home | RIA情報 | topic01 | topic02 | RIAコンソーシアム

2009年1月10日土曜日

[Tool] イケてるツールとアプリでプレゼンをキメる - ITmedia Biz.ID

0 コメント
「形」を揃えればOK、という発想自体は残念だと思うけれど、多分著者の言わんとしているところは全うな気がするので、メモ。あ、zoomは必須だと思う。
▼Geek to Live:イケてるツールとアプリでプレゼンをキメる - ITmedia Biz.ID
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0712/03/news021.html
  • "プレゼンテーションは聴衆を感心させることもあれば、眠らせてしまうこともある。適切なツールやアプリケーションを使うことが重要だ。"
▼Presentations: Take your PowerPoint slides Beyond Bullet Points
http://lifehacker.com/software/presentations/take-your-powerpoint-slides-beyond-bullet-points-266156.php#c
  • "His bullet-free story technique made a huge difference in my slides."
▼The Beyond Bullet Points story template - Templates - Microsoft Office Online
http://office.microsoft.com/en-us/templates/TC011927651033.aspx
  • "This template, adapted from Beyond Bullet Points: Using Microsoft PowerPoint to Create Presentations That Inform, Motivate, and Inspire by Cliff Atkinson, incorporates fundamentals of classic story structure and the screenwriting process."

[Adobe] Googleが提案する「Flash内テキストをクローラーに読み込ませるsIFR」@セルフSEO対策ブログ/素人は素人に学べ!

0 コメント
▼セルフSEO対策ブログ/素人は素人に学べ! : Googleが提案する「Flash内テキストをクローラーに読み込ませるsIFR」
http://shiroutseo.exblog.jp/9376406/
  • "sIFRはHTML上のテキストをJavascriptでFlashムービーに置き換えて、アンチエイリアスが掛かった選択可能なテキストとして表示する手法の事"
▼Mike Davidson - sIFR
http://www.mikeindustries.com/blog/sifr/
  • "Over the last several months, a small group of web developers and designers have been hard at work perfecting a method to insert rich typography into web pages without sacrificing accessibility, search engine friendliness, or markup semantics. "
▼BJKit(BeautifulJapaneseKit)(ツール) - アイデアマンズ株式会社
http://www.ideamans.com/tool/beautifuljapanese.php
  • "htmlソースに簡単なJavascriptを記述するだけで、ページ上の文字列がアンチエイリアスの効いた美しい文字に代わります。"

[物欲] 新しいホームシアターPCの形? Asus 「Eeeキーボード」 : Gizmodo

0 コメント
なんか凄い。enterキーの右にキーがあるのは辛いなぁ。あと、BackSpace的位置にメインOn?
▼新しいホームシアターPCの形? Asus 「Eeeキーボード」 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ
http://www.gizmodo.jp/2009/01/post_4888.html
  • "これはただのキーボードではなく、PCが内蔵されています。Wi-FiやワイヤレスHDMI搭載、フルQWERTYで小さなタッチスクリーンもついてます。"
▼ASUS' Eee Keyboard revealed - Engadget
http://www.engadget.com/2009/01/06/asus-eee-keyboard-revealed/
  • "the Eee Keyboard is a near final prototype and is definitely going production."

[物欲] USB対応FM/AMチューナー「PCラヂオ」がMacをサポート | パソコン | マイコミジャーナル

0 コメント
ラジオって、広告費的には落ち目で死に行くメディアのように言われるけれど、オーディオブックとか音声ものは実は人気があるし、歴史がある分質が高い(勉強ものもそうだし、DJ系も誠心誠意だし)。ラジオ放送録音専用機とかもあるけれど、ネットブックとますます競合する。ラジオ付きICレコーダーとも。
▼USB対応FM/AMチューナー「PCラヂオ」がMacをサポート | パソコン | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/01/09/034/index.html
  • "放送中のラジオ放送を聴取する機能のほか、リアルタイム録音やタイマー予約録音、タイムシフト再生などの機能が搭載される予定。"
▼プレスリリース - > 2009年1月下旬、 PCラヂオ「LRT-FMAM100U」がMac OS X 10.4以降 に対応します!- ロジテック
http://www.logitec.co.jp/press/2009/0109_01.html
  • "パソコンでラジオが聴ける!録れる!"
▼Logitec|USB対応FM/AMラジオチューナー
http://www.logitec.co.jp/closeup/2008/rakuradi/index.html▼ラジオ講座の録音に!【トークマスター】公式サイト
http://talkmaster.jp/
  • "ラジオ講座とトークマスターの使用方法をご紹介します。自分に合った勉強方法を見つけてください。実際に目標を達成した方の体験談もご紹介します。"
▼商品情報 | SANYO AUDIO
http://www.sanyo-audio.com/lineup/index.html#radio_recorder
  • "ラジオ付きICレコーダー"

[Tool] アーク情報、USBメモリにWindowsをインストールして起動するソフトを発売 | パソコン | マイコミジャーナル

0 コメント
USB直接はできない(リムーバブルディスクとして認識されるため?)が、テスト環境的には古いOSからそろえて置くのが楽になりそう。USB版が出せれば、ねじ回しセットみたいなのに、過去OS一式とかも?
▼アーク情報、USBメモリにWindowsをインストールして起動するソフトを発売 | パソコン | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/01/09/035/index.html
  • "ネットブックなど、HDD容量の少ないPCでのOSの使い分けや、Windowsが起動しない場合などの緊急トラブル用途、使いたいアプリケーションやメールなど自分専用のOS環境の携帯用途などに活用できる。"
▼BOOT革命 / USB Ver.3
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/bootusb3/index.html
  • "今回のバージョンでは、ユーザー待望の新機能「エクスターナルインストール」が搭載され、外付けハードディスクに直接OSをインストールできるようになりました。 "

[マンガ] タツノコ VS. CAPCOM CROSS GENERATION OF HEROES

0 コメント
カプコンに思い入れがないのだが、テッカマンが勇姿だ。
▼タツノコ VS. CAPCOM CROSS GENERATION OF HEROES
http://www.capcom.co.jp/tatsucap/
  • "オリジナル壁紙配信スタート!キャラクター壁紙など2月20日(金)まで毎週追加配信予定"
▼カプコン、『タツノコ VS. CAPCOM』のオリジナル壁紙の配信を開始 | ホビー | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/01/09/043/index.html
  • "期間は1月9日(金)から2月20日(金)まで、毎週金曜日に全7回14種類を配信予定。また、次回以降はキャラクターの因縁対決をモチーフにした壁紙の配信が予定されている。"

[Security] Security RSSポータル@IPA

0 コメント
ポータルにしてくれるのは嬉しいが、命名センスがなさ過ぎ。リーダで読みにくい。なんだよ「RSSポータル」って。IPAのサイトに行ってセキュリティ情報を見る人は、既にRSS/Atom導入済みでしょう。その人たちへの利便性も考えようよ。一括も欲しいところ。
で、IPA厳選サイトからだから、Blogに溢れた先のIPAの情報漏えい非難系はなさげ。それもある意味どうかと思う。関連情報として、手動ででも登録すべきでしょう、いまやBlog論客の品質はかなり高いんだから。
▼Security RSSポータル
http://isec-rss.ipa.go.jp/
  • "広く散在するセキュリティ関連情報サイトからRSS情報を収集し、カテゴリ別に
     分類を行い最新のセキュリティ情報を提供します。"
▼IPA、セキュリティに関するRSS情報を提供する「RSSポータルサイト」公開 | ネット | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/01/09/049/index.html
  • "信頼度の高いサイトを対象にセキュリティに関するRSS情報を収集。個別キーワード検索やカテゴリ別情報提供、注目度の高いキーワードに関する時系列での情報提供も行っている。"
▼IPA、外部サイトからRSS取得してセキュリティ情報ポータル開設
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/01/09/22062.html
  • "IPAは「セキュリティ情報RSSポータルシステム」について、セキュリティに関する最新情報を一元的に管理することで、ユーザーは技術的な情報だけでなく、世の中のセキュリティに関する動向、最新の脆弱性情報などを確認できるとしている。 "

