ネット社会では当然のものになりつつある。
・情報爆発という言葉もあるが、今の状況は情報と情報とが複合されることでより大きな爆発を呼ぶ「組み合わせ爆発 (Combinatorial Explosion) 」であることを意識しなくてはならない。
・では、メディア企業は単に組み合わされるべきパーツとしての情報を供給するだけの存在になるのか。そうなりたくなければ、何をすべきなのか。
・そのひとつは、情報をコーディネートする仕組みをつくる、ということだろう。混沌とした組み合わせ爆発の世界で、必要としている情報を必要としている人に届けるマッチングのシステムだ。そしてそこでは、なぜその人にその情報を勧めるのかという理由を明確に伝えられることが重要になる。
・それを実現するためには、まず人々がどこで情報に触れ、どのように活用しているのか、つまり人とメディアが交差するフレームワークを的確に把握することが必要条件になる。
・そして500人、1000人の記者の視点ではカバーできないほど多様化した情報ニーズに応えるために、ひとつの会社の中で閉じることなく、世界中のあらゆる出来事や議論とリンクしながら情報を分析していくような手法を開発できるかどうかもポイントになるだろう。
・だからこそgoogleは怖いのだが、そういう怖さの本質を日本のマスメディアは理解していないのではないか。
・現代は「情報はタダ」が当たり前の世界だ。これまでのような、コンテンツ流通の統制でマネーを生んできたようなビジネスはもうまかり通らないだろう。読者は様々なソースから得た情報をマッシュアップ(組み合わせ)して自分のメッセージを発信したいと思っているのに、そのニーズに応えられないからだ。
・流通に関する障害がない、シームレスな情報の海。
・これはコンテンツやサービスを空気のように提供して、費用を負担すればもっと快適な空気を吸うことができる、というタイプの手法
・なのになぜ足を踏み出せないのか
・進化できなければ絶滅するだけ
・座して待っていてもこの流れは止められない、だったら先にやってしまおう
・逆に決断を最後まで先延ばしすれば、反対の恥ずかしい意味で歴史に残ってしまう
・生き延びたいのなら、先に行って出し抜かなくてはならない
[Edu] 高校の新しい学習指導要領案@脱ゆとり
やり方は、現場を無視しすぎていると思う。実現不可能なことで振り回しても、問題しかでない。
道徳は子供に教えるものではない、大人が見せるものだよ。先ず子供から、という発想が貧相。
雪崩のように大人たちの醜態を見せられている子供達に、どう道徳を教えるのか。
▼「英単語500語追加…高校も「脱ゆとり」 新指導要領案を発表」話題!‐教育ニュース:イザ!
"文部科学省は22日、高校の新しい学習指導要領案を公表した。卒業に必要な単位数74を維持した上で「ゆとり」重視で減少傾向にあった学習内容を理数系は平成元年レベルにまで戻し、英語は教員が英語で指導するなど、言語活動を充実させる。"
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/education/206995/
▼総則 日本人育成の基盤「道徳心」養う
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/education/206997/
▼各教科改定ポイント1 国語、地理歴史、公民、英語
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/education/206999/
▼各教科改定ポイント2 数学、理科
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/education/206981/
▼各教科改定ポイント3 保健体育、芸術…
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/education/206982/
[Edu] 国理英の教科書ページ倍増、指導要領見直し提言…教育再生懇
実際自分の子供のを見ているが、兄妹と2年差で見比べても、その落差速度を感じる。
何がいけないかというと、「自習できるように作られていない」ことだろう。
誰かが、補足しなければ、学ぶべきことが伝わらない構造になっている。英語では、まとめページも少ないし、イディオムも省かれている場合が多い。数学も、正直言って、教科書にでている問題と、定期試験に出される問題の落差に驚かされる。
その補足すべき任を負っているのが先生なのだが、その質の低下も目を見張る。参観では何度か、イライラさせられた。予習していないのだから。生徒に教えるのが目的ではなく、自分が頑張っている姿を見せるのが目的となっているのかと疑った。そして、漏れ聞こえる情報では、教える以外の仕事が溢れているのだとか。
