▼腐らないものは、食べてはいけない : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
http://www.lifehacker.jp/2008/12/post_437.html
"「腐っていかない食べ物は、一切食べてはいけない」。
この考え方からは、古来人類共通の智慧すなわち、食べ物を加工すればするほど栄養価が下がる(したがって腐りにくくなる)というひとつの事実が浮かび上がってきます。"
2008年12月13日土曜日
[言葉] 腐らないものは、食べてはいけない
[Tool] ベネッセ、月間3億―5億PVのWebサイトを解析、「RTmetrics」を採用
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081212/321341/
・約100ドメインある同社Webサイトのアクセス解析ツールとして、オーリック・システムズの「RTmetrics」を採用
・合計で月間3億―5億ページビュー(PV)あるWebサイトのアクセス状況を分析
・RTmetricsを導入した結果、ドメイン間の導線把握や全社共通の解析指標適用が可能
・400人以上いる担当者がさまざまな視点から解析結果を活用する
・RTmetricsはパケットキャプチャ方式の解析ツール
-> 大規模なWebサイトでもリアルタイム解析が可能
-> Webページにタグを挿入するだけで導入できる
・Cookieを持てない携帯電話用Webブラウザからのアクセスについても
-> HTTPヘッダーを利用してアクセスログ解析が行える
-> 特殊なアプリケーション開発やサイト変更を実施することなく
-> 携帯電話の個体識別番号をもとにして、特定ユーザーの行動遷移も解析可能
・アクセスログを使う解析ツールだと困難な、複数サイト間の行動解析やPOSTデータ解析なども行える。
・ベネッセへのRTmetrics導入とサポートは、ネットイヤーグループが担当した。
■関連情報
▼ベネッセコーポレーションのWebサイト
http://www.benesse.co.jp/
▼オーリック・システムズのWebサイト
http://www.auriq.co.jp/
▼ネットイヤーグループのWebサイト
http://www.netyear.net/"
[News] 2008年「今年の漢字」を20位まで一挙紹介
「Change」の意味なんですね。
昨年の「偽」は、2007年って「偽」に振り回された年だったと今でも思うけれど、2008年が「変」の年だと後で振り返ってみて思うのかなぁ。変化の始まりとは未だ思えないのだが。変化/変動/変革という動きにつながらない気がする。
▼2008年「今年の漢字」を20位まで一挙紹介 - 「変」が表す今年の世相 | ライフ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/12/12/025/index.html
"日本漢字能力検定協会が全国公募した「今年の漢字」が12日、京都・清水寺で発表された。2008年「今年の漢字」は6,031票を集めた「変」(5.42%)に決定。"
ps.事実報道だけでなく、「じゃあ昨年は?」とか思う気持ちを、紙面サイズに規定されずに、フォローし伝えることが、Web報道の王道だと思う。MYCOMさん、偉い。
[戦略] 速報/【ドラマ・企業攻防】ミニノートPCの先駆者 工人舎
こだわり続けて欲しい。
▼速報/【ドラマ・企業攻防】ミニノートPCの先駆者 工人舎 - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE
http://www.business-i.jp/news/flash-page/news/200812130129a.nwc
"「シェアは求めない。価格競争に巻き込まれれば、大手に勝てるわけがない。うちは、こだわりの機能に見合った適正価格で販売する」"
[人] らばQ:ビル・ゲイツのスピーチ「学校では教えてくれない人生に役立つ11のルール」
▼らばQ:ビル・ゲイツのスピーチ「学校では教えてくれない人生に役立つ11のルール」
http://labaq.com/archives/51032297.html
01)人生は公平ではない。それに慣れよ。
02)世界は君の自尊心を気にかけてはくれない。君の気分に関係なく世界は君が仕事を終わらせることを期待している。
03)高校を出てすぐ6万ドルの年収を稼ぎはしない。携帯電話(当時は高かった)を持った副社長にもならない。自分で両方を稼ぎ出すまでは。
04)先生が厳しすぎると思うなら、上司を持ってみろ。
05)ハンバーガーを引っくり返すということは沽券(こけん)にかかわることではない。君たちの祖父母はハンバーガーを引っくり返すことを別の表現を使った。それはチャンスと呼ばれた。
06)君が失敗したらそれは両親のせいではない。文句を言わずに学べ。
07)君らが生まれる前は、君らの両親は今のように退屈な人たちではなかった。そんな風になったのは、君らのために支払いをし、服を洗い、君らがどんなにいけてるか、という自慢を聞いているうちにそうなったのだ。親の時代から生存する寄生虫から森を守る前に、自分の洋服ダンスのダニ駆除から始めよう。
08)学校は勝者・敗者を決めなくなったかもしれないが、人生は違う。学校によっては君が落ちこぼれないようにしてくれたり、正しい答えが導き出せるまで、何度でも機会をくれる。実際の人生とは全く似ても似つかない。
09)人生は学期ごとに分けられていない。夏休みは無いし、ほとんどの雇用主は君が自分を見出すことに興味を持たない。それは自分の時間にやれ。
10)テレビは本当の人生ではない。 現実では、人は喫茶店にいつまでもいられるわけはなく、仕事に行かなくてはいけないのだ。
11)オタクには親切にしよう。彼らの下で働く可能性が高い。"
▼Bill Gates' high school speech on The Eleven Rules of Life-Fiction!