[怒] ネット料金、予告なく課金…2万人から計2億円で苦情多発 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

0 コメント
昔、リンククラブ使ってた。その時(7年ほど前か)から、異臭はしてた。で、辞めた。なんか、データを人質にするようで、怒りを感じる。
▼ネット料金、予告なく課金…2万人から計2億円で苦情多発 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090109-OYT1T00888.htm?from=rss&ref=newsrss
  • "「リンククラブ」という名称で、ホームページを作りたい利用者にサーバーを貸し出すサービスなどを提供しているネット関連企業「カイクリエイツ」(東京都)が昨年末、「情報管理などを強化するシステム費に充てる」という理由で、事前の連絡を十分にしないまま利用者約2万人の口座から、それぞれ1万円を引き落としていたことがわかった。"
▼LINKCLUB
http://info.linkclub.or.jp/top_body.html
  • "【 重要 】 お知らせ
    急激に拡大・増加する、世界的規模の不正アクセス、世界中からの外部脅威Webアプリケーションを狙った攻撃など、サイバーテロが世界的問題として認識されており、その解決策が各分野で日々改善・対策が取られています。
    リンククラブでは、世界最高クラスのセキュリティ対策、情報管理などの強化のためVISシステムを採用し、その費用および一部は会員・ユーザ様ご負担(10,000円)となります。ご理解・ご了承のほど、よろしくお願いいたします。
    ご不明な方は下記までご連絡ください。
    メール:support@linkclub.jp
    緊急時の受付窓口:03-3780-3877(年中無休)
    なお、事務局は2009年1月9日(金)からの営業となります。
    ご返金をご希望の方は、お名前、会員番号、ドメイン等を明記のうえ、
    下記までご連絡下さい。
    メール:customer@linkclub.jp "
▼はてなブックマーク - ネット料金、予告なく課金…2万人から計2億円で苦情多発 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090109-OYT1T00888.htm
  • "マズいわな"

[戦略] 〈連載―世界変動〉米金融・ITサバイバル - ビジネス@asahi.com

0 コメント
そもそも「リスクをとっていた」のか、という議論もある気がする。ITがビジネスの骨格になっているはずなのに、そこが収縮するのか。人材投資をやめ、ITを先鋭化しないで、どう戦うのだろう。セキュリティとか、今までにないレベルのリスクもある。ITを添え物としていると感じてしまうのは気のせいか。
▼asahi.com(朝日新聞社):〈連載―世界変動〉米金融・ITサバイバル - ビジネス
http://www.asahi.com/business/update/0110/TKY200901090330.html
  • "世界中で加速した市場化とともに米国型の金融が広まり、新技術を生み出すITベンチャーは米経済の成長力の源になった。その両輪が、危機の中で傷つき、変化を迫られている。"
  • "その東海岸が突如、壊滅。生き残るには強烈なリストラしかない。ある大手ベンチャーキャピタルの幹部は投資先企業に「情は捨て、人員は半分に」と号令をかける。「ITバブル崩壊の教訓は、素早くリストラした会社だけが生き残ったということだ」"
  • "「クリーンテック」と呼ばれる環境関連技術は、投資先の厳選を急ぐシリコンバレーで「最もカネになる」と見込まれる分野。半導体産業の技術を応用できる太陽光発電関連のベンチャー企業はすでに約80社あるとされる。 "
ps.しかし、この細分化ページングはウザイ。そんなに広告見せたいのか。

2009年1月9日金曜日

[Adobe] Flashを家電用メディア・プロセサ向けに移植・最適化,AdobeとIntelが協力:ITpro

0 コメント
ケータイはともかくとして、TV等のUIに使われるとしたらかなり大事か。順番としては、ウィンテルのMS+Intelが先に仕掛けるものかと思っていたけれど、確かにSilverlightの組込系って未だあまり聞かないか。AIRになって移植性が増したのか?
▼Flashを家電用メディア・プロセサ向けに移植・最適化,AdobeとIntelが協力:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090106/322243/
  • "両社はIntel製デジタル家電プラットフォームへのリッチ・インターネット・アプリケーション(RIA)実行環境「Adobe AIR」の移植/最適化でも協力する。最適化版の携帯電話向けFlash動作環境「Adobe Flash Lite」に対応したCE3100は,2009年半ばには出荷を始める予定。"
  • " 両社は,CE3100に最適化させたAdobe Flash Liteと「Adobe Flash Player」を開発する。これにより,CE3100を搭載するセットトップ・ボックス(STB)や光学メディア・プレーヤ,デジタル・テレビなどの各種AV機器で,FlashベースのWebコンテンツや高精細ビデオが利用しやすくなる。 "
▼Intel and Adobe to Extend Flash Platform to TVs
http://www.intel.com/pressroom/archive/releases/20090105corp.htm
  • "Optimizing Adobe Flash Technology on Intel® Media Processor CE 3100 Will Enable Rich and Seamless Web Content on TV"

2009年1月7日水曜日

[Repo] Business Media 誠:山口揚平氏が教える“会社の本質”:ミクシィの株は高い? 安い? 企業価値で考える (1/2)

0 コメント
▼Business Media 誠:山口揚平氏が教える“会社の本質”:ミクシィの株は高い? 安い? 企業価値で考える (1/2)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0901/06/news017.html
  • "ではミクシィの企業価値は、どのようにすれば評価できるだろうか。
    (1)将来生む利益から評価する(フロー)から評価する
    (2)同業の価格と比較して評価する"

[Browser] ウェブブラウザなんかに気を遣わなくてもいい理由 (agenda)

0 コメント
▼ウェブブラウザなんかに気を遣わなくてもいい理由 (agenda)
http://jintrick.net/agenda/2009/01/post-440.html
  • "もちろん気を遣うのには色々理由があるだろう。だが「気を遣わなくてもいい理由」というのもあっていいんじゃないか。"

ウェブページのレイアウトエンジン
レイアウトエンジン等の名称主なバージョン(2009年1月現在)応用しているプロダクト他
MSHTML(Trident)4.0系, 5.0系, 5.5系, 6.0系, 7.0系, 8.0系(系統別に多数あり)Internet Explorer(Windows版)、IEコンポーネントブラウザ各種
Tasman未調査Internet Explorer 5 for Mac
Gecko1.9.1まで多数ありFirefox他のMozilla系ブラウザ
KHTML未調査Konqueror、KHTMLはWebkit他のレイアウトエンジンのベースにもなっている
GtkHTML3.0.10Evolution他GTK+アプリケーション
WebKitr12084~r39572まで多数ありSafari, Epiphany, Google Chrome, Omni Web, Adobe Dreame Weaver CS4, Adobe Air他
Presto(Opera)2.2までOpera(7以降), Nintendo DS Browser, Internet Channel(Wii)他
iCab未調査iCab 1-3
Prince XML未調査Prince XML(CSS対応レンダリングエンジンを搭載したPDF変換プログラム)
Boxely未調査AOL Explorer、他AOL系ブラウザ
NetFront未調査(多数の系統あり)i-mode、 PSP、Dreamcast他
NetSurf未調査NetSurf
Gzilla未調査製品未調査(Gzilla is a web browser written in the Gtk+ frameworkとのことなので個人開発は多数ありそう)
Tkhtml未調査Hv3などのTkアプリケーション
HTMLayout未調査参照:HTMLayout - Wikipedia, the free encyclopedia
Links0.80~0.99まで多数ありLinksの他、 応用したELinksLinks(2)Links Hackedがある
Lynx2.8.6までLynx
w3m0.5.2までありw3m、w3m-mee