教育委員会等が先生を振り回すのは、昔からだが、せめて、知的好奇心を刺激し、それをフォローする教科書を生徒に渡すべきだろう。先生がつまらない話を始めたら、教科書を読み耽ることができるようなものを作ればいい。子供は、お偉方が考えているほど受動的でも馬鹿でもない。
そしてね、「不要な挿絵」はもちろん不要なんだけどね、惹き付ける仕掛けは必須なんだよ。「挿絵狩り」とかはしないでね。知的好奇心を取り合う競合は、ゲームやマンガなんだから。無味乾燥辞典みたいな知的臭に溢れたものは、ハードルが高いってことは肝に銘じて欲しい。
▼国理英の教科書ページ倍増、指導要領見直し提言…教育再生懇 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
"報告は、ページ倍増に向け、小中学校で教科書全体の1割、高校で2割までと定めている学習指導要領の範囲外の記述に関する上限撤廃を求めた。数学・算数の練習問題の充実なども提案した。一方で、教科書の過剰な装丁や不要な挿絵の抑制を要請した。"
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081218-OYT1T00463.htm?from=rss&ref=newsrss
[Browser] グーグル、ChromeでRSSをサポートする計画を発表
でもFirefoxを捨てる日が来るのだろうか。
その時は、もっと混沌としたブラウザ戦争のさなかかもしれない。
あ~やだやだ。機能も欲しいが、安定が欲しい。
▼グーグル、ChromeでRSSをサポートする計画を発表:マーケティング - CNET Japan
"RSSやAtomに対するChromeのサポートに関する開発者向けドキュメントによると、「標準的な自動検出タグを用いることでRSSやAtomのフィードが自動検出されるようになる」という。"
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20385537,00.htm
[食] お好み焼 福竹@東急池上線蓮沼駅
要予約だそうな。
▼お好み焼 福竹
"お好み焼は(生地・キャベツ・ソース)が一体でなければ美味しいお好み焼は出来ません。テレビや雑誌"フライデー"(こだわりのお好み焼)で紹介されました。関西のお客様が多く来るお店です。"
http://www.okonavi.com/shop/P13111_03-3739-4064.htm
▼福竹|さとなおのおいしい店リスト
"はんぺん、砂肝、かぼちゃ、ハムステーキ、じゃがいもなどのうまいこと。"
"特にはんぺん。"
"ボクはここの「はんぺん」ほどうまい「はんぺん」を食べたことがない。"
"お好み焼きのオススメは、まずは「ふくたけ天」。"
"〆はやきそばかやきうどん。どっちもうまいが、どちらかというとやきそばかな。"
"言い忘れたけど、お酒は「焼酎抹茶割り」がよい。"
"焼きの前に「豆腐」を取ることも忘れずに。これにも一蘊蓄ある。"
"東急池上線蓮沼駅から歩いて3分。ごくごく普通の店構え。"
"まさかここが名店とは思わないような佇まいと立地。日本っておもしろいね。"
http://www.satonao.com/list/etc/fukutake.html
[食] 創作料理・稲庭うどん・ごまだれスープ・つけ麺 新橋 七蔵
元ホテルシェフさんだそうです。
▼創作料理・稲庭うどん・ごまだれスープ・つけ麺 新橋 七蔵
"東京都港区新橋の新橋駅前ビル1号館の2Fにあります都内ではめずらしい稲庭うどん専門店です。"
http://www.nanakura.co.jp/
▼今日もおいしいものを求めて:七蔵(新橋) 稲庭うどん ミニどんぶり小セット - livedoor Blog(ブログ)
"稲庭うどんは平打ちの乾麺なので、うどん自体の個性はあまりありませんが、きっちり水締めされていて、ツルッとした喉越しの良いものです。やや濃いめの白胡麻ベースのつけ汁に良く合い、一口啜ると白胡麻と蕗の香りが口の中いっぱいに広がり、白胡麻のコクに加えて蕗の苦味・葱の辛味が良いアクセントになっていて、とても美味しかったです。"
http://blog.livedoor.jp/cho_kandakko/archives/50776821.html
[食]麺屋武蔵@新宿
期間限定で10食/日。美味そう。
▼麺屋武蔵
"麺屋武蔵新宿"
http://www.m634.com/si_map.html
▼日々是好麺 | 麺屋武蔵@西新宿
"麺はやや太めの平打ち麺。麺の中に茶色いブツブツがあったので、何かが練りこまれているのだろうが正体はわからなかった。麺を食べ終えたら、雑穀米の焼きおにぎりを残ったスープに入れて食べる。キノコの香りがたっぷり染み込んだスープで食べる締めご飯は絶品。美味しゅうございました。"
http://esuya.jugem.jp/?eid=1562