http://www.truthorfiction.com/rumors/b/billgatesspeech.htm
▼YouTube - Bill Gates Gave A Speech At A High School
http://www.youtube.com/watch?v=C-71ikGbHK8
[人] 森本晃司インタビュー| 私を創る「もうひとりのワタシ」
▼森本晃司インタビュー| 私を創る「もうひとりのワタシ」
http://www.quanp.com/fileyourlife/interview01/index.html
[Browser] IEの脆弱性は全バージョンに影響、MSがアドバイザリを更新
▼IEの脆弱性は全バージョンに影響、MSがアドバイザリを更新
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/12/12/21858.html
"脆弱性の影響は、現在サポートされているIE 7/6/5のすべてとIE8 Beta 2にも及ぶことが明記され、回避策が3件追加された。 "
▼マイクロソフト セキュリティアドバイザリ(961051)
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/advisory/961051.mspx
2008年12月12日金曜日
[Ajax] Red Hat,Ajax開発キット「GWT」でGoogleと提携:ITpro
▼Red Hat,Ajax開発キット「GWT」でGoogleと提携:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081212/321336/
"米Red Hatは米国時間2008年12月11日,米GoogleとAjaxアプリケーション開発キット「Google Web Toolkit(GWT)」についてコントリビュータ契約(Google Contributor Agreement)を結んだと発表した。この契約により,Red Hatの開発者はGWTのオープンソース・プロジェクトにコードを提供できるようになるほか,GWTユーザーにサポート・サービスを提供可能となる。 "
▼redhat.com | The World's Open Source Leader
"Google Web Toolkit and Red Hat's JBoss Enterprise Middleware Enable Next Generation Web Application Development"
http://www.redhat.com/about/news/prarchive/2008/google_and_jboss.html
[Mac]Microsoft研究員が指摘する「Apple社デザインの優れた点」
▼Microsoft研究員が指摘する「Apple社デザインの優れた点」 | WIRED VISION
http://wiredvision.jp/news/200812/2008121121.html
"Ive氏がKodak社のデザイン戦略を取り入れたことは、歴史から学び、「過去の成功を現状に合わせて、取り入れ(adopt)、手を加え(adapt)、自分のものにする(assimilate)」という見事な能力を示すものだと、Buxton氏は結んでいる。"
参考:
▼Adopt/Adapt/Assimilate: frameworks for software reuse in Higher Education
http://www.eres.ac.uk/source/docs/pub-ou-40.pdf
▽Goggle翻訳
http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=http://www.eres.ac.uk/source/docs/pub-ou-40.pdf&sa=X&oi=translate&resnum=1&ct=result&prev=/search%3Fq%3Dadopt%2Badapt%2Bassimilate%26hl%3Dja%26lr%3D%26rlz%3D1G1GGLQ_JAJP274%26sa%3DG
[Dev] RDBMSの時代の終わりが見えてきた
フロントからエンド、エンドからフロント、どちらのベクトルでも良いけれど、見切れる人材/組織ってあるのだろうか。
▼2008-12-12 - きしだのはてな
▽RDBMSの時代の終わりが見えてきた
http://d.hatena.ne.jp/nowokay/20081212#1229071535
"GoogleのMapResuceから始まって、MicrosoftのAzureまで、大手のクラウド製品が出揃った感じ。
で、そこで、こんなクラウド製品が出ましたというときに、必ずといっていいほどそのクラウド用のデータベースの説明があります。そして、それはRDBMSではありません。"
[mail] 財団法人インターネット協会が「改正迷惑メール対策法に関するQ&A」を公開
http://web-tan.forum.impressrd.jp/n/2008/12/12/4645
▼改正迷惑メール防止法への対策支援、「Q&A集」を公開 - インターネット協会 | ネット | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/12/11/039/index.html
"今回同協会ホームページ上の「有害情報対策ポータルサイト-迷惑メール対策編-」で公開された「改正迷惑メール対策法に関するQ&A」は、同カンファレンスでの質疑応答をもとに、適切な広告・宣伝メール送信のための手引きとして、同協会が編集した。"
▼財団法人インターネット協会が「改正迷惑メール対策法に関するQ&A」を公開 - japan.internet.com Webマーケティング
http://japan.internet.com/wmnews/20081211/13.html?rss
"IAjapan では、改正法に焦点を絞った「IAjapan 第6回 迷惑メール対策カンファレンス」を、改正法施行前の11月5日に東京品川で開催。その結果、会場で多くの質疑応答があり、その内容を整理・編集したものが、今回公開された Q&A となっている"
▼改正迷惑メール対策法に関するQ&A
http://www.iajapan.org/anti_spam/portal/Operation/Law/QandA/QAindex.html
▼財団法人インターネット協会
http://www.iajapan.org/
[Browser] 『Google Chrome』が公開からわずか3か月で正式版に
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/12/12/googlechrome/index.html