2009年1月6日火曜日

[人] インタビュー2009(2)チームラボ猪子寿之社長「情報価値のルールが変わった」 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

0 コメント
▼インタビュー2009(2)チームラボ猪子寿之社長「情報価値のルールが変わった」 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITzx000005012009&landing=Next
  • "情報価値のルールがインターネットの普及とともに変わった。情報発信するコストは限りなくゼロに近づき、チャネル数は無限になった。インターネットの世界は多様な価値観にあふれている。マスコミが情報をばら撒いて、誰もが何となく知っているという状態には価値がなくなってきていると思う。"
  • "すごい違和感があった。ルールが変わったのに、従来のマスメディアのやり方を持ってきてしまった。無限の選択肢があって好きな番組を見られることがスゴイのに、誰かにとっての渇望にならない人を使ってしまった。Gyaoが軌道に乗らないのは結局、インフラをインターネットにしただけで、マスコミのやり方を変えていないからだと思う。"
  • "でも2~3年前からか、テレビを持ってないと周囲に言っても「あ、そう」という感じで特に驚かれなくなった。人々のマインドシェアは下がっているし、ますます下がっていくと思う。"
  • "情報に課金するのはかなり難しいと思う。それはニュース記事に価値がないと言っているわけではない。"
  • "社会が変わっているのだから、企業も変わっていかないといけない。今は必要とされる専門性がすごく上がってきた。例えば、IT関係のエンジニアもかなり細分化されている。システムのインフラやインターフェースデザイン、アプリケーション、アルゴリズムなどの技能が必要で、これらを全部わかっているという人はいないと思う。"
  • "同じものなら美しい方がいいわけで、クリエイティビティーの重要性も増していく。"
  • "ただし、企業のコアにならない部分まで専門性の高い人を抱え込むのは難しい。そういう部分は、長期的な関係を築くことのできるパートナー企業と連携するのがいい。ある程度長く働いていない場合は、言葉の行間にある部分まですべてきちんと埋めなければならない。それでは効率が悪い。"

[人] インタビュー2009(1)ウェブデザイナーの中村勇吾氏「旧世代サイトを見直したい」 トレンド-インタビュー:IT-PLUS

0 コメント
▼インタビュー2009(1)ウェブデザイナーの中村勇吾氏「旧世代サイトを見直したい」 トレンド-インタビュー:IT-PLUS
http://it.nikkei.co.jp/trend/special/interview.aspx?n=MMITzx000026122008
  • "コンテンツとして決まりきったものを見せるのではなく、ユーザーと関わることで自動的にどんどん変わっていく仕組み"
  • "インターフェースマニアというのは、いま初めて言ったのですが(笑)、もうちょっと定義づけると、コンピューターで表現されるもの全般のマニアですね"
  • "あるユーザーが来てから去っていくまでのいいサイクルを作れると、それが全体的に回りだします。そういう一人ひとりのユーザーの関わり合いを一番いい感じでぐるっと回るエンジンにできると、人も回る。"
  • "僕は何かを新しく生み出すということはたぶんしていないと思うんですが、スパゲッティーとタラコは意外に合うよね、といった組み合わせを探すのが結構好きなんです。"
  • "もう食材は出そろっていて、その組み合わせやバランスを変えるだけの話だと思うんです。新しい仕組みを作るという話ではない。ネットができた時に基本的な手立てはもう出尽くしているわけです。"
  • "「ここはもうちょっと柔らかめに」「ここはひょいっと出した方がいいんじゃない?」と言える細かいセンスが足りない。"
  • "こういったことを地道に豊かにしていく時期に差しかかって、はや2、3年が経つんじゃないでしょうか。"
  • "割と大きなこととして捉えているのは、ツリーっぽい構造からフラットな構造に変えることです。この4、5年で発明されたいろいろなデザインのディテールや考え方に乗ると、サイトは意外と大胆にシンプルになれる。今まで階層が深かったのが、2階層で届いたり、全部解決したりするんです。"
  • "元々前提としていたような見られ方というのは、たぶん今はされていないと思います。"
  • "今まではページデザインというレイヤーで考えてきたけれども、モジュールデザインの組み合わせになりつつある。ただ、それをうまくきれいにまとめる手法やそつなくまとめる手法はまだ完全にできていない。"
  • "広告クリエイティブ系はこれから難しくなるんじゃないかと思います。いま、創作的にちょっと飽和状態になっている。ネタは出尽くした感があるんです。それに加えて、経済危機による沈静ムードもあって、何か打開しないといけない感じがあります。"
  • "名だたる大企業でも、下手したら週に50アクセスで、そのうち関係者が35アクセスといったことがあるんじゃないかと思うんですよ。怖いですけれど。"
  • "誰も見ていない“死屍累々”のコンテンツの量はすごく増えているんじゃないかと思います。"
  • "昔は機能が低かったので、縛られたなかでいかに自由にするかというノウハウがもてはやされた時期があったのですが、もうだいぶ発達して、想像していたことはだいたいできるようになっていますね。"
  • "フラッシュも昔は思い切り嫌われていましたが、人間の表現したい欲望とのせめぎあいのなかで何となく残ってきた。"
  • "僕のようなインターフェースマニアからすると、高速でさくさく動いて、きれいに整備されたインターフェースにしたら、それが売りになるに決まってるじゃん、と思う部分があるんです。"
  • "もたついていたらそれでダメじゃないですか。"
  • "まあ単純に、僕がこんなことをして暮らしたいなあという願望があるんです。老後はコンテンツを作ってにやにやしながら過ごしたい。"
  • "ああいうの、したがりなんです。"

[Security] Adobe Flash、Apple Safariがプライバシテストに不合格 - Zero Day - ZDNet Japan

0 コメント
▼Adobe Flash、Apple Safariがプライバシテストに不合格 - Zero Day - ZDNet Japan
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07zeroday/story/0,3800083088,20385955,00.htm
  • "iSec Partnersの研究者であるMcKinley氏は、ブラウザのプライベートモードでのセッション後にプライベートなデータを消す機能についてテストするツールを作成し、一部のブラウザはブラウザのセッションの痕跡をしっかり消していないことを明らかにした。その目立った例には、AppleのWindows用Safariが挙げられる。 "
▼Microsoft confirms ‘InPrivate’ IE 8 | Zero Day | ZDNet.com
http://blogs.zdnet.com/security/?p=1799
  • "When Microsoft’s Internet Explorer 8 browser makeover ships later this year, it will feature several nifty privacy features aimed at giving surfers control over their Web footprints."