[Design] ウェブデザインを美しくする黄金比
"誰が解いても答えが同じになる数学と、人それぞれ違った答えになる芸術の世界。両者は一見、相反するようであるが、時にこの数学と芸術は非常に近いものであり、密接にかかわり合っている。(ウェブデザインの力)"
"この世の中で、最も美しいと考えられている比率1:1.618(近似値)は、黄金比と呼ばれており、古代ギリシア時代から利用されている芸術の世界においてきわめて重要な数値である。この黄金比は、人々に美を感じさせる力があるようである。"
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMIT2F000016122008
[Repo] 「ワークライフバランス」に気を取られるより、「ファンペインバランス」
"そんな時間的なバランスより、心のバランスだと思うのです。精神的な「ファンペインバランス(楽しさと苦痛のバランス)」の方がもっと大事だと思うのです。"
"どうせハードワークをしないといけないのなら、自らの意志でハードワークをする。そして、「ファン」を大きくする為に、徹底的にハマルことが大事なのでしょうね。"
http://d.hatena.ne.jp/favre21/20081209#1228860292
[Repo] リーダーが押さえておくべき10箇条
"もう嫌になるくらい上司がダメな人なんです! 仕事はできないし、部下の育成もできていないし、何をやってもできない。部下の私たちはどうすればいいのでしょうか? "
http://business.nikkeibp.co.jp/article/nba/20081216/180339/
▼リーダーが押さえておくべき10箇条 - モチベーションは楽しさ創造から
"どうも上司の粒が小さくなっていると感じざるおえない。"
http://d.hatena.ne.jp/favre21/20081217#1229469860
▽伝説の外資トップが説く リーダーの教科書
・作者: 新将命
・出版社/メーカー: ランダムハウス講談社
・発売日: 2008/11/28
01. サラリーマンは、仕事をしにいく人。ビジネスマンは、結果を出しに行く人。リーダーはビジネスマンでなければいけない
02. リーダーは、「付加価値」を提供できなければならない。一歩踏み込んで、驚きや感動を与えることができる仕事をすること。
03. リーダーとは、マネージャーの仕事に付加価値を加えた仕事ができる人。
04. リーダーの役割は、部下が積極的にチャレンジを行うという環境作りを行うことだ。「チャレンジしろ」とハッパをかけることではない
05. リーダーは願望を語る事で終わってはいけない。目標を語るのが仕事。目標=願望+時限設定+行動計画
06. 能力アップは、「実力線」と「認識線」がある。「認識線」は、「実力線」よりタイムラグが遅れてやってくる。「認識線」が上がらないことで部下が能力アップへの努力を諦めようとするのを、励ますのがリーダーの仕事である。「ネバー、ネバー、ネバー、ネバー、ネバー、ギブアップ」
07. 部下がリーダーについていこうとするのは、「ついていけばトクがある」と感じるからである。
08. リーダーは「他責」の前に、「自責」を行う必要がある
09. 「任せビリティ」がリーダーの部下育成力をきめる
10. スキルの高低、マインドの高低で4象限のマトリックスを作る。この4象限に基づき、人材育成の優先順位を考え、それぞれの対応を考えていく。
[RIA] RIAという言葉が意味するもの:スペシャルレポート - CNET Japan
▼RIAという言葉が意味するもの:スペシャルレポート - CNET Japan
"RIAは、Microsoftの魔の手から逃れたい組織に新たなチャンスを提供してくれる。OSをバイパスすることで、RIAの開発者はアプリケーションの利用者層を広げ、エンドユーザーにクライアントの選択肢を与えることができる。RIAはまた、ウェブサイトに訪れたユーザーに「リッチ」な経験を与え、サイト上のユーザーの活動と相互作用を増やすことができる。もし社内でアプリケーションを開発しているのであれば、検討してみる価値はあるだろう。"
http://japan.cnet.com/special/media/story/0,2000056936,20384132,00.htm
[Book] 勝間和代さんの読書進化論に学ぶ 売れる文書作り20のチェックリス
▼勝間和代さんの読書進化論に学ぶ 売れる文書作り20のチェックリス - モチベーションは楽しさ創造から
"忘れないうちに、自分の文書チェックリストを作ってみました。"
http://d.hatena.ne.jp/favre21/20081120#1227137675
01. その文書は、読み手の頭に入るように、フレームワークを意識した構成、目次作りになっているか?