▼「Google Chrome」がバージョン1.0に――ベータ段階から移行 : Googleウォッチ - Computerworld.jp
http://www.computerworld.jp/topics/google/129689.html
"一部ユーザーは安定性に疑問符、移行を批判 "
▼Google、早くも「Chrome」正式版をリリース:CodeZine
http://codezine.jp/article/detail/3390
"今年9月に初のベータ版が発表されてから100日余り。14回ものアップデートが行われ、ユーザー数は1000万人を超えた。"
▼『Google Chrome』が公開からわずか3か月で正式版に - japan.internet.com Webビジネス
http://japan.internet.com/busnews/20081212/12.html?rss
"Google は、それがまるで永遠に続くかのように、ほとんどの製品をいまだにベータ版のまま提供しており、Google Chrome の扱いは異例だ。"
▼窓の杜 - 【NEWS】Google製Webブラウザー「Google Chrome」の正式版が公開
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/12/12/googlechrome_final.html
"今後はRSS対応や拡張機能プラットフォームの搭載などを予定"
▼グーグル、「Google Chrome」の製品版を正式リリース - インターネット - ZDNet Japan
http://japan.zdnet.com/news/internet/story/0,2000056185,20385207,00.htm?ref=rss
"Googleは、Chromeをめぐる壮大な計画および目標を掲げているのだ。Chromeが実際に広く普及するためには、企業での利用や、新しいコンピュータにプリインストールして出荷されることも不可欠となるが、そのためには、単にユーザーが安定性を確信するようになるのを待つだけでなく、Googleによって、製品版としてのクオリティを備えていると明示されることが求められてくる。そして、この目的を達成する上でも、たとえ言葉のニュアンスという意味合いしかないとしても、ベータ版から製品版へと移行することが必要となってくるのである。"
▼Google Chromeが正式版に - ITmedia エンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0812/12/news024.html
▼ベータ段階を抜け出して、輝きを少々増したGoogle Chrome
http://jp.techcrunch.com/archives/20081211chrome-shines-a-little-brighter-drops-the-beta-tag-with-new-release/
"しかし最近はTechCrunchのトラフィック上でも6%程度に減少している。これはOperaと比べれば3倍ほどだが、Safari(9.87%)やInternet Explorer(28.37%)、Firefox(52.05%)には遠く及ばない数値となっている。誕生から数ヶ月しか経ていないブラウザであることを考えれば立派なものだが、Internet Explorerに取って代わる(Googleの最終的な目標だ)ためには、市場シェアを一層広げていく必要がある。"
▼Google Chrome、ベータ版からいよいよ正式版へ移行!~安定性と速度を向上:RBB TODAY (ブロードバンド情報サイト) 2008/12/12
http://www.rbbtoday.com/news/20081212/56455.html
■本家
▼Google Chrome - ブラウザのダウンロード
http://www.google.com/chrome/
"Google Chrome: Windows 用の新しいウェブブラウザ "
[Browser] マイクロソフト、IE 8のアクセシビリティを強化──3つの機能をブログで紹介 : Microsoftウォッチ - Computerworld.jp
▼マイクロソフト、IE 8のアクセシビリティを強化──3つの機能をブログで紹介 : Microsoftウォッチ - Computerworld.jp
http://www.computerworld.jp/topics/ms/129769.html
"障害者だけでなくすべてのユーザーに有益なブラウジング補助機能を追加 "
[Tool] Gmailの知られざる便利な機能10選 : ライフハッカー[日本版
http://www.lifehacker.jp/2008/12/gmail10.html
"Gmailを他の人に勧めるとき私たちは、容量が大きいとか、インターフェイスが速いとか、Googleの他のアプリにアクセスしやすいとか、そういうことを強調しますよね。これらはもちろん売りになるポイントなのですが、Gmailにはまだまだ知られざる機能があるんですよ。"
【10】Gmailのデザインをテーマで一変
【09】スカイプなしでビデオチャット、音声チャット
【08】どんなシステムからもメールをバックアップ
【07】ログイン場所もわかるし、リモートログアウトも
【06】同期していて使いやすい連絡先リストの中心に
【05】複数のメールアカウントをまとめられる
【04】メール検索、メールのブックマークが便利
【03】Gmailのアカウントをデスクトップにおいておく
【02】Gmailだから検索だってすごい
【01】Gmail Labsでは日々ワクワクする実験が!
[Browser] 最新Webブラウザに向けたWebサイト開発テクニック - SourceForge.JP Magazine
http://sourceforge.jp/magazine/08/10/09/107208
"2008年になり、FirefoxやInternet Explorer、Operaといった主要Webブラウザが相次いでメジャーバージョンアップを行っている。また、SafariやGoogle Chromeといった新しいWebブラウザも登場した。ユーザーにとっては選択肢が増えて喜ばしいところだが、Web開発者にとっては検証すべき対象が増えることになり、頭を抱えたくなる人も多いのではないだろうか。"
[Repo] dIG iT» ブログアーカイブ » ページはどのくらいスクロールはされるのか?
こうしたアプローチが、変化を生むんだろうなぁ。
でも、このタイトルで、結論を見ないで過ごせるというのは、縦型モニターとかもあるとか??
▼dIG iT» ブログアーカイブ » ページはどのくらいスクロールはされるのか?