[Blog] WordPressに移行完了! | IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~

0 コメント
▼WordPressに移行完了! | IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~
http://www.ideaxidea.com/archives/2009/01/moved_to_wordpress.html

[Accessibility] シニアも使えるウェブサイトガイドライン|ユーザビリティ研究所 アクティブシニア・シルバーのためのウェブユーザビリティ

0 コメント
う~ん、見てないので何とも言えないが。では、このサイトはどうかという視点になってしまう。
▼シニアも使えるウェブサイトガイドライン|ユーザビリティ研究所 アクティブシニア・シルバーのためのウェブユーザビリティ
http://www.usability4s.info/service/guideline.html
  • "『ユーザーが迷わないウェブサイト制作のためのガイドライン』は、約5年間に渡り定期的に行ってきたウェブサイトユーザビリティ調査や、自社のパソコン教室事業を通して触れてきたシニア・シルバー層の生の声、1,000回を超えるシニア向けインターネット利用講座から得られた忌憚のない意見を収集し分析した結果から導き出した、シニア層も使えるウェブサイト制作時に守らなければならない最低限のルールをまとめたものです。"

[Repo] 「地球市民」意識強いミレニアル世代:日経ネットPLUS

0 コメント
▼「地球市民」意識強いミレニアル世代:日経ネットPLUS
http://netplus.nikkei.co.jp/nikkei/news/world/world/wor090105_3.html
  • "自信を持ち、プライドが高く、目標設定も高い。も のごとを実行することに集中し、失敗を嫌う。すぐに結果を出したがるのも特徴だ。本物志向が強く、実力がある人を尊敬する。"
  • "私が教えているビジネススクールの学生らにとって最も重要なのは、企業に入ってビジネスモデルをサステイナブル(持続可能)な形に変えていくことだ。総じて言えば世界を良くしようとしている。素 晴らしい潜在力を持った世代で、彼らが世界を変えると信じている"

[Repo] 「アルファブロガーに聞く「ブログの未来」(上)アジャイルメディア・ネットワーク 徳力基彦取締役」:イザ!

0 コメント
▼「アルファブロガーに聞く「ブログの未来」(上)アジャイルメディア・ネットワーク 徳力基彦取締役」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/it/internet/209257
  • "製品やサービスの“口コミ効果”が見込めることが、ブログのビジネス性だといえるだろう。個人による評価を受け、その論評を参考に人々が購入行動をするというマーケティング効果だ。お金をかけ、大量の情報を配信する“マス”を対象にしたマーケティングと違い、ブログの口コミマーケティングは、より個人を経由したマーケティングとなる。大量に宣伝しても商品が悪ければ、ネットの価格比較サイトで徹底的に悪口を書かれる。ブログもまた同様で、商品の本当の特性をより反映したマーケティング効果が見込めるといえるのではないか"
▼「アルファブロガーに聞く「ブログの未来」(中)磯崎哲也事務所 磯崎哲也代表」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/it/internet/209396
  • "ネット企業では金融危機の影響で、ベンチャーキャピタルから投資を受けて株式公開に至るという動きが冷え込んでいる。そのため、起業マインドも落ち込み、革新的なものが生まれる余地が世界的に抑制されるという状況にある。一方でネット全体のパイ(市場規模)は膨らんでいくだろう。ただ、その内容は、主張を出すようなものではなく、コミュニケーションを主にするものが増えていくだろう"
▼「アルファブロガーに聞く「ブログの未来」(下)」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/it/internet/209563
  • "記事を書きっぱなしにしないことが大事だ。記事のフォローアップをすることが重要で、そうすればネット上の記事に対する注目度はあがる。また、各社が横並びに記事を書くというのもやめるべきだ。例えば、首相が何か言い間違えをしたという記事を、各社が一斉に書く必要があるのか。ネットならば、思いきって記事を書いている他社のサイトにリンクをつけるということをやってもいいのでは"

[Adobe] FlashTextFX - Flash Text Effects Component

0 コメント
見ているだけでもいい感じです。Flashの文字に対するエフェクトプラグイン(有償)。日本語(マルチバイト)文字が可能かは不明。
▼FlashTextFX - Flash Text Effects Component
http://www.flashloaded.com/flashcomponents/flashtextfx/?id2=040109
  • "Price: $89.95/Buy now (get it now for just $67.46 using coupon code DEC2008) "

[SEO] SEOとSEMの知識を短期間で身につけた方法 - SEO対策の薬箱

0 コメント
▼SEOとSEMの知識を短期間で身につけた方法 - SEO対策の薬箱
http://pillcase.com/seo/2009/01/seo-sem-basic.html
  • "まずは環境づくり"
  • "SEO対策ブログは逆から読む"
  • "SEMはチューニング(実践)でおぼえる"
  • "システムやデザインは自分のブログを作ることから"
  • "実践あるのみ!"
  • "まとめ"

[Repo] 厚生労働省:平成20年人口動態統計の年間推計

0 コメント
▼厚生労働省:平成20年人口動態統計の年間推計
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suikei08/index.html
  • "平成20年の年間推計の数値は、「人口動態統計速報」の平成20年1月~10月分まで及び「人口動態統計月報(概数)」の平成20年1月~7月分までを基礎資料として、日本における日本人について推計したものである。"

[Repo] 「2ちゃんねる」の譲渡について、今後の裁判などに与える影響を顧問弁護士に尋ねてみました - GIGAZINE

0 コメント
▼「2ちゃんねる」の譲渡について、今後の裁判などに与える影響を顧問弁護士に尋ねてみました - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090105_2ch_court_procedure/
  • "まず、管理者側に対して裁判を起こす場合(=名誉毀損等の不法行為による損害賠償もしくは、謝罪広告等の民事裁判を想定している場合)、通常は運営主体が外国法人である「PACKET MONSTER INC.」ですから、同法人に対して(即ち同法人を被告として)訴訟提起しなければならないと思われます。"

[Photo] らばQ:感動さえ覚える世界の「気になる木」の写真20枚

0 コメント
▼らばQ:感動さえ覚える世界の「気になる木」の写真20枚
http://labaq.com/archives/51150325.html
  • "この地球(ほし)には、まだまだ見たことも無い木がいっぱい存在します。"

[Browser] IEのシェアが大幅ダウン――2008年12月のWebブラウザ市場 : [特集]Webブラウザ - Computerworld.jp

0 コメント
▼IEのシェアが大幅ダウン――2008年12月のWebブラウザ市場 : [特集]Webブラウザ - Computerworld.jp
http://www.computerworld.jp/topics/browser/131069.html
  • "とはいえ、過去数年の下落率と比べると、IEにとって2008年末はこれまで以上に厳しい状況となった。Net Applicationsによると、IEの2007年10~12月の下落幅は2.3ポイント、2006年と2005年はいずれも1.5ポイントであり、2008年の3.1ポイントというのは過去最高の下落幅だという。"
▼[DJ] IEのシェア減少、FirefoxやSafariが勢力拡大 - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/05/news043.html
  • "IEが長らく独占的な地位にあったことからすると、この減少幅は大きなものだ。Microsoftが初めにブラウザ技術に力を入れたのは1990年代。Netscape Communicationsの攻勢をかわし、最終的には同社をつぶす手段として注力した。"
  • "ブラウザはGoogleやMicrosoftなどの企業にとって、自社のインターネットサービスとアプリケーションの使用を促進するために利用できる戦略的に重要な技術となっている。"

[Tool] RSS配信していないページをRSSで購読できるようにする「FeedBeater」 - WEBマーケティング ブログ

0 コメント
▼RSS配信していないページをRSSで購読できるようにする「FeedBeater」 - WEBマーケティング ブログ
http://web-marketing.zako.org/web-tools/create-rss-feed-from-any-website.html
  • "RSSの配信を行うというのはもはや当たり前のことになっていますが、それでもいまだに配信していない大手企業のIR情報も存在します。それ以外にも、RSS配信しているサイトの中でも特定部分の更新だけを知りたいということもありますよね。そんなことを可能にしてくれて、配信していないサイト運営側も簡単に配信を実現できるサービスのご紹介です。"