02. その文書は、読者がアクションを起こしたくなるような書き方になっているか?
03. その文書は、再現性の高いものになっているか?ご利益を与える事ができるか?
04. その文書は、分かっていることばかりで組み立てられていないか?ちょっとズレているくらいがちょうどいい
05. その文書は、読み手がすでに保有している知識よりも、広いもの、もしくは深いモノを提供できているか?
06. その文書は「難しいことは分かりやすく」「分かりやすいことは、面白く」「面白いことは深く」書いてあるか?
07. その文書は、相手のモヤモヤした気持ちを解決してあげ、もっと知りたいという思いを満たしてあげているか?
08. その文書は「刺激」が提供できているか?これまでにない視点、おもしろさが入っているか?
09. その文書は、刺激が強すぎる文書になっていないか?
10. その文書には、これ!という心に残るワンフレーズがいくつか含まれているか?
11. その文書には、相手の心をうつ与太話が入っているか?面白い与太話が入っているか?
12. その文書は、概念や理論の説明の後、自分の体験談で補足説明をしているか?
13. 自分の体験談が少ない場合、昔の人の話、有名人の話、自分の友人の話等で捕捉説明をしているか?
14. その文書は、例え話がたくさん使われているか?
15. その文書は、相手の感情に訴える事ができているか?
16. その文書には、上手な「言い回し」やキーワード、フレーズが使われているか?
17. その文書は、起承転結、結論・理由・再結論等の文書の型が意識されたものになっているか?
18. その文書は、見やすくデザインをされているか?
19. その文書は、「におい」に抜かりはないか?
20. その文書は、「自分メディア」を効果的に使って表現できているか?
[Dev] 社運を賭けていると言われる「大作」や「大規模システム開発」は大概成功しない法則
"普通に出来ていた自由度のある開発が束縛され、どんどんやりにくくなります。"
http://naglly.com/archives/2008/12/post-173.php
[News] ゲーム市場のトレンドは「スポーツより音楽」
"音楽とゲームの未来は、明らかにオンラインにある。ユーザーはネット上に、音楽、音楽演奏、双方向性およびコミュニティーを持ち込めるようになる。具体的に言うと、コンテンツを制作したり、ダウンロードしたりできるということだ。"
http://news.livedoor.com/article/detail/3945296/
[Tool] 「モテたいなら自分にあった鏡を買いなさい」自社サイトの測るべきポイントに最適なアクセス解析ツール選定
▼「モテたいなら自分にあった鏡を買いなさい」自社サイトの測るべきポイントに最適なアクセス解析ツール選定 - japan.internet.com Webマーケティング
"とりあえずじゃダメよ。自分に合った分析ツールを使わないと!"