http://an-k.jp/blog/archives/522
"自分でも、バナーのクリック率(CTR)ではデータを見たことがあるものの、実際にスクロールしている件数を見たことがなかったのでちょっとおもしろかったです。"
[Repo] 日本は才能ある19歳を「無駄遣い」していないか--日経新聞関口氏:特集 - CNET Japan
http://japan.cnet.com/sp/networking/story/0,3800086972,20385248,00.htm
"「日本というのは徒弟社会、農耕社会なので、経験がものを言う。そうすると、リーダーは自分が一番偉いと思って若い人の意見を聞かない。そうではなく、今の技術革新は若い世代がどんどんやっているのだから、そこへ耳を傾けないといけない」(関口氏) "
▼日本ではなぜ、オープンな組織形態が進まないのか--日経新聞関口氏が分析(その1):ビデオアーカイブ - CNET Japan
http://japan.cnet.com/video/story/0,2000056064,20385253,00.htm
▼日本ではなぜ、オープンな組織形態が進まないのか--日経新聞関口氏が分析(その2):ビデオアーカイブ - CNET Japan
http://japan.cnet.com/video/story/0,2000056064,20385257,00.htm
[comic] 現代マンガ学講義24 08.12.11 5)「マンガ的な絵」とは何か?-夏目房之介の「ほぼ与太話」
でも、蒼天航路を読みながら、構図やページ展開などは色々と考えさせられたのでメモ。
▼現代マンガ学講義24 08.12.11 5)「マンガ的な絵」とは何か?-夏目房之介の「ほぼ与太話」
http://executive.itmedia.co.jp/c_natsume/archive/206/0
▼ローマでMANGA[9]MANGAは現在形? MANGAは女脳?──直感的に解説する「MANGA」と「ヨーロッパコミックス」の違い/midori : 日刊デジタルクリエイターズ
http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/archives/20080513140100.html
"前回、MANGAとヨーロッパコミックスの構築法の違いについて、ちらっと触れた。工房を進めて行きつつ、この問題に深く関わらないわけに行かず、今回は工房の模様から離れて、この問題についてちょっと考察してみることにする。"
[Mac] 「MacもOK」の企業、8カ月で倍増 - ITmedia アンカーデスク
Windows共存可ってのが強い。
▼「MacもOK」の企業、8カ月で倍増 - ITmedia アンカーデスク
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0812/12/news068.html
"Appleは何もしていないのに、企業がMacに興味を持ち始めている――。そんな報告をITICの主席アナリスト、ローラ・ディディオ氏がまとめた。基になっているのはSunbelt Softwareと共同で最近実施した調査。対象となったIT責任者700人のうち、68%が「今後1年以内にエンドユーザーが会社で使うデスクトップPCとしてMacの導入を認める公算が大きい」と答えた。"
■関連
▼Macを職場へ――「Enterprise Desktop Alliance」立ち上げ - ITmedia エンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0807/02/news023.html
"エンタープライズソフトウェア企業5社が6月30日、Windows中心の企業でのMacの普及を推進する団体「Enterprise Desktop Alliance」(EDA)の設立を発表した。創立メンバーはAtempo、Centrify、Group Logic、LANrev、Parallelsの5社。"
▼それでもMacを買う? - ITmedia アンカーデスク
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0808/11/news031.html
"WindowsノートPCの平均販売価格は700ドルでMacのノートPCは1515ドル。それでもMacはシェアを伸ばしている。"
[STD] WCAG 2.0勧告がもたらすWebアクセシビリティの新しい時代 | コラム | ミツエーリンクス
http://www.mitsue.co.jp/column/backnum/20081212.html
"アクセシビリティPodcast第24回後編の中でWebアクセシビリティに関するJISのワーキンググループ主査を務めておられる渡辺教授もおっしゃっていますが、WCAG 1.0や現在のJIS X 8341-3には「客観的評価ができない」という問題がありました。この点を改善してテスト可能なものとした、これがWCAG 2.0の最大の特長のひとつといえます。"
■W3C
▼Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.0
http://www.w3.org/TR/WCAG20/
▼Archive of W3C News in 2008
http://www.w3.org/News/2008#item210
"W3C Web Standard Defines Accessibility for Next Generation Web"
[Tool] 米MS、OpenXML文書の閲覧を可能にするFirefox用アドオンを公開 | パソコン | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/12/04/059/index.html
"OpenXML Document Viewerは、FirefoxをOpenXMLビューアとして利用可能にするアドオン。Firefox 3.xへインストールすると、ドラッグ&ドロップなどの方法でOpenXML文書を読み込むとHTMLに変換され、Firefoxで閲覧することが可能になる。ただし現時点ではテクノロジープレビューの段階であり、対象はWord 2007文書 (.docx) に限定されるほか、表示の崩れや印刷できないなどの問題が確認されている。"
[Curl] Eclipse上でCurlを開発するためのプラグインツールが公開
▼Eclipse上でCurlを開発するためのプラグインツールが公開
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/software/2008/12/12/14518.html
"Curlは、エンタープライズ向けのRIA(Rich Internet Applications)プラットフォーム。Curl Eclipseプラグインは、Curl IDE V6以降に同梱される。プラグインとして利用することで、Eclipse上で操作性と表現力に優れたCurl IDEの機能をほぼそのまま実現できるという。 "
[Tool] WordPress 2.7の正式版がリリース - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/12/news032.html
"オープンソースのブログ作成ソフト「WordPress」の最新版では、管理画面のインタフェースが大幅に変更され、使い勝手が向上している。"
▼WordPress 2.7 日本語 まだアップグレードしてはいけない? | イナヅマtvログ
http://www.inazumatv.com/contents/archives/1352
"WordPress 2.7が出ましたね、やっと。
日本語環境で若干問題がありそうです。"
▼細部まで丁寧にデザインされたWordPressのテーマファイル:Part 3 | コリス
http://coliss.com/articles/blog/wordpress/2615.html
▼細部まで丁寧にデザインされたWordPressのテーマファイル:Part 2
http://coliss.com/articles/blog/wordpress/1576.html
▼細部まで丁寧にデザインされたWordPressのテーマファイル30選
http://coliss.com/articles/blog/wordpress/1483.html
▼デザインの参考にもなるWordPressのテーマ30選 -2008年8月
http://coliss.com/articles/blog/wordpress/1372.html
▼WordPressのテーマのフレームワーク -Thematic
http://coliss.com/articles/blog/wordpress/1380.html
[Tool] Parallels Desktop 4.0
http://ascii.jp/elem/000/000/195/195328/
・バックアップが重要! インストールの諸注意
・【コラム】 Mac miniで「VT-x」を有効に
・「4コア」「64bit版」対応など、仮想マシンを大幅強化
・CPU/GPU機能をベンチマークでチェック"
▼よりスマートな使い勝手に Parallels Desktop 4.0(後編)
http://ascii.jp/elem/000/000/196/196634/?mail
・システムトレイのアイコンをメニューバーに表示
・HFS+のHDDにも書き込める「スマートマウント」
・よく使うソフトを手早く起動!