[Repo] グリーの上場で考えるIT企業の評価 勝間和代 ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS

0 コメント
▼グリーの上場で考えるIT企業の評価 勝間和代 ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMIT2n000001012009
  • "IT企業の評価を行うときに、私たちはついつい、目の前の事業の業績や成長性だけで企業を評価しがちであるが、本当に測らなければいけないのは、メーンの事業がうまくいかなくなったときの代替案であり、マネジメントの忍耐力なのである。"

[Repo] 「たかが色、されど色」 ヒトとWebと色の関係:MarkeZine(マーケジン)

0 コメント
▼「たかが色、されど色」 ヒトとWebと色の関係:MarkeZine(マーケジン)
http://markezine.jp/article/detail/6155
  • "さて、今回は色がヒトに与える影響について解説していこう。"

[CSS] これさえやればCSSをマスターできるかもしれないCSSチュートリアル&サンプル20:phpspot開発日誌

0 コメント
▼これさえやればCSSをマスターできるかもしれないCSSチュートリアル&サンプル20:phpspot開発日誌
http://phpspot.org/blog/archives/2009/01/csscss20.html
  • "これはボリュームたっぷりですね。私もCSSは自信がないので時間があるときにやってみようと思います。"

[Mac] アップル、12月のインターネット利用で強い勢い--米調査:モバイルチャンネル - CNET Japan

0 コメント
▼アップル、12月のインターネット利用で強い勢い--米調査:モバイルチャンネル - CNET Japan
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20385965,00.htm
  • "Net Applicationsの調べによるインターネット利用の市場シェアにおいて、12月にMac OSは9.63%を獲得し第2位となった。Mac OSと分けて計測されたiPhoneは、0.44%を獲得して、ソニーのプレイステーションより上位の第4位。Appleのシェアは合計で10%をわずかに上回る結果となった。"

[Edu] 米国発。「ネットいじめは退学」も。シュワ知事、新法目白押し。@Techinsight Japan

0 コメント
▼Techinsight Japan:米国発。「ネットいじめは退学」も。シュワ知事、新法目白押し。
http://japan.techinsight.jp/2009/01/kaigaizaijunews_09104142.html
  • "インターネットなど、電子上から「いじめ」を行った学生に対する停学または退学処分を学校側に許可する。"

[Repo] 2009年、SI業界は何をすべきか - エンタープライズトレンドの読み方 - ZDNet Japan

0 コメント
▼2009年、SI業界は何をすべきか - エンタープライズトレンドの読み方 - ZDNet Japan
http://japan.zdnet.com/sp/feature/enterprise-trend/story/0,3800089971,20385959,00.htm?ref=rss
"この不況期に何をなすべきなのか考えてみたい。”
  • "過去を振り返る"
  • "スケールかニッチか"
  • "付加価値の源泉"

[SEO] SEOサービス向上のためのポイント—サービス・リストおよび作業要項の作成と改善 | Web担当者Forum

0 コメント
▼SEOサービス向上のためのポイント—サービス・リストおよび作業要項の作成と改善 | Web担当者Forum
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2009/01/05/4723
  • "今回の記事で1つだけ覚えておいてもらいたいことがあるとすれば、1日のうち数時間を費やして、SEOチームと話し合うことを強くお奨めするということだ。過去数か月の間に完了したすべてのプロジェクトについて見直し、分析し、議論しよう。何か興味深いことがわかること請け合いだ。"

[Repo] 人心掌握術の鉄則 - TechTargetジャパン

0 コメント
▼人心掌握術の鉄則 - TechTargetジャパン ホワイトペーパー ダウンロードセンター
http://wp.techtarget.itmedia.co.jp/contents/?cid=1772
  • "モチベーションなど高くて当たり前、と考えているマネジャー諸氏はいないだろうか。知らず知らずのうちに部下のモチベーションが急速に降下しているかもしれない。「そんなことは自分でコントロールしろ」と突き放していては何の解決も見いだせないまま、結果として管理能力を問われる時代になっている。"

[SEO] セルフSEO対策ブログ/素人は素人に学べ! : 正しいSEOはあるのか

0 コメント
▼セルフSEO対策ブログ/素人は素人に学べ! : 正しいSEOはあるのか
http://shiroutseo.exblog.jp/9343122/
  • "スパムはいずれ検索エンジン技術が向上すれば淘汰されるでしょう。""そうならないようにガイドラインに沿ったSEOを行うことが「正しいSEO」では無いかと思います。"

[Repo] 2009年におけるIT技術者の目標10選 - IT業界を生き抜く秘密10箇条 - ZDNet Japan

0 コメント
▼2009年におけるIT技術者の目標10選 - IT業界を生き抜く秘密10箇条 - ZDNet Japan
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07tenthings/story/0,3800082984,20385954,00.htm?ref=rss
"新しい年を迎えるこの時期は、ITに関連するプラクティスをさらに洗練したり、業務全体を推進し続けるための新技術の導入を図ったりするチャンスであるはずだ。そこで、2009年に検討すべきポイントを以下に挙げていく。"
  • "#1:クロストレーニングに対して現実的なアプローチをとる"
  • "#2:仮想化に対して一層の努力を行う"
  • "#3:必要な場合にはノーと言う"
  • "#4:64ビット化を進める"
  • "#5:手を抜いた部分をフォローしておく"
  • "#6:新システムの設計や実装にあたって障害回復機能を組み込んでおく"
  • "#7:ちょっとした作業を自動化する"
  • "#8:古いOSを捨て去る"
  • "#9:ユーザーグループの活動に参加する"
  • "#10:必要に応じて委譲する"

[Repo] インターネット見るならPC、ケータイ、どっち?:CNETどっち? - CNET Japan

0 コメント
ケータイでは「ネットを見る」という意識すら何か違う気がする、PC世代。
▼インターネット見るならPC、ケータイ、どっち?:CNETどっち? - CNET Japan
http://japan.cnet.com/docchi/story/0,3800091137,20385909,00.htm?ref=rss
  • "ネットブックやスマートフォンの登場で、PCと携帯電話の垣根が下がってきています。持ち運べるようになってきたPCと、いろいろな機能が使えるようになった携帯電話。インターネットを利用する端末として、PCと携帯電話、どちらのほうが好きですか?"

[Browser] 世代交代……はまだ少し遠い - Mozilla Flux

0 コメント
▼世代交代……はまだ少し遠い - Mozilla Flux
http://d.hatena.ne.jp/Rockridge/20090105/1231107958
  • "Web開発者たちが10%超のシェアをもつWebブラウザを無視できるか? そりゃ無理ってものだ。原文には「"もうすぐ安堵の吐息をつける"」とあるが、その日はまだ先だ"

[CSS] CSSの基本的な話。 | ykhr

0 コメント
▼CSSの基本的な話。 | ykhr
http://ykhr.jp/blog/2009/01/css.html
  • "CSSの仕様というかプロパティ覚えて、これくらいだけ分かってれば、基本的には困らない気がする、ということのメモ。"

[Repo] 未曾有の不況で“明暗”くっきり 2009年のデジタル製品はどうなる!?|デジタル流行通信 戸田覚|ダイヤモンド・オンライン

0 コメント
▼未曾有の不況で“明暗”くっきり 2009年のデジタル製品はどうなる!?|デジタル流行通信 戸田覚|ダイヤモンド・オンライン
http://diamond.jp/series/digitrends/10058/
  • "話題のネットブックは、各社ともいよいよ苦しくなってきた。どの製品を見ても、違いがわかりづらく、ただでさえ安価な製品が価格勝負を始めているのだ。今後は、価格一辺倒のモデルだけでなく、ある程度の付加価値を持った製品が登場するだろう。"