http://japan.internet.com/wmnews/20081218/8.html?rss
[MKTG] いかにして人を惹きつけるのか CTRをアップさせる5つのポイント
"前回の記事で、アフィリエイトで成果を上げる第一歩は、露出(IMP)の改善ということを説明した。今回は次のステップである、CTRについて解説していこう。"
http://markezine.jp/article/detail/6119
[Repo] IT投資 冬の時代、IT部門の生き抜き方
▼livedoor ニュース - IT投資 冬の時代、IT部門の生き抜き方
"アクセンチュアは「IT投資の冬の時代が来る」としながらも「冬の時代をどう生き抜き、未来に備えるかが重要だ」として、戦略的なIT投資の重要性を訴えた。"
http://news.livedoor.com/article/detail/3944499/
・冬の時代をどう生き抜き、未来に備えるか=戦略的なIT投資
・IT投資が決まる前に、開発するシステムによってどのような効果を出すのかを約束させる
・投資段階での効果の約束、併せて効果に対して必要な執着心を持って追求する気持ち
・日本企業への調査では、SOA適用への障害として「ビジネスメリットの定義」「経営層への説明・説得」「BPRの準備不足」が挙げられている。
・そこで問題はIT投資のどの部分を削減するかということ。一般的なのはITシステムの新規開発を凍結するというコスト削減策。しかし、これでは「将来、ITシステムの能力が低下し、逆にオペレーションコスト(運用管理費)だけが増大しかねない」
・オペレーションコストを下げ、足下を固めるためのIT投資
・将来の成長の源泉となるITシステムの新規開発では「作らずに利用する」考えをベースにSaaSや PaaSを利用し、「投資を抑えつつ早く効果を出す。効果のめどが立ったら拡大していく」とアドバイスした。さらに、ITの全体最適を考えると「問題は隠れたコスト」として、IT部門が管理しない事業部門運用のサーバやアプリケーションを「見える化する」ことが重要と強調した。「いまこそITを集権型にしないと全体的なコスト削減はできない。ガバナンスを取り戻すことだ」
[言葉] Foodistaは料理人が多いほど良いレシピが作れることの証明を試みる
▼Foodistaは料理人が多いほど良いレシピが作れることの証明を試みる
"しかし、食通なら誰でも言うように、一つの料理に決まったレシピがないことは多い。常にバリエーションがあり、それが料理を面白くしている。あなたのお母さんのチキンスープの作り方はうちのとは違う。"
http://jp.techcrunch.com/archives/20081217foodista-tries-to-prove-that-more-cooks-in-the-kitchen-will-produce-a-better-recipe/
[Edu] "アーキテクト育成"専門職大学院 、産業技術大学院大学の強みとは (1)「情報アーキテクト」と「ものづくりアーキテクト」を育てる!
"公立大学法人首都大学東京によって2006年4月に設立された同校は、「情報アーキテクチャ専攻」と「創造技術専攻」という2つの専門領域で構成され、それぞれの専攻ごとに、幅広い視野を持って情報システムを上流工程から設計できる「情報アーキテクト」と、あたかもiPodのような、製造プロセスとインダストリアル・デザインの両面から設計できる「ものづくりアーキテクト」を育成する、公立の大学院大学だ。"
http://journal.mycom.co.jp/ad/2008/aiit/index.html
[Dev] ITエンジニアの決まり文句
▼言葉の常備薬[5]ITエンジニアの決まり文句:ITpro
"皆さんも「それって、よく言うよね」という決まり文句を書き込んでください。笑える言葉の常備薬にしましょう。"
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20081215/321516/
・この見積もりは「エイヤー」じゃないでしょうね!
・この部分は「おまじない」だと思ってください。
・これは「バグ」ではなく「仕様」です。
・このバグは「運用」で逃げてください。
・実現できますが「費用」がかかります。
・この機能は「次のバージョン」で対応します。
・すみません、間違って「古いバックアップ」で上書きしてしまいました。
[News] 「キューピーといえばマヨネーズ」商標争い決着
"20世紀初頭に米国人女性が雑誌に発表した「キューピー」のイラストの著作権を譲り受けた大阪市の男性が、商標として登録したことをめぐり、マヨネーズ製造大手の「キユーピー」(東京都渋谷区)が「紛らわしい」として争っていた訴訟で、知財高裁(田中信義裁判長)は17日、「日本でキューピーといえばマヨネーズ」として同社側に軍配を上げる判断を示した。"
http://www.asahi.com/national/update/1217/TKY200812170425.html?ref=rss
[STD] HTML 5のローカルデータベース機能: まずDatabaseオブジェクトを取得する
"HTML 5のクライアントサイド・データベースストレージを利用すれば、ローカル側にリレーショナルデータベースを用意してSQLを用いたデータの管理を行うことができる。ここでは、まずデータベースを利用するためのDatabaseオブジェクトを取得する方法を解説する。"
http://builder.japan.zdnet.com/sp/firefox-3-for-developer-2008/story/0,3800087566,20385468,00.htm
[Adobe] Flash Component でお手軽アニメーション:
"でも、Flash Componentとして販売されているツールは「買ってはいけない」感があるのは、ナゼ?"