・第4の表示モード「モダリティ」
・1年間分のセキュリティソフトが付属
・スナップショットを自動作成する「スマートガード」
・仮想マシンをセーフ モードで起動
・Leopard ServerをゲストOSとしてインストール
・【コラム】Mac OS X Serverの使用許諾契約
・お手軽スクリーンショット機能「クリップ」
・iPhoneから仮想マシンにアクセス
・Parallelsを音声で操作
・【まとめ】多機能だがやや複雑 グラフィックスはVT-dに期待?"
[Tool] FlashDevelop
http://www.flashdevelop.org/wikidocs/index.php?title=Main_Page
▽Features:Interface - FlashDevelop
http://www.flashdevelop.org/wikidocs/index.php?title=Features:Interface
▽FlashDevelop.org - View forum - Releases
http://www.flashdevelop.org/community/viewforum.php?f=11
via:
▼Actionscriptのeditorなに使う? | イナヅマtvログ
http://www.inazumatv.com/contents/%e5%8f%96%e6%89%b1%e8%aa%ac%e6%98%8e%e6%9b%b8/actionscript%e3%81%aeeditor%e3%81%aa%e3%81%ab%e4%bd%bf%e3%81%86%ef%bc%9f
"WindowsユーザーならFlashDevelopで決まりだろうけど、Macユーザーだと悩みどころ。"
[Adobe] MOONGIFT: » Adobe AIR製のマインドマッピングソフトウェア「Mindomo」:オープンソースを毎日紹介
▼MOONGIFT: » Adobe AIR製のマインドマッピングソフトウェア「Mindomo」:オープンソースを毎日紹介
http://www.moongift.jp/2008/12/mindomo/
"データの保存先がオンラインのみなので、編集はオフラインでも良いが、開く時や保存する時にはネットワークにつながっている必要がある。 また、同時の編集はできないようだ。幾つかの懸念点はあるが、便利であるのは間違いない。"
"Adobe AIRとあって、マルチプラットフォームで動作するのも利点だ。既に幾つかある優秀なマインドマッピングソフトウェアと比較し、自分にあったものを選択して欲しい。"
▼Mindomo
http://www.mindomo.com/"
[人]Entertainment Meister - Vol.3 福井 信蔵 インタビュー | 文化庁メディア芸術プラザ
http://plaza.bunka.go.jp/museum/meister/entertainment/vol3/
"現在充電中。"
[人]Entertainment Meister - Vol.5 中村 勇吾 | 文化庁メディア芸術プラザ
http://plaza.bunka.go.jp/museum/meister/entertainment/vol5/
"いまなお斬新なアイデアで世を驚かせつづける中村氏に、ウェブデザイナーになった経緯から、アイデアを形にする方法まで、じっくりと話をうかがった。"
[Ajax] jQuery を高速に使う CSS セレクタの書き方 - てっく煮ブログ
http://d.hatena.ne.jp/nitoyon/20081211/jquery_fast_css
"ここでは jQuery の内部処理を疑似コードで示しつつ、jQuery を高速に使うためのポイントを5つに絞って紹介します。"
[Event] 文化/科学者とアニメ制作者、SF実現へ共演 - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE
▼文化/科学者とアニメ制作者、SF実現へ共演 - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE
http://www.business-i.jp/news/culture-page/news/200812080030a.nwc
" 漫画の人間型ロボットにアニメの変形ロボット。夢でしかなかった技術がいま、続々と現実のものになり始めた。漫画やアニメを見て育った科学者が開発したリアルなロボットを目の当たりにし、今度はアニメを制作するクリエーターが刺激を受けている。 "
[Repo] JASRACシンポジウム:“タダが当たり前”の時代、コンテンツ産業に起死回生の魔法はあるか (1/2) - ITmedia News
▼JASRACシンポジウム:"タダが当たり前"の時代、コンテンツ産業に起死回生の魔法はあるか (1/2) - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/10/news014.html
"コンテンツ産業を取り巻く環境が厳しさを増す中、コンテンツで稼ぐにはどうすればいいか――JASRACシンポでドワンゴの川上会長やホリプロの堀社長などが議論した。"
2008年12月11日木曜日
[Adobe] ビックカメラ、Flashコンテンツを再生できる小型端末、Linux OSを搭載
何に使うの?