[Repo] 日米エンジニアの満足度の違い@Embedded Software Manufactory:

0 コメント
▼Embedded Software Manufactory: 日米エンジニアの満足度の違い
http://embeddedsoftwaremanufactory.blogspot.com/2009/01/blog-post.html
  • "日本のエンジニアは「尊重されておらず」「満足もなく」「技術力も低い」が会社を辞めたいとは思わないと言っているように見える。"

[Repo] 「2009 逆風に立ち向かう企業」三菱東京UFJ銀行:未曾有の金融・経済危機、今こそITの出番 @ITmedia エグゼクティブ

0 コメント
▼「2009 逆風に立ち向かう企業」三菱東京UFJ銀行:未曾有の金融・経済危機、今こそITの出番 (1/2) - ITmedia エグゼクティブ
http://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/0901/05/news007.html
  • "生き残りを賭けてしっかりと足元を固め、同時に次への布石も打つことが経営戦略に求められます。一方、ITも「クラウドコンピューティング」のような新しい技術が登場してきており、構造改革を迫られています。経営とITのどちらにも変革が求められており、ならば情報システム部門が旗振り役となり、貢献すべきだと考えます。"
▼「2009 逆風に立ち向かう企業」三菱東京UFJ銀行:未曾有の金融・経済危機、今こそITの出番 (2/2) - ITmedia エグゼクティブ
http://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/0901/05/news007_2.html
  • "今回の金融危機に直面した経営が求める方向と革新が進むITは、同じ方向を向いています。それだけにITの出番は多いでしょう。コスト削減は当然ですが、それ以上に果たすべき役割は大きいと思います。"

[Repo] Webに実名と顔写真を載せることのメリット - ハックルベリーに会いに行く

0 コメント
▼Webに実名と顔写真を載せることのメリット - ハックルベリーに会いに行く
http://d.hatena.ne.jp/aureliano/20090105/1231161570
  • "この「信頼を得られる」というメリットは、費用対効果の面から考えてもとても大きなものがあると思っている。だからぼくは、もし多くの人から信用されるWebサイトやWebサービスを作りたいなら、まず管理者や責任者が実名と顔写真を掲載することが効果的ではないかと考える。"

[Adobe] 映像で学ぶイラストレーター「50 Excellent Adobe Illustrator Video Tutorials」 | DesignDevelop

0 コメント
▼映像で学ぶイラストレーター「50 Excellent Adobe Illustrator Video Tutorials」 | DesignDevelop
http://design-develop.net/design/50-excellent-adobe-illustrator-video.html
  • "制作のチュートリアルを見てもイマイチ操作方法が分からない、その通りの結果になってくれない…チュートリアルを見ながら制作を進めていて、そんな事に陥ったことも勉強中という方にはあるかと思います。"
▼50 Excellent Adobe Illustrator Video Tutorials | Tutorials | Smashing Magazine
http://www.smashingmagazine.com/2009/01/04/50-excellent-adobe-illustrator-video-tutorials/
  • "Adobe Illustrator is the industry-standard when it comes to the creation of vector graphics. Though a very robust tool - the learning curve involved in mastering it can be high. Thankfully, there are abundant resources on the web that allows you to “learn by doing”."

[Repo] 人件費削るのは安易な方法 経営者はもっとビジョン示せ@連載「新聞崩壊」第7回

0 コメント
▼J-CASTニュース : 人件費削るのは安易な方法 経営者はもっとビジョン示せ(連載「新聞崩壊」第7回/新聞労連・一倉基益副委員長に聞く)
http://www.j-cast.com/2009/01/05032981.html
  • "新聞社の「新しいビジネスモデル」イコール「ネット」ではありません。課金システムを考えてもニュース配信だけでは産業として成り立たないでしょう。大手は過去の記事をアーカイブして有料化していますが、限界があるでしょう。ネットには手をつけない、ということも選択肢として検討すべきだと思っています。確かに、中四国、近畿、九州の地方紙12の社が共同で「釣りタイムズ」という有料携帯サイトを立ち上げ、これが課金システムを使って成功している、といった例はあります。しかし、全国一律でこうすれば、というものはなかなか見つかりません。"

2009年1月4日日曜日

[マンガ] 2008年に最も全巻読破されたコミックランキング

0 コメント
読み返したのは、下記だけかな。あ、寄生獣とアキラも。
▼[N] 2008年に最も全巻読破されたコミックランキング
http://netafull.net/comic/028764.html
  • "40位 蒼天航路 [1~36全巻] (著)王欣太/李學仁"
  • "46位 蒼天航路 [1~18全巻] 文庫版 (著)王欣太/李學仁"
  • "76位 ROOKIES(ルーキーズ) [1~14全巻] 文庫版 (著)森田まさのり"

[戦略] 角川グループ YouTubeからの月間広告収入1000万円超を達成@アニメ産業とビジネスの情報

0 コメント
▼アニメ産業とビジネスの情報:角川グループ YouTubeからの月間広告収入1000万円超を達成
http://animeanime.jp/biz/archives/2009/01/_youtube1000.html
  • "動画配信ビジネスは、これまでのところ国内、海外とも苦戦している例が多い。特に広告依存型のビジネスは難しいとされる。
     しかし、角川グループの試みは、ユーザー投稿を巻き込むことで、ビジネスモデルの構築が可能であることを示している。角川グループが、ネットユーザーに人気のあるコンテンツを数多く保有していることが大前提になってはいるが、今後のインターネット動画ビジネスにも示唆を与える例と言えるだろう。"

[Repo] アナログなんて知らないよ! デジタルネイティブが開く時代@livedoor ニュース

0 コメント
▼livedoor ニュース - アナログなんて知らないよ! デジタルネイティブが開く時代【気になるトレンド用語】
http://news.livedoor.com/article/detail/3904375/
こうした中、生まれながらにインターネットやパソコンのある生活環境の中で育ってきた世代が世界に増えてきました。人は彼らを「デジタルネイティブ」とよび、次世代を担う人々とみています。
  • "デジタルネイティブとは"
  • "デジタルネイティブの特徴は?"
  • "デジタルネイティブの語源"
  • "ネットに抵抗感をもたないバランス感覚"
  • "10年後はデジタルネィティブの世界?"
  • "あなたのデジタルネイティブ度は?"

[Repo] 1分半で650万年の大陸の移動を動画で見てみる

0 コメント
30秒ちょっと辺りが、今。
▼650 Million Years in 1:20 Min. - Video
http://www.metacafe.com/watch/2231791/650_million_years_in_1_20_min/
  • "650 Million Years in 1:20 Min. "
ここから:
▼雑学 Part2 | 1分半で650万年の大陸の移動を動画で見てみる
http://wadai.iryou-zatugak.lomo.jp/?eid=1138508
  • "果たして、人類はそんな頃まで生きているんでしょうか・・・・・"

[戦略] JPG誌が廃刊, そのラジカルな出版理念は死ぬか生き残るか?