http://www.inazumatv.com/contents/archives/616
▼Advanced Flash Components
"UMap (AS 3.0) V. 1.4.3 "
http://www.afcomponents.com/components/umap_as3/
▼FlashEff | The Flash Animation Tool & Component for Flash CS3
"Get FlashEff | The Flash animation tool"
http://www.flasheff.com/
[Design] 公式版のProcessing
■@IT連載:
▼やっと出た! 公式版のProcessingを動画で確認しよう(1/3) - @IT
"最後となる今回は、Processingをさらに高度に扱うための外部ライブラリを使用したプログラミングについて紹介します。"
http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/design/tool/processing03/01.html
▼Processingの対話式スケッチプログラミングで遊ぼう(1/3) - @IT
"また今回は、Processingでのプログラムの実行を分かりやすく体験してもらうために、前回記事で紹介したProcessing互換のJavaScriptライブラリ「Processing.js」で、サンプルプログラムを実行できるミニ実行環境を用意しましたので、実際に試してみてください。"
http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/design/tool/processing02/01.html
▼芸術の秋にProcessingでスケッチプログラミングを始めてみよう(1/3) - @IT
"この連載で紹介する「Processing(プロセッシング)」は、そんなアートやデザインの分野でのプログラミングを扱う、スケッチブックのようなソフトウェアです。"
http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/design/tool/processing01/01.html
▼ゲームとかアートの話 - SLN:blog*
"こういう作品群の面白さっていうのは、どちらかというとグラフィックそのものの美しさというよりは、その絵のうしろがわにあるシステムの面白さなんだよなー、でもそれが一番完成度高くできてるのってゲームなんじゃないの?"
http://blog.slndesignstudio.com/archives/2008/12/post_666.html
■MYCOM:
▼【コラム】OS X ハッキング! (302) LOGOっぽい? 「Processing」でライブコーディングする | パソコン | マイコミジャーナル
"「絵をプログラムする言語「Processing 1.0」が正式リリース」にもあるとおり、先日初のメジャーリリースを迎えたグラフィックデザイン用プログラミング言語 & 開発環境だ。非プログラマにとっても、イジり甲斐のある機能を豊富に備えているので、これを機会に試してみてほしい。"
http://journal.mycom.co.jp/column/osx/302/index.html
▼【ハウツー】正式版登場で話題のProcessingで"絵のプログラミング"に挑戦してみた (1) Processingの概要.1 | パソコン | マイコミジャーナル
"Processing(プロセッシング)の正式版が先日(2008/11/24)リリースされました。Processingとは、グラフィックデザイン用のプログラミング言語です。インタラクティブな仕掛けを持った電子アートやグラフ、ゲームを作ることができます。"
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/12/02/processing/index.html
▼絵をプログラムする言語「Processing 1.0」が正式リリース | パソコン | マイコミジャーナル
"Processing開発プロジェクトは24日 (米国時間)、グラフィックデザイン用プログラミング言語「Processing 1.0」をリリースした。動作環境はWindowsとMac OS X、およびLinux。ライセンスにはGNU GPL / LGPLを適用、オープンソースソフトウェアとして無償公開される。"
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/11/25/057/index.html
▼MOONGIFT: » プログラミングでアート「Processing」:オープンソースを毎日紹介
"プログラマの大半は絵心がない。そのため、Webデザインやアイコンなどを上手に配置してサイトを出来映えを一歩高めるというのは非常に難しく感じてしまう。だがそれはWebデザインに限った話で、絵が全くできないという訳ではない。"
http://www.moongift.jp/2008/07/processing/
▼スラッシュドット・ジャパン | お絵描き用プログラミング言語「Processing」1.0 リリース
"大学の情報工学演習・実験などで採用しているところもあるようで。"
http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=08/11/27/2218250
▼YOPPA BLOG » 祝、Processingリリース
"ささやかながらお祝いという意味で、久しぶりにProcessingのアプレットを晒してみる。"
http://yoppa.org/blog.php?itemid=867
▽重力ペインター
http://idisk.mac.com/tadokoroatsushi/Public/processing/GravitationPainter/applet/index.html