▼ビックカメラ、Flashコンテンツを再生できる小型端末、Linux OSを搭載
http://bcnranking.jp/news/0812/081211_12679.html
"ビックカメラ、ソフマップ、ジークスは、Linux OSを搭載し、Flashコンテンツを再生できる小型端末「chumby」を、12月13日にビックカメラ有楽町店本館、ソフマップ秋葉原本館などで発売する。価格は2万9400円。"
▼chumby
http://www.chumby.jp/
[Browser] Firefoxシェア急成長、50%越え地域も登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
MSのエンジニアでさえ、カンファレンスでFirefox使うのがチラホラするとか。
▼Firefoxシェア急成長、50%越え地域も登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/12/11/011/index.html
"Net Applicationsの報告によると2008年11月におけるFirefoxのシェアははじめて20%を突破した。"
[物欲] 世界ミニノートPC市場、シェア1位はAcer――米DisplaySearch調べ - ITmedia News
▼世界ミニノートPC市場、シェア1位はAcer――米DisplaySearch調べ - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/11/news045.html
"DisplaySearchは、ミニノートPCは2011年までにノートPC市場の最大16%を占めるようになるとみている。"
▼【年末特別企画】ネットブックスペック一覧表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1212/spec.htm
[Curl] Curlで構築する長崎電子県庁システム(DBメンテナンスツール) 概要とユーザーインターフェース:CodeZine
▼Curlで構築する長崎電子県庁システム(DBメンテナンスツール) 概要とユーザーインターフェース:CodeZine
http://codezine.jp/article/detail/3281
"本連載では、DBメンテナンスツールの開発を通して、Curlの特徴を紹介していきます。読者の皆さんがCurlで開発するときの参考になれば幸いです。"
▼Curl (プログラミング言語) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Curl_(%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E8%A8%80%E8%AA%9E)
"Curl は、米国マサチューセッツ工科大学 (MIT) で開発された対話的なウェブコンテンツ用のプログラミング言語である。Curl はHTMLのようなテキストマークアップと、JavaScript のようなスクリプティング、Java のような重量機能を単一のフレームワークに統合している。"
▼カール - リッチクライアントWebテクノロジー
http://www.curlap.com/
[Java] Java/XML/AjaxベースのRIAをハード/ミドルウェアとともに - @IT
▼Java/XML/AjaxベースのRIAをハード/ミドルウェアとともに - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/news/200811/25/hitachisys.html
" 日立システムアンドサービスは11月18日、RIA/リッチクライアント・システムを短納期・低コストで提供することを目的とするソリューション「RIA Eco Pack」の提供を開始した。"
[Ajax] 富士通、Ajaxを用いたマッシュアップ機能を追加したIIM9.1を発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
▼富士通、Ajaxを用いたマッシュアップ機能を追加したIIM9.1を発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/12/11/004/index.html
"富士通は、企業にある複数の既存システムやインターネット上のWebサービスを、Ajax技術を用いてフロントエンドで統合する機能を追加した「Interstage Interaction Manager V9.1」(IIM 9.1)を12月10日より販売開始すると発表した。"
"富士通 ソフトウェア事業本部 アプリケーションマネジメント・ミドルウェア事業部 事業部長 藤井 泰氏は、「(通常目に見える)人、プロセス、情報、IT資産というものが、ITシステムになるとよくわからなくなる。我々はこれをはっきり見える化して、全体最適化できるようなシステムを提供しなければならない」と語る。"
[CSS]クロスブラウザ対応のフリーのナビゲーション集 -Styled Menu | コリス
http://coliss.com/articles/build-websites/operation/css/2607.html
"Styled Menuから、IE6/7, Firefox, Opera, Safari, Chromeに対応した、フリーのナビゲーションを紹介します。"
▼Styled Menu
http://www.styledmenus.com/
▼Styled Css Menus - High Quality Web Based Professional Css Menus: allmenus
http://www.styledmenus.com/search/label/allmenus?max-results=20
▽Multi Colored Styled
http://www.styledmenus.com/2008/12/multi-colored-styled.html
▽Simply Black
http://www.styledmenus.com/2008/12/simply-black.html
▽Rounded Blue Corner
http://www.styledmenus.com/2008/12/rounded-blue-corner.html
▽Silver Larger Menu
http://www.styledmenus.com/2008/12/silver-larger-menu.html
▽Glossy Slide Menu
http://www.styledmenus.com/2008/12/glossy-slide-menu.html
▽OVertical Menu
http://www.styledmenus.com/2008/12/overtical-menu.html
▽BGloss Styled Menu
http://www.styledmenus.com/2008/12/bgloss-styled-menu.html
▽Glossy Styled Menu
http://www.styledmenus.com/2008/12/glossy-styled-menu.html
▽Simple Green Styled
http://www.styledmenus.com/2008/12/simple-green-styled.html
▽Dark Blue Full Length
http://www.styledmenus.com/2008/12/dark-blue-full-length.html
[OSS] RubyベースのRIA開発環境「Appcelerator Titanium」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
でも、Adobeが喉から手が出るほど願っているエンジニア層が、この世界に入ってきている証です。
▼RubyベースのRIA開発環境「Appcelerator Titanium」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/12/11/052/index.html
"Appcelerator Titaniumは、HTML / CSSやJavaScriptなどのWeb標準技術でアプリケーションを作成する、Rubyベースの開発プラットフォーム。メニューやウィンドウの表示といったOS固有の機能のほか、ファイルの読み書きやSQLite 3データベースへの接続など、Webブラウザ以外のリソースにもアクセス可能な、オンライン / オフライン両用のアプリケーションを開発できる。WebKitやChromium、Gearsなどのオープンソースソフトウェアも、基盤技術として採用されている。"