0 コメント
▼JPG誌が廃刊, そのラジカルな出版理念は死ぬか生き残るか?
http://jp.techcrunch.com/archives/20090102jpg-magazine-folds-and-with-it-a-radical-idea-in-publishing/
  • "JPG誌は写真雑誌だが、コンテンツを読者に依存し、読者を編集過程に参加させる。これまでに写真を投稿してきた読者は20万近く、その多くが投稿にFlickrを利用している。同誌のWebサイトjpgmag.comの月間ユニークビューワ数は30万人だ(Quantcast)が、企業としての売上は雑誌の上の広告のみ。高尚でゲージュツ的な写真雑誌を目指しているので、広告を載せたがる企業も少ない。そのため、投資家から見ても魅力がない。"
  • "でも、同誌は実験としての価値があった。8020 Mediaの創業理念は、印刷物としての雑誌は、コストを抑え、制作を支える読者コミュニティを育てれば採算が成り立つ、というものだった。おそらく、雑誌出版を経営の柱と考えたことが失敗の最大の原因だろう。"
  • "むしろ現実は、印刷される雑誌はWebサイトとそれを支えるコミュニティの副産物だった。JPG 誌の価値は、そのオンラインの部分にあった…良い写真を撮る人たちへの作品の依頼や、読者である写真家たちと共同で行う写真の選択や展示、などなどの作業はすべてWeb上で行われた。"
  • "優れた才能の持ち主は至る所にいるから、このWebサイトのあり方をモデルとして、同様のサイトが今後いろいろ登場するだろう。必要なのは、広大なネット上にすばらしい才能を発見して、光を当てていくための、最良のやり方を見つけることだ。"

[Repo] 国会図書館―知の基盤を厚く、強く@asahi.com(朝日新聞社):社説

0 コメント
もっと情報の蛇口を広げて欲しい。そこから新たな基盤が生まれる。技術立国とか言うなら、温故知新メソッド拡大が一番大切だと思う。毎回、最初からやっていては進めない。
▼asahi.com(朝日新聞社):社説
http://www.asahi.com/paper/editorial20081230.html
  • "「電子図書館」機能が充実し、インターネットで、誰でもどこからでも膨大な書誌データを検索したり、国会議事録を読んだりできるようになった。"
  • "明治・大正期に出版された約15万冊の本もパソコン画面で読める。国立公文書館や他の図書館などの資料を横断的に探すことも可能になった。国政の課題について、その論点や経緯、外国の事情などをまとめたリポート類も公開している。利用できる資料が飛躍的に増えている。 "

ps. 数日しか一般公開はしてません(怒)。

[言葉] 英雄のいない時代、英雄を必要とする時代@天声人語

0 コメント
オバマ氏への期待と本人の自覚、そして世界情勢。更に、そうした人を選ぶ側として。
▼asahi.com(朝日新聞社):天声人語
http://www.asahi.com/paper/column20090101.html
  • "「英雄のいない時代は不幸だが、英雄を必要とする時代はもっと不幸だ」の名言が歴史の本質を言い当てる"

[health] 配偶者がうつ病になったときにするべき、たった一つのこと - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

0 コメント
IT業界に居る限り、他人事ではない。自分のこととして、家族のこととして、同僚のこととして。
▼配偶者がうつ病になったときにするべき、たった一つのこと - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
http://d.hatena.ne.jp/Britty/20090103/p1
  • "患者の治療ということは、ネットで出来ないことに属すだろうと私は個人的に思っている。"
▼健康な人を選べばよかった、
http://anond.hatelabo.jp/20090103032255
  • "健康な相手を選べばよかった、と思うようになってきている自分が嫌だ。"

[Repo] 日本経済復活のためにすべきことは何か 宋文洲 ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS

0 コメント
▼日本経済復活のためにすべきことは何か 宋文洲 ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMITzv000026122008&landing=Next
  • "日本は最も格差の少ない国の一つです。危機感がなかったからそんな言葉の遊びをしていたのです。"
  • "失敗を認識したら、失敗してきた道から原点に戻ればいいのです。不況から逃げ出す早道はここ数年の「正義」と「正論」を疑ってみることです。"
  • "バブル経済崩壊後、日本に一貫して欠如してきたのはベンチャー精神です。不況の最大の原因は硬直的な経済構造です。その硬直を根本から治すことができるのは新しい環境に適したニュービジネスです。ニュービジネスは決まってチャレンジ精神が旺盛なベンチャー企業家によって発掘されるものです。"
  • "改革の大きな障壁は公務員です。最も保守的な人々はさらに保守的になるために役所に入り、総じてリスクと変化を嫌うのです。そのような公務員が多いこと自体が経済社会にとって損失です。さらに彼らが実績作りのための仕事を求めてあれこれ余計なことをするので社会がますます硬直していくのです。"

[物欲] 新春、デルが大発表! MacBook Airを超える激薄ノートPC「Adamo」を格安で発売か

0 コメント
▼livedoor ニュース - 新春、デルが大発表! MacBook Airを超える激薄ノートPC「Adamo」を格安で発売か
http://news.livedoor.com/article/detail/3961720/
  • " 「デルがアップルとは異なるメリットとして、最大限に強調して打ち出せるのは、低価格路線であることは間違いない。Adamoでは、MacBook Airを超える製品を、軽く400ドルは安くして発売してくるだろう」
    これがもし本当だとしたら、Windowsユーザーにとって、これほどうれしいことはありませんよね。Adamoに「Leopard」をインストールしちゃって、MacBook Airも顔負けの超薄型軽量マックを提供する”Hacintosh”だって、夢ではないかもしれません…"

[Blog] BLOCKQUOTE要素とCITE要素をめぐる考察

0 コメント
▼BLOCKQUOTE要素とCITE要素をめぐる考察
http://p2b.jp/200901-blockquote-cite
  • "読み手にも、(おそらく)解析マシンにも優しい手法として、BLOCKQUOTE要素(+CITE属性)とCITE要素のグループ化が、個人的には、現時点での最適解かなと思います。"
  • "この手の引用ブックマークレットは探せば、いくらでもあると思いますが、自分なりに作成してみました。Firefoxでしか確認してません。"

[Edu] 「子供も参加の授業評価制度導入へ 大阪、学力向上5カ年計画全容」政治も‐地方自治ニュース:イザ!

0 コメント
▼「子供も参加の授業評価制度導入へ 大阪、学力向上5カ年計画全容」政治も‐地方自治ニュース:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/localpolicy/209526
  • "モデル授業は、教員経験のある府教委の指導主事が学校に出向いて行う“お手本”の授業を動画で撮影、教員がパスワードを入力すれば閲覧できる専用ホームページにアップする。小学校の国語と算数、中学校の国語、数学、英語について、22年度末までに60例を掲載する。"

[Tool] 情報収集体質を変えるための3個の施策 : ロケスタ社長日記

0 コメント
▼情報収集体質を変えるための3個の施策 : ロケスタ社長日記
http://blog.livedoor.jp/kensuu/archives/50736195.html
  • "1:RSSリーダーの中身を半分入れ替える""
  • "2:情報の元を一つ増やす"
  • "3:興味ない分野の本を買った"

[News] 相次ぐ倒産で引取り量急増 「中古オフィス用品」値下がり@J-CAST

0 コメント
ハイエナのような気分もするけれど、中古アーロンなど??
▼J-CASTニュース : 相次ぐ倒産で引取り量急増 「中古オフィス用品」値下がり
http://www.j-cast.com/2009/01/03032697.html
  • "在庫が増えれば、買い取り価格は下がる。また買い取る基準も厳しくなって、状態の良いものしか引き取らなくなっている。"

[Mobile] ワカモノのリアル・モバイル観に迫る

0 コメント
オトノリ(「さよなら、無機質な音!」)は一見の価値あり。
▼ワカモノのリアル・モバイル観に迫る
http://ascii.jp/elem/000/000/200/200235/?mail
  • "ミライあるワカモノにケータイの将来について聞いてみるべく、座談会を開催した。ご招待したのは西嶋悠加乃氏と六反孝幸氏のお二人。"