▼[Processing]Processingが1.0になってた | blog ViolentCoding
"で、えいっ!とコード書いてみた。 "
http://violentcoding.com/blog/2008/11/26/archives/421
▽サンプル
http://violentcoding.com/experiment/processing/botanicCurve/index.html
▼flight404, SoundとGraphicの不思議なアニメーション | イナヅマtvログ
"なんだろう、不思議だけど気持ちイイ。最初はFlashかと思ってそうとうビビった。"
http://www.inazumatv.com/contents/archives/625
2008年12月22日月曜日
[Tool] IE7、Fx3、iPhoneのインターフェイスやフォームパーツのPSD素材
▼IE7、Fx3、iPhoneのインターフェイスやフォームパーツのPSD素材 | コリス
"IE7 for Vista、Firefox3 for Mac OS XのインターフェイスやフォームやスクロールバーなどのパーツやiPhoneのGUIのPSD素材をteehan+laxのエントリーから紹介します。"
http://coliss.com/articles/build-websites/operation/design/2900.html
[CSS] 補足情報などの表示に便利なアコーディオン型ナビゲーション
▼[CSS]補足情報などの表示に便利なアコーディオン型ナビゲーション | コリス
"ナビゲーションのラベルの補足テキストなどを表示するのに便利なアコーディオン型のナビゲーションをスクリプト無しで実装するスタイルシートを紹介します"
http://coliss.com/articles/build-websites/operation/css/2914.html
[Repo] 案件をこなす期間について
でも、クライアント・マネージメントに問題があるという認識は広いみたいだ。
ガツンとは言いにくいですが、どうしたって。
▼Webデザイン デザイナー向けブログ 【 案件をこなす期間について 】 Webデザイン・Webデザイナーのまとめサイト | Webデザインに優れたサイトのリンク集 ≪デザインリンクデータベース≫
"体制にもよるんでしょうが、必要な素材・情報がなかなか来ないがために、しわ寄せ食らったり遅れが出たりするのはよくあるパターン。 誰も得をしないのは明白なので、そういう相手には一回ガツンと言ってやりましょうw。 仕事が回らなければ、とうぜんお金も回らないですからね。"
http://www.designlinkdatabase.net/masters/206.aspx?from=rss
▼Webデザイン デザイナー向けアンケート
http://www.designlinkdatabase.net/question/29.aspx
[WSJ] ジョブズ基調講演のないMacworld@209
一末の寂しさはどうしてもある。お祭だから、ね。
▼[WSJ] どうなる、ジョブズCEO後のApple (1/3) - ITmedia News
"Macworld名物だったジョブズ氏の基調講演はなしというAppleの発表はさまざまな波紋を起こしたが、次に来るのは「ポスト・ジョブズ」問題だ。"
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/19/news109.html
▼アップルのMacworld撤退発表、主催者のIDGにも予想外の衝撃[CNET Japan] ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS
"公式に出されている説明では、Appleが、すでに時期的に、同社にとって最後のMacworldとなることが決定している展示会で、名物となっているSteve Jobs氏の基調演説を行って投資する価値はないことが理由とされている。"
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=RS2038558619122008
▼Macworldを去るアップル--求められる新たなアピール戦略:スペシャルレポート - CNET Japan
"2009年1月に開かれるMacworldがAppleの参加する最後のMacworldとなり、最高経営責任者(CEO)のSteve Jobs氏も登場しないというショッキングなニュースは、ここ数年におけるAppleのあり方を明確に示す場となっていたイベントへの参加について、もはや不要であるという同社の決断を浮かび上がらせた。そうすることによりAppleは、その象徴的な創設者が同社を現在のように取り仕切らなくなったときのための準備を進める一方で、顧客アピールにおける戦略的思考の転換を固めようとしている。"
http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20385539,00.htm?ref=rss
▼「1月6日が最後のMacworld」、ジョブズ氏も不参加:理由は?今後は? | WIRED VISION
"アップルは今、これまでにない多くの方法で、より多くの人々にメッセージを伝えています。そのため、多くの企業同様、お客様とコミュニケーションを取る手段としてのトレードショーの役割は非常に小さなものになってきました"
"リーダーシップのシフトが起こりつつある"
http://wiredvision.jp/news/200812/2008121822.html
▼続、アップルのMacworld撤退発表の舞台裏… 実は以前から周到に計画済みか : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ
"かえって自社の単独開催だと、1年のうちいつだって、最もアップルにとって都合がよい時期に、自由に日程を決められるメリットもありますから。"
http://www.gizmodo.jp/2008/12/macworld_4.html
▼ジョブズCEOの健康不安などでApple株が下落 - ITmedia News
"同氏の健康をめぐる懸念や、Macworldで同社が何も新製品を発表しないとの憶測が広がった影響だ。"
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/18/news048.html
▼Apple、『Macworld Expo』への今後の出展を取りやめに - japan.internet.com Webビジネス
"Apple は、Macworld Expo で Jobs 氏の基調講演があるのか否か、イベント開催の数週間前まで明言しないのが通常で、この段階になって同氏の不在を発表するのは特別なことではない。だが Jobs 氏は、最近までボストンとサンフランシスコで年2回開催していた同展示会において、毎年のように基調講演を行なっていた。 "
http://japan.internet.com/busnews/20081218/12.html?rss
▼【レポート】さらば大規模ITイベント - MacWorldやCESに忍び寄る不況の影 (1) 主役なきMacWorldのその後 | 経営 | マイコミジャーナル
"IT関連の技術イベントやカンファレンスもまた金融不況の影響を受け、規模縮小あるいはイベントそのものが消滅する可能性が高まりつつある。"
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/12/18/itevent/index.html
[Design] medias
日本語の、こうした「形」への慣れがそもそもない。
漢字がそもそも持つ「エモーショナルな部分」と相殺しあっている気もしないではない。
▼Webデザイン【 medias 】 Webデザイン・Webデザイナーのまとめサイト | Webデザインに優れたサイトのリンク集 ≪デザインリンクデータベース≫
http://www.designlinkdatabase.net/datas/2497.aspx?from=rss
"Webデザインというか、メディアデザインというか…携帯のプロモーションにしてはなかなか斬新。
ブログをクロールして、そこから何かを見出すといった試みは多いけど、そこから感情を抽出してモーションを与えるというコンテンツ。"
▽medias
http://www.medias.net/
[News] 派遣切り
こんなことをしていて、本当に良いのか。
▼asahi.com(朝日新聞社):「また使い捨てか」「次は自分」 日産・派遣ゼロに怒り - 社会
"日産の17日の発表を聞き、「これだけ(派遣切りが)騒がれているにもかかわらず、また使い捨てるのか。いい加減にしろと言いたい」と憤る。"
http://www.asahi.com/national/update/1218/TKY200812170441.html?ref=rss
▼「正社員と同じ仕事してきた」派遣社員、契約打ち切り猛抗議 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
"打ち切り後は、すぐに寮から立ち退くよう求められた。このうちの1人(35)は都内で行った記者会見で、「4年近くも社員と同じ仕事をしてきたのに、勤務年数や仕事ぶりと関係なく、契約を打ち切られてしまうのは納得できない」と怒りをあらわにした。"
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081218-OYT1T00241.htm?from=rss&ref=newsrss
[Repo] Next Wave:新しい「人脈力」をつけるための10カ条
"企業には資本が4つ存在するといわれる。「経済資本」(資金)と「人的資本」(人材)、「文化資本」(風土)、そして「社会的資本」(人間関係)だ。特に、この社会的資本が企業の大きなテーマとされ、ビジネス上の人脈、レピュテーション(社会的信任、評価)、コミュニティーなどの従来数字では計上されなかったソーシャルネットワーク的な要素が重要な役割を果たすようになる。"
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0812/17/news021.html
▼Next Wave:新しい「人脈力」をつけるための10カ条(前編) (2/2) - ITmedia エンタープライズ
"橋本氏は、「人脈は量より質が重要であり、誰もが知っている偉い人とのつながりよりも、自分だけが知っている人との関係(ブリッジ)を持つことが、異なる組織同士を結びつける仲介力につながる」と解説する。他人と重複することがないユニークな人間関係(これを、構造同値の低い関係という)を持つ人の方が人脈の中心に位置できるというわけだ。"
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0812/17/news021_2.html
▼Next Wave:新しい「人脈力」をつけるための10カ条(後編) (1/2) - ITmedia エンタープライズ
"前回、構造的空隙の理論のところで橋本氏が「人脈は量より質が重要」と強調したことを紹介したが、同様に仲間は増やせば増やすほど良いというわけではないという理論が、5つ目となる「適正規模150人説」だ。"
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0812/18/news016.html
▼Next Wave:新しい「人脈力」をつけるための10カ条(後編) (2/2) - ITmedia エンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0812/18/news016_2.html