▼MOONGIFT: » こ、これは凄いぞ…Web/デスクトップ対応アプリケーション開発環境「Titanium」:オープンソースを毎日紹介
http://www.moongift.jp/2008/12/titanium/
"何より実行環境をダウンロードしないで良いというのは大きなアドバンテージになるだろう。さらに2009年の四半期を目標にiPhoneやAndroid向けのアプリケーション開発もできるようにするとのことだ。元々Webで培われてきた技術(Web APIやJSONなど)との親和性の高さも良い。Ruby、JavaScript、HTMLがWebはおろか、デスクトップ環境まで一新することになりそうでわくわくしてくる。"
▼オープンソースのRIAプラットフォーム、Appceleratorが$4.1Mを調達
http://jp.techcrunch.com/archives/20081209appcelerator-raises-41-million-for-open-source-ria-platform/
"Mountain Viewに本拠を置くスタートアップ、AppceleratorはStorm VenturesがリードしたシリーズAのラウンドで$4.1M(410万ドル)の資金を調達した。この資金は主としてAdobe AIRのライバルとなるオープンソース・プロジェクトのために使用される。このプラットフォームによって、デベロッパーはデスクトップ・アプリと同じようなルック・アンド・フィールで作動するウェブ・アプリケーションが開発できるようになる。"
▼米Appcelerator、「Adobe AIR」対抗オープンソースプラットフォーム「Tiranium」 - SourceForge.JP Magazine
http://sourceforge.jp/magazine/08/12/10/035259
▼Appcelerator Titanium makes building desktop rich applications easy
http://titaniumapp.com/"
[Adobe] 「Flash Lite」の名はなくなり、「AIR Lite」が出現? - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/news/200812/11/osp.html
" 米アドビシステムズは11月21日(米国時間)、Adobe Max 2008 North America(11月17~19日)(以下、Max)のツアーに参加した日本人開発者/デザイナに、米サンフランシスコのオフィスで特別セッションを行った。本稿では、FlashやAdobe AIR(以下、AIR)をPC以外の端末でも動かすための取り組み「Open Screen Project」(以下、OSP)に関してレポートする。"
>「携帯端末にFlash技術が広まったのは日本のおかげ」
散々、日本をテストとして用いてきた結果です。
で、Flash技術が広まったこと自体に、多大なる貢献をしていると思います > 日本
[Adobe] Flash制作を簡単にするActionScriptライブラリとは?(1/3) - @IT
▼Flash制作を簡単にするActionScriptライブラリとは?(1/3) - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/design/tool/spark/01.html
"実は、オープンソースの「ActionScriptライブラリ」を使うと、無料で簡単に複雑な機能・動きが実現できるのです。"
"本稿では、そんな魅力あふれるActionScriptライブラリの使い方やオープンソースのActionScriptライブラリを数多く扱う「Spark project」などを紹介します。"
[Adobe] .NETやPHP、エンタープライズに広がるFlashプラットフォーム - @IT
▼.NETやPHP、エンタープライズに広がるFlashプラットフォーム - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/news/200812/01/adobe.html
"米アドビシステムズは11月21日(米国時間)、Adobe Max 2008 North America(11月17~19日)(以下、Max)のツアーに参加した日本人開発者/デザイナ向けに、米サンフランシスコのオフィスで特別セッションを行った。本稿では、米アドビシステムズの「Flashプラットフォーム」戦略に関してレポートする。"
[Adobe] アドビはデザイナ/プログラマ協業で生産性を上げるエージェント - @IT
▼アドビはデザイナ/プログラマ協業で生産性を上げるエージェント - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/news/200811/20/adobemax.html
" 米アドビシステムズは11月18日、サンフランシスコにて開催中のAdobe Max 2008 North Americaの基調講演で、RIA開発における「Design(デザイン)」「Development(デベロップメント)」「Deployment(デプロイメント)」のワークフローのデモを行った。"
[Adobe] 米アドビが2009年初頭にFlash関連新技術,コーディング無しでコンテンツ制作が可能に:ITpro
【旧】Thermo
【正】Adobe Flash Catalyst
▼米アドビが2009年初頭にFlash関連新技術,コーディング無しでコンテンツ制作が可能に:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081120/319615/
"米アドビシステムズは2009年初頭に,新しいFlash関連技術「Adobe Flash Catalyst(旧コードネームThermo)」のパブリック・ベータ版の公開を予定している。Flash Catalystの特徴は,PhotoshopやIllustratorといったAdobe Creative Suite製品で制作したデザイン・アセット(アプリケーションのUIや外観を構成する素材)を,デザイナー自身がレイアウトして動的効果まで付けられる点だ。 "
▼Adobe Labs - Adobe Flash Catalyst
http://labs.adobe.com/technologies/flashcatalyst/
[Adobe] Adobeが人員削減 Creative Suite 4が不調 - ITmedia エンタープライズ
▼Adobeが人員削減 Creative Suite 4が不調 - ITmedia エンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0812/04/news039.html
"同社は、世界的な経済危機が売上高に影響したとし、同四半期に欧米で発売した「Creative Suite(CS)4」ファミリーの需要が予想を下回ったことが売り上げ目標未達の主な原因だと説明している。"
▼需要低迷に直面し、Adobeが600名を人員削減
http://jp.techcrunch.com/archives/20081203in-the-face-of-weakening-demand-adobe-sheds-600-workers/
▼ADBE: ** : Adobe Systems Incorporated - Yahoo! Finance
http://finance.yahoo.com/q?s=ADBE
[STD] オープンなベクターグラフィックスAPI仕様最新版「OpenVG 1.1」
SVGとの関係も気になるところ。
▼オープンなベクターグラフィックスAPI仕様最新版「OpenVG 1.1」 | パソコン | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/12/10/073/
▼The Khronos Group: Open Standards, Royalty Free, Dynamic Media Technologies
http://www.khronos.org/
▼OpenVG
http://www.khronos.org/openvg/
▼OpenVG 1.1 Specification (December 3, 2008).