[Repo] 新聞を法律で守る必要あるのか 「再販制」という反消費者制度@「新聞崩壊」第6回

0 コメント
▼J-CASTニュース : 新聞を法律で守る必要あるのか 「再販制」という反消費者制度(連載「新聞崩壊」第6回/鶴田俊正名誉教授に聞く)
http://www.j-cast.com/2009/01/04032982.html
  • "新聞を守るために再販制を守ったつもりなのでしょうが、皮肉なことにその再販制に守られた中で新聞はここまで苦境に陥ってしまいました。再販制をたてに独自性を十分に発揮する競争から逃げてしまったからではないでしょうか。"

[Repo] 米国の新聞は決断した 「紙が減ってもウェブ中心でやる」@「新聞崩壊」第5回

0 コメント
▼J-CASTニュース : 米国の新聞は決断した 「紙が減ってもウェブ中心でやる」(連載「新聞崩壊」第5回/アルファブロガー・田中善一郎さんに聞く)
http://www.j-cast.com/2009/01/03032980.html
  • " コンテンツをつくるのも営業をするのも、ネットの方が手間暇かかって大変なのです。"
  • "やっぱり、ネットはやりたい人がやるべきです。紙媒体がダメになりそうだから、しかたなくネット媒体をやらされるでは成功しないはずです。"
  • "「新聞が危ない」のではなくて「紙媒体が危ない」ということでしょう。新聞が提供してきたニュース記事のニーズがなくなっているのではない。何だかんだ言っても、いずれ紙媒体の時代は終わって、ネットが中心になっていきます。「質が高くて信用できるニュースメディアは新聞」と主張する人もいますが、「それが紙でないといけない」理由はどこにもありません。"

[Mac] メディア・パブ: 世界のOSシェア,Windowsが90%割る一方で,Macが10%台へ

0 コメント
▼メディア・パブ: 世界のOSシェア,Windowsが90%割る一方で,Macが10%台へ
http://zen.seesaa.net/article/112034597.html
  • "2006年から2008年の推移を見ても,圧倒的なシェアを誇るWindowsのシェアが少しずつ減っている一方で,AppleのMacのシェアがじわじわ増えている。 "

[Repo] メディア・パブ: 米新聞社の経営者,2009年の広告をどう見ているのか

0 コメント
▼メディア・パブ: 米新聞社の経営者,2009年の広告をどう見ているのか
http://zen.seesaa.net/article/111932481.html
  • "こうした厳しい環境下で,新聞社の経営者がどのような計画を企てているかについても,このレポートで触れられている。オンライン事業に力点を置くとのことだが,詳しくはレポートで。"
▼Preview 2009:Newspapers' Outlook Ad Revenue Growth and Strategic Initiatives
http://www.mediaincanada.com/articles/mic/20081216/Kubas.pdf

[Browser] Firefox拡張機能(Extention)の簡単な作り方メモ Part2 at HouseTect, JavaScripter Blog

0 コメント
▼Firefox拡張機能(Extention)の簡単な作り方メモ Part2 at HouseTect, JavaScripter Blog
http://hisasann.com/housetect/2008/12/firefoxextention_part2.html
  • "ローカライズ - XULから日本語を排除"
  • "ポップアップウィンドウの表示"
  • "スタイルでデコレーション"
  • "-moz-bindingによるbindingで動的要素を分離"

▼Firefox拡張機能(Extention)の簡単な作り方メモ at HouseTect, JavaScripter Blog
http://hisasann.com/housetect/2008/12/firefoxextention.html
  • "開発用のプロファイルを作成する"
  • "開発用に設定値を変更する"
  • "作業ディレクトリを作成する"
  • "リンクファイルを作成する"
  • "クロムマニフェスト(chrome.manifest)の作成"
  • "install.rdfの作成"
  • "自作xulを作成する前の事前準備"
  • "hello.xulの作成"
  • "hello.jsの作成"
  • "アドオン→設定ボタンを押せるようにする"
  • "Firefxoを起動してみる"
  • "設定で指定した条件を取得する"
  • "再テストしてみる"
  • "番外編 - browser.xul内のidを特定する方法"
  • "番外編 - デバッグ方法"
  • "まとめ"
  • "参考リンク"

[Tool] 後で読むを支援するvimperatorのプラグインを作ってみた - OSのようなもの

0 コメント
▼後で読むを支援するvimperatorのプラグインを作ってみた - OSのようなもの
http://d.hatena.ne.jp/wocota/20090102/1230891102
  • "この腕の疲労は,ブラウザに体を蝕まれているということを示唆していて,真に深厚な状態である。そこで,この状態を打破するために,マウスを使わなくても操作が可能なブックマーク領域を作ってみた。"

[SEO]「SEOコンサルタント」という職業について思うこと | 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ

0 コメント
▼「SEOコンサルタント」という職業について思うこと | 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ
http://www.seo-keni.jp/blog/2008/12/seo_22.html
  • "多くの人が言っていることですが、SEOは「サイトの売り上げを伸ばすための一施策」に過ぎません。"
  • "同じアクセス数のサイト同士でも、「売れるサイト」と「売れないサイト」がありますが、その差を生み出しているのが、強力なキャッチコピーやユーザビリティーの高いデザイン、すなわち「Webコンテンツ」です。"
  • "検索順位だけを気にしていると、根本的な売り上げの上昇は期待できません。"
  • "「おたくのサイトはバックリンクが少ないことが分かったので、こんなコンテンツを作ってみたら良いんじゃないですか?」と提案する方が、絶対に気持ち良いと思う。"

[SEO] 2009年のソーシャルメディアマーケティング予想 - ソーシャルメディアマーケティング(SMM).jp

0 コメント
▼2009年のソーシャルメディアマーケティング予想 - ソーシャルメディアマーケティング(SMM).jp
http://www.socialmediamarketing.jp/2009/01/2009.html
"今年ソーシャルメディアマーケティングの分野で起こりそうなことを推測してみました。"
  1. "Twitterの商用利用がさかんに"
  2. "企業サイトがソーシャルメディアセンター設置するようになる"
  3. "動画、音声、パワポのスライドなどを活用したマーケティングが盛んに"
  4. "大手企業が製品・サービスの開発や改善のためのソーシャルメディアを作るように"
  5. "ブログとSNSの融合"
  6. "ソーシャルメディアマーケティングのサービスとしての広がり"
  7. "ソーシャルメディアが検索のためのデータとして活用されるようになる"

[SEO] ボスに言われたSEO担当者「7つの掟」 - SEO対策の薬箱

0 コメント
▼ボスに言われたSEO担当者「7つの掟」 - SEO対策の薬箱
http://pillcase.com/seo/2009/01/seo-sem-smo-web-marketing.html
"S社、マーケティング担当7つの条件"
  • "SEOは戦術であり戦略ではない"
  • "SEOは外的要因に直結しない"
  • "常に最新の情報を上書きする"
  • "研究し実験し公開する"
  • "コミュニケーション能力"
  • "マーケティング+(システム or Webデザイン)"
  • "ブログの毎日更新とエントリ濃度"

絵で見る最適化「正しくないSEO対策」 - SEO対策の薬箱

0 コメント
▼絵で見る最適化「正しくないSEO対策」 - SEO対策の薬箱
http://pillcase.com/seo/2009/01/seo-image-backlinks.html
  • "「SEO対策しませんか?」ではなく、正しくは「集客力向上のためにサイトを見直しませんか? あ、SEOも入ってます」です。"