http://www.khronos.org/registry/vg/specs/openvg-1.1.pdf
[Repo] 不景気脱出の救世主? EC サイトの有効活用法
Web技術への警戒感から、少し前までは結構リキを入れた気骨ある方々が担当者であった気がする。今は、誰でもHTMLなら書けるでしょ、というか、企業の代表たる気構えがないというか、ユーザをなめているというか、そんな傾向すら感じる今日この頃。さて、2009年はどうなるのか。
▼不景気脱出の救世主? EC サイトの有効活用法 - japan.internet.com Webビジネス
http://japan.internet.com/busnews/20081211/8.html
"景気の減速と騒がれている今、EC サイトは企業にとっても消費者にとっても強い味方となるのでははいだろうか。"
[News] テレビ東京がトップページをリニューアル
広告なのだろうか。
訪れる側からすれば、力を入れた番組の前宣伝と一週間の番組表、それと各番組 と「コミュニティ」をつなぐハブ機能、そして投書/プレゼント連携、ではないだろうか。未だにカタログ文化から脱却できないとしたら、ますます厳しいのではないだろうか。
この出来上がりに対して、どのような提案があり、どのような議論があり、どのような稼動/ネゴがあったのか。
▼テレビ東京がトップページをリニューアル―動画ポータル開設で積極的に動画コ
ンテンツ活用を推進|リッチコンテンツ・マーケティング情報局
http://www.richcontent.jp/businessnews/bn534-01.html
▼TXBB、テレビ東京サイトに大型バナー設置など、クロスメディア広告事業を本
格展開 - japan.internet.com Webマーケティング
http://japan.internet.com/wmnews/20081210/5.html
▼テレビ東京トップページがリニューアル 動画ポータル開設 - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/09/news116.html
▼テレビ東京サイトがリニューアル、動画サイト「てれとWatch!」を開設:RBB
NAVi (ブロードバンドコンテンツ 検索サービス) 2008/12/09
http://www.rbbtoday.com/news/20081209/56372.html
■関連情報
▼スラッシュドット・ジャパン | テレビ局や新聞社が軒並み経営不振、マスメ
ディアの将来はどうなる?
http://slashdot.jp/askslashdot/article.pl?sid=08/12/01/1427213
▼【コラム】メディアの革命 (18) "数字は正直"、中間決算で見えてきた「民
放」が直面する問題の数々 | ネット | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/column/media/018/index.html
▼J-CASTニュース : 企業のテレビCM離れ始まる 「余裕があれば出すもの」になった
http://www.j-cast.com/2008/11/14030397.html
[Repo] 工事進行基準の適用
造られていくモノが目の前で積み上がって行く「工事」と、想いが入り乱れ仕様がいつまでも夢想と隣り合わせになりがちなWebサイトのようなものも同一視して、工程管理しようとする試み、というかルール。
ちょっと当初は、不勉強なコンサルだけにしかメリットがないようにも思えるのだが、手を打たないで3Kがこのまま拡大するよりはましなのかもしれない。
Webサイト/RIAを提案する側は要勉強項目。
▼ガートナー | ビー・キューブ・アイ[b3i] | サンプル・リサーチ
http://gartner-b3i.jp/research/081210_itm/?A=5662&P=146018
"工事進行基準の適用"
[STD] ガートナー ジャパン - リサーチ・メソドロジ:ハイプ・サイクル
Web 2.0の「永遠のベータ」的な決断力のない技術について、起点をどこに置くかが使う側の知恵か。
▼ガートナー ジャパン - リサーチ・メソドロジ:ハイプ・サイクル
http://www.gartner.co.jp/research/methodologies/research_hype.php
"ハイプ・サイクル -新しい技術への期待と現実を明らかに"
準備タスク
・サイトサンプル
-> コーポレート系
-> プロモーション系?
-> EC系??
・外部CSS化
・コンポーネント整理
-> コンポーネントリスト
-> post titleの下に、登録日付/更新日付/ラベル等
-> Bタグ調査
・タイトルリスト
-> Bタグ調査
・URLによる条件分岐
・広告
・ガジェット調査
・Picasa
・Flock(画像系)
・グローバルナビ:一応済
・アクセスカウンター:sitemeter:済
・アクセス解析:GoogleAnalytics:済(有効になるには24h後ほど)
・パンくず(topicPath):済(結局document.titleから/文字化けで苦労)
■経緯:
▼Blogの用意
・hatena/bloggerで最後まで迷う/迷ってる -> bloggerに決意
・テンプレートが、更にシックハック -> Bタグの仕様調査が必要か
▼RSSで情報収集
・RSS配信先収集がありすぎて疲れた
▼編集環境準備
・FirefoxのAddOnで -> Flock+AddOnで対応
・mailでpostして完了 -> こっちは優先度下げる
・ラベルの準備
▼戒め
・軌道に乗ったら、1時間/日程度に絞ろう、ね